中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「SFC合格」に向けては、「地理」「歴史」「公民」の全単元・全分野の「知識」、そして「時事問題」を確実に押さえておくことが重要
「基礎的事項」は無論、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。
そして、確実に定着させておきたい。だが、悲しいかな、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。

基本的に、「知識」を定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のようにSFCでは「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、SFCでも時おり見られる「単元融合問題」にも対応できる。無論、必出定番の「年代の整序問題」にはバッチリだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、SFCの入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。こうした「大きな流れ」で理解しておくことで「年代の整序問題」にも対応しやすくなるのだ。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

SFCで必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。無論、トレーニングが欠かせない。

「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても単なる時間の無駄。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。SFCの入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ&ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「中部地方の3つの県」についての出題。小問は全4問(解答数4)。「選択肢」のみ(「組み合わせ」あり)。

大問は「地理」「歴史」。「近畿地方」についての出題。小問は全5問(解答数5)。

大問は「歴史」。「歴史的人物」に関する「史料」からの出題。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」のみ(「複数完全解答」、「人物判別」、「時期整序」あり)。

大問も「歴史」。「武家政権」に関する「会話文」からの出題。小問は全4問(解答数6)。「選択肢」のみ(「正誤判別」あり)。

大問も「歴史」。「明治政府」に関する「史料」からの出題。全5問(解答数7)、「選択肢」(「不適切」、「正誤判別」あり)、「事項記述」。

大問は「公民」(「時事」の混在あり)。「国会と内閣」についての「リード文」からの出題。小問は5問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(2問。「漢字・ひらがな指定」あり)。

大問も「公民」(「時事」の混在あり)。「自然災害」についての「リード文」からの出題。小問は5問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」、「正誤判別」、「組み合わせ」あり)、「事項記述」(漢字指定)。時間配分は、1問を40秒弱という超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2.5分
  • ★必答問題

「図1」で「形状」が示されている「中部地方の3つの県」についての出題。

「地理」単元の基本的知識が問われている。一気に解き進めたい大問だ。2問を確認したい。前提として、「図1」は左から「岐阜県」・「長野県」・「山梨県」だとすぐに特定できなくてはいけない。

[問1] 「地図読み取りの選択肢設問」(3択)

示されている「三つ県」のうち、「県の範囲から日本海に向かって流れる河川がない県」を答える。読み取って特定していく。「岐阜県」に水源のある「神通川」や「庄川」は「富山県」を経由して日本海に注いでいることは知っているはず。また、「長野県」が水源の「千曲川」は「新潟県」で「信濃川」として日本海に注いでいることも常識。そして、「山梨県」には太平洋に注ぐ「富士川」などはあるが、日本海に注ぐ河川は存在しないことも分かっている。よって、「答え」は(1)の「山梨県」だ。尚、「河川」と「都道府県」の結びつきは頻出なので、改めて確認しておくこと。

                                <時間配分目安:全問で30秒>

[問3] 「統計資料読み取りの組み合わせ選択肢設問」(6択)

示されている「図2」(3つの県の工業の特色を表している)中の「(カ)~(ク)と県の「組み合わせ」として「最も適するもの」を答える。「図2」ですぐに気づくのは、(キ)の「電子部品・電子回路」が他と比較して断トツに多いことにことだ。「岐阜県」・「長野県」・「山梨県」の中で「電子部品・電子回路」といえば「長野県」だと判別できるはず。この段階で選択肢は、(1)(6)に絞り込める。残りの「岐阜県」と「山梨県」では、トータルの「工業生産額」がより多い(ク)が「岐阜県」だと判別できる。したがって、その組み合わせになっている(1)が「答え」だ。尚、「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい項目で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

                                <時間配分目安:全問で1分弱>

※尚、[問4]は「不備があったため」、学校により「削除」されている。

【大問2】

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「近畿地方」についての「リード文」からの出題。

「地理」と「歴史」の両単元より「基礎的な知識」が問われている。手際よく得点を重ねたい大問だ。判別がやや複雑な1問だけをチェックする。

[問4] 「下線部についての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)。「地理」単元。

「リード文」中の下線部(ウ)「大阪には、となりあう府県からたくさんの人が通勤・通学しています」について、「大阪には2020年に71.7万人の人が、住んでいる府県から通勤・通学した」が、示されている「表」(2020年に京都府、奈良県、兵庫県から大阪府に通勤・通学した人数と、それぞれの府県の昼間と夜間の人口を表している)の中の(ア)~(ウ)の「府県」の「組み合わせ」として「最も適するもの」を答える。「表」から、「夜間の人口」も「昼夜間人口比率」もともに最も少ない(イ)が、3府県の中で人口最少の「奈良県」だと判断できる。この段階で選択肢は、(1)(6)に絞り込める。残りでは、「大阪府に通勤・通学した人数」がより多い(ア)が「兵庫県」だと特定できる。よって、その組み合わせになっている(6)が「答え」になる。尚、本校に限らず、「昼夜間人口比率」に関する設問は頻出だ。内容を正確に理解して、練習を重ねることが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

※尚、[問5]は「奈良県の地形図」からの出題だ。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントになる。

【大問3】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

(A)~(D)の「歴史的人物」に関する「史料」からの出題。

「弥生時代」~「古墳時代」の「中国の歴史書」における「日本の様子」について問われている。テキストでお馴染みの内容なので、

本校志望者であれば「全問正解」したい。いくつかの小問をチェックしておきたい。

[問1] 「下線部についての人物判別選択肢設問」(5択。複数完全解答)

(A)の「史料」中の下線部(ア)の「わたし」と「同一であるといわれている人物」を「すべて」答える。「史料」は「『宋書』倭国伝」の一節で、下線部は「わたしの祖先は自らよろいやかぶとを身につけ、山や川をかけめぐり。東は55国……95国を平定し、中国の皇帝はわたしを「倭王」に任命した……」となっている。誰もが知っている「史料」に違いない。各選択肢の「人物」は、(1)「倭王武」・(2)「雄略天皇」・(3)「推古天皇」・(4)「ワカタケル大王」・(5)「聖徳太子」。「倭王武」=「ワカタケル大王」=「雄略天皇」の結びつきは周知のはず。したがって、「答え」は(1)・(2)・(4)ということだ。尚、紀元前後の「日本の様子」が分かる「中国の歴史書」は頻出だ。最低でも、「『隋書』倭国伝」、「『宋書』倭国伝」、「『後漢書』東夷伝」、「『魏志』倭人伝」、それぞれの「歴史書」の「内容」、「日本の時代」、「結びつく人物」等々のつながりは完全に定着させておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問3] 「下線部についての遺跡判別選択肢設問」(4択)

(D)の「史料」中の下線部(ウ)の「卑弥呼」が「治めた国のあとではないかと注目されている遺跡」を答える。各選択肢の「遺跡」は、(1)「纏向(まきむく)遺跡」・(2)「板付(いたづけ)遺跡」・(3)「三内丸山遺跡」・(4)「登呂遺跡」。無論、「答え」は(1)の「纏向遺跡」。奈良県桜井市にある弥生時代末期から古墳時代前期にかけての集落遺跡・複合遺跡。2023年に研究者によって「邪馬台国あと」だと指摘され、大きな話題となった。ちなみに、「板付(いたづけ)遺跡」・「三内丸山遺跡」・「登呂遺跡」について、曖昧(あいまい)な諸君がいたら、確実に復習再定着させておくこと。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問5] 「史料の時期(年代)整序設問」(4択。複数完全解答)

(A)~(D)の史料に「書かれているできごと」を、「古い順番」に並べかえて答える。「歴史」単元の十八番(おはこ)、典型的な「時期(年代)整序問題」だ。それぞれの「できごと」の「要点」「ポイント」で「時期(時代)」を特定する。

(A)⇒[問1]で確認したとおり=「古墳時代」(5世紀)。

(B)は「『隋書』倭国伝」で「日の昇るところの天子が日の没するところの天子に書を送ります……」⇒「遣隋使」と結びつくはず=「7世紀」。

(C)は「『後漢書』東夷伝」で「中国の皇帝は金印を与えた……」⇒「漢委奴国王」(金印)と結びつくはず=「1世紀」。

(D)は「『魏志』倭人伝」⇒「卑弥呼」と結びつくはず=「3世紀」。

なので、「答え」は「(C)→(D)→(A)→(B)」になる。尚、「時期特定」や「年代整序」では「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だと心得よ。   

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問4】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3.5分

「鎌倉幕府」「豊臣政権」「江戸幕府」に関する「会話文」からの出題。「歴史」単元の基本的事項が問われている。判別がやや悩ましい1問だけを検討しよう。

[問4] 「下線部についての正誤判別選択肢設問」(全3問。各2)

「会話文」中の下線部(イ)「(徳川家の)大きな領土」についての説明として「正しいものには〇、誤っているものには☓」を記す。各説明の「ポイント」で正誤判別していく。

(1)「幕府の領土の石高は全国の石高の約半分」⇒幕府領の石高は全国のおよそ4割ということは必須定着事項=不適切⇒天領が約400万石、旗本領が約300万石、全国の総石高は約3000万石。

(2)「京都や大阪などの重要な都市は幕府が直接おさめた」⇒「天領」、これまた常識=適切⇒他に、江戸・奈良・長崎などの主要都市や、佐渡金山・石見銀山・生野銀山など。

(3)「朝鮮との交易のために幕府は対馬を直接おさめた」⇒朝鮮(李氏朝鮮)とは、対馬藩の宗氏を通じて正式な国交が開かれ、将軍の代替わりごとに「朝鮮通信使」が江戸に派遣された。ちなみに、交易は対馬藩に認めていた。覚えておきたい事項だ。よって、「答え」は「☓・〇・☓」。「正誤判別」では細部にこだわることが肝要だ。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

【大問5】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4.5分
  • ★必答問題

「明治政府が示した今後の方針」についての「史料」からの出題。「明治時代」を中心に「歴史」単元の政治分野が主に問われている大問。「史料」は誰もがよく知っている「五箇条の御誓文」(「漢字」で正確に覚えておくこと)だ。「正誤判別」がやや手強い小問だけを確認する。

[問4] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)

「史料」中の下線部(ウ)「新しい知識を世界から学んで」についての説明として「適当でないもの」を答える。各説明の「要点」「ポイント」で正誤判別する。

(1)「欧米に大規模な使節団」「新しい政治の仕組みを学ぶ」⇒「岩倉使節団」(1871~1873年)のことだとすぐに分かる=適切。

(2)「欧米で学んだ留学生」「日本の医学が進んだ」⇒「大学東校(後の東京大学医学部)を中心に、西洋医学の教育が始まったことは知っているはず=適切。

(3)「欧米から法律を学ぶ」「不平等条約が締結から20年以内に改正された」⇒「不平等条約」=「日米修好通商条約」は1858年、「領事裁判権撤廃」が1894年、「関税自主権回復」は1911年。ということはその間「53年」を要している=不適切。

(4)「欧米から太陽暦を学ぶ」「1日が24時間となる」⇒「太陰暦」→「太陽暦」になり「1日24時間」となったのは周知のはず=適切。したがって、「答え」は(3)になる。くれぐれも計算ミスをしないこと。

                                  <時間配分目安:30秒強>

【大問6】

  • 難度:
  • 時間配分:3.5分
  • ★必答問題

「2024年9月、自由民主党の総裁選挙実施」という「時事ネタ」を切り口にした「国会と内閣」についての「リード文」からの出題。「公民」単元の「政治分野」の小問が並んでいる(「時事」の混在あり)。「時事ネタ」などで「ディープな知識」が求められているものがある。それらを検証したい。

[問1] 「空所補充の事項記述設問」(全2問。「ひらがな3字」と「漢字4字」指定)。「時事」単元。

「リード文」中の空所(  あ  )・(  い  )に「当てはまる語句」を「ひらがな三字」と「漢字4字」で答える。空所部分は「(自由民主党の総裁選挙では)複数の(  あ  )が解散を表明したため、過去最多の候補者が競い合う……、(その後)新内閣が誕生し、同じ月には野党第一党の(  い  )党の代表選挙も行われ……」となっている。典型的な「時事ネタ」なのでしっかりと新聞やニュースをチェックしていた諸君には問題ないだろうが、そうでないと相当にハードに違いない。「答え」は(  あ  )=「はばつ」、(  い  )=「立憲民主(党)」だ。尚、「はばつ」=「派閥」とは「組織内において共通の利害や目的を持つ人々が集まって形成するグループ」のことだが、通常は「自由民主党の派閥」を指す場合が多く、2024年には「派閥の裏金問題」が露呈し、国民の政治不信を招いた。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要。

                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問3] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)

「リード文」中の下線部(イ)の「国務大臣」が「担当する行政機関」のうち「適当でないもの」を答える。各行政機関は、(1)「内閣官房」・(2)「公正取引委員会」・(3)「内閣府」・(4)「国家公安委員会」。さあ、どうだろうか? 判別できるか? なかなかの曲者だ。そもそも「国務大臣」とは「内閣を構成する大臣」のことで、「各行政機関の長」を務めている。それに対して「公正取引委員会」は「独占禁止法を運用するために設置された機関」で、時の政府(内閣)の影響を受けてはならないので、「委員長」は「国務大臣」ではない。よって、「答え」は(2)だ。ちなみに、「内閣官房」とは、「内閣総理大臣を補佐・支援する機関」で、「内閣府」は「内閣の重要政策を遂行する上で、各省庁の事務を助ける」のが役割だ。本校ではこの程度の「深知り知識」は必用になると覚悟せよ。

                                   <時間配分目安:30秒>

※尚、[問4]は「自由民主党の総裁選挙」についての「不適切選択肢設問」(4択)だ。「自由民主党の総裁選挙」の規定などは「大学入試レベル」になる。したがって、戦術的には「捨て問」にすること。

【大問7】

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

「自然災害に対する取り組み」についての「リード文」からの出題。「公民」単元の多彩な事項が問われている大問(「時事」の混在あり)。「基本的人権」に関する1問を検証する。

[問5] 「下線部についての正誤判別選択肢設問」(全4問。各2択)

「リード文」中の下線部(エ)「被災者の権利の侵害」について、示されている「災害時に起こりうる被災者の権利の侵害」の説明で「平等権について述べたものには〇、それ以外の権利については☓」を記す。各説明の「ポイント」で「答え」を出していきたい。

(1)「うわさや不確かな情報」「避難所で差別的な扱い」⇒「差別」なのだから当然「平等権」の侵害だ。

(2)「マスメディアの過度な取材」「知られたくない情報が公開されてしまった」⇒「プライバシーの権利」に決まっている=不適切。

(3)「長い間、悪い環境での生活」⇒「健康で文化的な生活」の「生存権」にかかわる=不適切。

(4)「日本語を話せない外国人」「避難所で必要な支援を受けられなかった」⇒「外国人」に対する「差別」⇒「平等権」の侵害。よって、「答え」は「〇・☓・☓・〇」。尚、「基本的人権」については、それらの項目及び内容を理解し、「チャート」として定着させておきたい。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

攻略のポイント

最大のネックは「試験時間」だ。したがって、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し、次の問題に立ち向かうべきだ。配点は各1~2点、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問ほどは「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で7割ゲットは十分に可能だ。

●本校では「時事問題」「歴史」などで「大人の一般常識」がよく問われる(本年度は未出だが、油断は禁物)。塾のテキストでは扱われていないようなものなので、そうした問題が出されるということを日頃から「意識」しておくことが重要だ。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、知らないことがあったら確認し、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

●「SFCは最新ネタが好み」いうことも心得ておきたい。「入試前年の11月のできごと」さえ出題されたことがある。通常の「時事テキスト(問題集)」ではフォローできないので、「最新情報」について常にアンテナを張りめぐらせておくことが必要。当然、「統計資料」は必ず最新版で覚えたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

●一昨年度に出題された「考察問題」が本年度は未出だった。大学の附属校ではあるが、新たに導入された「大学入試制度」で重視されるようになった「思考力・判断力・表現力」を意識していることは間違いない。無論、来年度以降に向けては要注意だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。