中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

サレジオ学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「サレジオ学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

問題の構成

【大問1・2】に漢字の読み書き、【大問3・4】に説明的文章と文学的文章の読解がそれぞれ割り当てられている。ことばの知識はほぼ出題が無く、接続詞が出るくらいである。総解答数は30~35問程度
素材文は計10000字ほどになり、読むスピードが必要である。設問は選択肢と記述問題が主で、書き抜き問題はあまり見られない。2020年度以降では選択肢が4択になった。内容の違いがはっきりしているので微妙な差異に悩むような選択肢にはなっていない。

説明的文章の読解

自然科学・社会科学分野の論説文がよく用いられている。字数は3500字ほど。文章は平易だが、分野によってはやや専門的な内容になり難しい場合もある。
要点・要旨に関わる部分が解答となることが多いので、論説文の読解の技術を高めておこう。

段落の整理

形式段落→意味段落へのまとめ。意味段落の内容を短くタイトルにしてつけてしまえば、段落のつながりや論理の流れがわかりやすくなる。

要点

各段落の最初と最後に特に注意しながら、要点をチェック。自分のやりやすい方法で良いので、傍線を引くなどしてすぐ探せるようにしておくことはやはり有効である。別の言葉で言い換えた部分と線で結んでおくなどするのも良い。

要旨 

要点をまとめれば全体の要約ができる。その中で筆者の最も言いたいことが要旨である。特に記述問題は要点・要旨から字数に合わせて抽出し、まとめて答えとなる場合が多い。説明的文章の読解は結局は要旨の把握が求められている。

文学的文章の読解

小説が多く使われている。字数は6500~7500字程度。
受験生と年齢の近い人物を主人公にした話が多く、その舞台や状況も馴染みのあるものなので、理解しやすいだろう。問われるのはやはり、人物の心情が中心になる。小説の読解の基本をしっかり身に付けておこう。

人物の整理

人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。

場面の変化

時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。場面の変わり目を訊かれる問題もある。

心情の把握

人物の言動・表情や情景などから、気持ちを読み取る。最も問題にされる部分である。多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。

主題の理解

作者が描きたかったことは何か。人間の成長や葛藤・挫折、戦争の悲惨さなど、よく描かれるテーマがある。読書を通じて多くのテーマを見ておくことで、テーマをとらえる力もより付くことだろう。

記述問題

文中の適切な部分をまとめるか、手がかりをもとに考えて答えられる問題が多い。「自分の意見を述べなさい」といった論述タイプの問題にはなっていない。字数は30~80字程度でまとめるようになっている。
論説文・小説ともに読解がしっかりできていれば答えられる問題になっているので、まずは読解力を着実につけ、同じくらいの字数の記述問題をこなしてうまくまとめる感覚をつかんでおこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「サレジオ学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は29問。素材文は計10000字ほど、2020年度以降では選択肢は4択となっている。ともあれ、読む分量は多い。本文を素早く読み終えて、問題を解く時間をなるべく多く確保したい。
記述問題は自分で意見を考えて書く論説タイプではないので、本文を読み取れていれば規定の字数を埋められるだろう。

【大問一】漢字の書き取り

  • 難度:標準
  • 時間配分:【大問一】・【大問二】 計4分
  • ★必答問題

1. 打算 2. 後任 3. 不和 4. 対面 5. 家宝 6. 異口(同音) 7. 羽織 
8. 座右 9. 快挙 10. 課(せられた)

【大問二】漢字の読み

  • 難度:標準
  • 時間配分:【大問一】・【大問二】 計4分
  • ★必答問題

1. くせもの . どま . よぎ 4. はたじるし 5. びんじょう

【大問三】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:21分

ものごとを発想するときには頭に入れた知識が連想のきっかけとなり、そのために誰にでも共通して効果があるのが読書であると、その有用性を説いている。
問一 二段落前で「覚えた知識をすぐに披露でき」るような人、という説明をしているので、「すぐに示すことができる」とある選択肢イが合う。
問二 「ネットに依存している現代人」のことであるから、辞書=ネット・スマホと置き換えて考える。パソコン・スマホ(辞書)があれば頭に知識を入れなくてもいいだろう、という考えである。
問三 直前の数段落で、人がものごとを発想するときには頭の中にインプットされたものが結びついて新しいものが生まれるのだと、知識を頭に入れる重要性を説明しているので、ここを使う。
問四 「思いついたとわかるのに、何を思いついたのか、なかなか引き出せない」という状態を夢に例えている。思いつき(連想)がどの記憶と結びついてのものなのかが、浮かばないのである。
問五 発想は連想から生まれることが多く、そのきっかけとなる刺激は「日常から離れたインプットの量と質」に依存していることが述べられている。読書とは人間個人の頭から出てきた言葉・人間の英知の結晶を知ることであり、それはまさに「日常から離れたインプットの量と質」を満たすことであり、居ながらにして時空を超えて連想の刺激を得られる誰にでも可能な手段なのである。
問六 直前の「わからない」という内容を受けて、(4)から始まっている。相対性理論が出てくるので次に(3)を置きたくなるが、空欄の後に「誰でも彼の書いたものを読める」とあるのが(3)からつながっていると考えるとぴったり合うので、(3)は最後に置きたい。(1)の「これ」は「わからないということがわかった(2)」経験を指しているので(2)→(1)と流れる。以上から、(4)→(2)→(1)→(3)と考えられる。
問七 傍線部の「凄さ」とは、直前に書かれている「わからないけれど凄いということはわかる」という「人間の感覚」がとらえる「凄さ」のことである。膨大な情報の出し入れなどでは人間はAIにとうていかなわないが、自分の理解できないことでも凄いと感じ取れる能力は新たな発想をも生み出しうる素晴らしい力で、AIには持ちえないのではないかと筆者は考えている。

【大問四】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

突然に妹を亡くした悲しみに気がふさぐ主人公だったが、妹が仲良くなった犬の飼い主から話を聞いたことで、妹の死をあらたにとらえ直すことができた。
問一 少し後で「おじさんは、うちの貧乏生活から火の粉が飛んでくるのをおそれているだけ」とある。結局おじが言っているのは「病院から金を取る」ことで、表面的な言葉とは裏腹に本心で主人公たちを心配しているのではなさそうであり、主人公はそれを感じて嫌気が差したのである。
問二 それまで「カプセルにくるまれたように」「全てがぼくを避けて流れて」いくような「非現実感」のなかにいたが、三田口から妹との思い出である出来事を話されたのがきっかけとなり、妹の死がはっきりと意識され、悲しみや寂しさが襲ってきたのだと考えられる。
問三 「なくして悲しいものは、持っていただけで恵まれていた」という独自の哲学を得意げに示して、妹の死に沈む主人公の気持ちを軽くしようとしてはいるが、そうとでも思わなければ母親の死に向かい合えなかったのであろうことが「あきらめたような、さびしげな三田口」のようすに表れている。
問四 「そんな日」とは、三田口の言うように妹の死を解釈できる日が来るだろうか、ということである。三田口の哲学は「持っている価値があるものだったから、失って悲しいのだ」という意味であろうから、「表裏一体」とある選択肢エがよい。
問五 直前で「妄想」と言っているので、犬に関する妹の話が空想だったのではないかと思っていたようである。
問六 犬の様子から美咲がもう来ないかもしれないと予想はしていたが、それが「死」を意味するとは思いたくないので、文中のような問いかけになったのだろう。「来ないけれど元気だと言ってほしい」という願いが込められた「視線」である。
問七 ジョニーと触れ合い楽しそうにしていた様子や妹が自分について話していたことを梅本さんから聞かされて、そのほかにも小さいけれども幸せなたくさんの時間や、自分という兄がいることで感じられた楽しい時間も妹にはあったのではないかと思うことができた。そして、そんな妹とともに過ごした時間は、自分にとっても幸せな時間だったのだと主人公は感じているのである。

攻略のポイント

本文を速く読み終えれば考える時間に余裕ができ、記述問題にも落ち着いて取り組める。1分650~700字くらいを目標に文を読めるようになっておきたい。
ここ数年はことばの知識はほぼ出題が無いが、語彙の多さは長文読解の基礎を支える部分でもあるので、問題に出ないからとおろそかにしてはいけない。漢字も配点が大きいので、おざなりの練習で済まさないでがっちり取り組んでほしい。
記述問題は、要旨・要約をまとめてみたり、人物の気持ちや物語のテーマを書き出してみたりといった練習が役にたつだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

サレジオ学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。