中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の算数」
攻略のための学習方法

傾向

本校の入試は、解法が分かっても手間のかかる問題が比較的多く、処理能力が要求されている
また、試験時間がやや短いので、手際の良さも必要である。計算力や手を動かして調べる力は、素早く正確でなければならない。

日常から、スピードと正確性を意識した学習を心がけたい。模試でも、「考え方は正しいし、単なるミスだから……」というような言い訳は禁物である。
最後の答えまできっちり正解するということに強くこだわってほしい。もちろん「正解までの過程はどうでもよい」などというつもりは全くないが。

解答形式は全問答えのみ

全ての問題について、答えのみを書くスタイルである。途中点は存在しないので、くれぐれもミスには気をつけたい。
また、後半の大型問題は、はじめの小設問を間違えると、連動して大型問題を1題すべて落としてしまうケースが多いことを知っておきたい。
本校の入試本番では、じっくり見直しをする余裕がない場合が多い。1回で正解を求められるように、急ぎつつも慎重に解く習慣を身につけておくようにしたい。

規則性の対策

本校では、規則性の出題が非常に多い。難度は、標準的なものから高度なものまで出題されている。規則性が苦手な受験生は、問題集や過去問などで十分に練習しておくことが、本校の対策として欠かせない。

速さの対策

速さは、終盤の大型問題としての出題が多い。ほとんどの場合、グラフを利用しながら考える問題なので、グラフには十分に慣れておく必要がある。難度が高い問題にも積極的にふれておきたい。
なお、本校の速さの問題では、流水算が多いという傾向がある

平面図形の対策

標準~やや難レベルの問題が中心で、差が付きやすいレベルの問題も多い
本校の過去問には良問が多いので、平面図形については、やや古い過去問にも取り組んでみるとよいだろう

立体図形の対策

体積の求積、水量とグラフに関する問題がよく出題されている。体積の求積は面倒なものが多い。特に、回転体の体積に関する問題は、慣れていないと解きにくい問題が多いので、十分に練習をしておきたい。

割合の対策

本校の大型問題では、仕事算、ニュートン算、食塩水に関する出題が目立つ。少なくとも標準的な問題は、正解できるようにしておきたい。

過去問演習

本校の入試問題は、出題分野に偏りが見られるうえに、過去問と設定が似ている問題が出題されることがある。したがって、過去問演習は非常に重要である

本校のかつての入試問題は、近年よりも高難度な問題の割合が多かった。いたずらに難しいのではなく、良問でもある。可能であれば、古い過去問にも触れておくとよいだろう。特に、規則性、速さ、立体図形などの頻出分野はよい練習になる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校は、全問とも解答のみを答える形式で、試験時間は45分である。今年度の問題を昨年度(易しめであった)と比較すると、難易度はやや上昇、処理量はかなり増加している。高得点を狙うには、かなりのスピードが必要で、久々に本校らしさが戻ったように感じられる。

【大問1】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

いずれも確実に解かなければならない問題である。

(1)は最大公約数と最小公倍数を求める問題。

(2)は計算問題。

(3)は場合の数の問題。条件を満たすものを探し出すタイプだが、うまく考えればすべてを書き出さなくても答えがわかる。

【大問2】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

いずれも基本的な問題なので、短時間で正確に答えを求めたいところ。

(1)は旅人算。停車した回数などを間違えないように、ダイヤグラムなどを書いてみるとミスを防ぐことができる。

(2)は時計算。定石通りに作業するのみ。

(3)は角度の問題。3種類の記号が登場するが、いずれも角度を求めることはできない。角度の和や差に注目して考えていけばよい。

【大問3】平面図形

  • 難度:
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

ロープでつながれた羊が動ける範囲を考える問題。

(1)(2)は基本的な問題。ほとんどの受験生が正解していることだろう。

(3)は、動ける範囲の周囲の長さからロープの長さを求めるという珍しい設定の問題。文字を使った式の扱いに慣れているかどうかで差が出るだろう。

(3)を解きにくいと感じたら後回しにしてよいが、ロープの長さを予想して条件を満たすか確認するという手法でも答えは見つけられる。強引な手法ではあるが、その作戦を頭の隅におくことも大切である。

【大問4】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

(1)は三角柱の体積を求める問題。極めて易しい。

(2)は三角柱の切断についての問題。切断の基本が分かっていれば、悩むような問題ではない。

(3)は切り口の面積を求める問題。三角すいの展開図に注目する有名問題。

【大問5】規則性

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

数字が書かれた白いカードと黒いカードを規則的に並べる問題。

(1)は、初めて置かれる黒い7のカードが何番目かを求める問題。7のカードが何番目の置かれるかを考えてから、白と黒のどちらになるかを判定すればよい。

(2)では、1,8,2,8と並んでいるときの1が黒いカードの場合について考える。81,82,83と並んでいる部分だと分かれば、あとは素直に計算するのみ。

(3)では、並べたカードのうち、黒いカードに書かれた数字の合計を求める。まずは(2)のようにどこまで並べているかを考える必要がある。39まで調べれば、あとは計算で求められることに気づくことがポイント。

(3)で時間を使いすぎて、【大問6】(2)まで解く時間が足りなくなった場合は、問題の取捨選択が妥当であったか検討しておきたい。

【大問6】比の利用、消去算

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

プリンとケーキの生産数や価格について考える問題。

(1)は、工場Aのプリンとケーキの生産数の合計が、工場Bの何倍かを求める。消去算で容易に答えを求めることができる。

(2)では、プリンの価格がケーキの何倍かを求める。やはり消去算で解決できる。

(3)は工場A,B,Cの売り上げが等しくなるように生産数を調整する問題。情報を整理する力と思考力が問われる問題になっている。工場Cはケーキしか生産しないことに注目することがポイント。

攻略のポイント

解きやすい問題、差がつきやすい問題、解きにくい問題がはっきりしている。また、問題の量的負担が、近年の本校にしては大きいので、問題の取捨選択および時間配分には注意したい。

【大問1】~【大問4】について

解きやすい問題が多いので、得点を稼いでおく必要がある。ただし、【大問3】(3)が解きにくいと感じたなら、ひとまず後回しの選択をしてよいだろう。

算数が得意な受験生は、【大問4】までを短時間で終わらせないと、終盤の問題で差をつけることが難しくなってしまう。

【大問5】【大問6】について

どちらの大問も、序盤の易しい設問を確実に正解することが必須【大問5】(3)【大問6】(3)は、残り時間を考えながら、正解しやすい方を選ぶという戦略でよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。