中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

 「SFC合格」に向けては、「地理」「歴史」「公民」の全単元・全分野の「知識」、そして「時事問題」を確実に押さえておくことが重要。
「基礎的事項」は無論、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。
そして、確実に定着させておきたい。だが、悲しいかな、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。

基本的に、「知識」を定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のようにSFCでは「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、SFCでも時おり見られる「単元融合問題」にも対応できる。無論、必出定番の「年代の整序問題」にはバッチリだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、SFCの入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。こうした「大きな流れ」で理解しておくことで「年代の整序問題」にも対応しやすくなるのだ。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

SFCで必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。無論、トレーニングが欠かせない。

「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても単なる時間の無駄。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。SFCの入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ&ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問】は「地理」。「地形図」と「起伏を表した模型の写真」からの出題。小問は全4問(解答数4)。「選択肢」(「不適切」、「完全解答」あり) 、「数字記入」(「縮尺」の計算)。【大問】は「公民」「地理」(「時事」1問あり)。「世界の人口に関するリード文」からの出題。小問は全5問(解答数7)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「完全解答」あり)、「事項記述」(「9字」指定)。【大問】は「歴史」(「時事」1問あり)。「古墳についてのリード文」からの出題。小問は全4問(解答数4)。「選択肢」(「年代整序」あり)、「都道府県名記述」(「漢字」指定)。【大問】も「歴史」。「大津周辺に関する会話文」からの出題。小問は全5問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」、「正誤判別」、「完全解答」あり)、「事項記述」(「漢字」指定)。【大問】も「歴史」。「アジア太平洋戦争にいたる情勢についてのリード文」からの出題。全6問(解答数6)、「選択肢」のみ(「組み合わせ」、「年代整序」、「完全解答」あり)。【大問】は「歴史」「公民」。「選挙権に関する統計資料」からの出題。小問は5問(解答数5)、「選択肢」のみ(「不適切」あり)。【大問】は「公民」。「教科書に関するリード文」からの出題。小問は6問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「漢字」指定)。時間配分は、1問で40秒弱というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】地理

  • 難度:標準
  • 時間配分:2.5分
  • ★必答問題

「縮尺1/50,000の地形図『萩』の一部」と、それから作成した「起伏を表した模型の写真」からの出題。流石(さすが)に「萩」=「山口県萩市」ということは分からなくてはいけない。「地理」の基礎的な問題ばかりが並んでいる。短時間で失点なくこなしていく必要がある大問だ。問1・問3の「地図記号」、問2の「縮尺計算」、そして、問4の「等高線」など、「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問2】公民・地理

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分

「76億人を超え、現在も増え続けている世界の人口に関するリード文」からの出題。「公民」と「地理」の各単元、そして、「時事問題」で主に基本的事項が問われているが、中にはやや難しい小問がある。それらを確認する。

[問3] 「下線部に関する空所補充選択肢設問」(全3問/5択/完全解答)。「公民」単元。「リード文」中の下線部(ウ)「開発途上国の食料にかかわる問題は他の地球規模での問題とも結びついています」に関して示されている「図1」(地球規模での問題の相互関係の一部を表している)について、図中の空所(あ)~(う)に「あてはまるもの」をそれぞれ答える。尚、図中の「矢印」は「影響を与えている方向」を示している。各空所の相互関係を確認していく。「途上国での人口急増」⇔(あ)←「食糧不足」、(あ)と「過度な放牧や耕作」→(い)→(う)と「地球温暖化」、「過度な放牧や耕作」→(う)⇔「地球温暖化」という関係だ。各選択肢は、(1)「化石燃料の使用」・(2)「熱帯林の減少」・(3)「貧困」・(4)「海洋汚染」・(5)「砂漠化」。上記の関係性から、「化石燃料の使用」と「海洋汚染」は空所には当てはまらないとすぐに判断できる。その上で「答え」を特定すると、(あ)(3)「貧困」、(い)(2)「熱帯林の減少」、(う)(5)「砂漠化」だと判別できるはずだ。趣向が凝らされ考えづらい問題だが、「選択肢設問」なので「消去法」を活用することがポイントとなる。
<時間配分目安:全問で2分>
[問5] 「下線部についての事項記述設問」(「9字」指定)。「時事」単元。「リード文」中の下線部(オ)「SDGs」の「日本語での呼び方」を「9文字」で答える。典型的な「時事問題」だ。誰もが押さえているはずの「SDGs」、正確に覚えているかがポイントだ。「答え」は「持続可能な開発目標」。2015年に開催された「持続可能な開発サミット」において、2030年までに達成すべき「17の目標と169のターゲット」からなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、2016年に発効したことは知らなくてはいけない。尚、「時事問題」は受験の前年だけではなく、過去数年間のものは押さえておかなければ対応できないので注意すること。

【大問3】歴史

  • 難度:
  • 時間配分:2.5分
  • ★必答問題

「2019年7月、百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産登録」という「時事ネタ」を切り口とした、「古墳時代についてのリード文」からの出題。「歴史」単元の平易な小問が並んでいる(1問ある「時事問題」も実に単純)。一気呵成に得点を重ねたい大問。1問だけ考えてみたい。

[問4] 「下線部に関する人物特定および年代整序設問」(「人物特定」は12択/「年代整序」は
は4択/完全解答)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部(ウ)「仏教の寺院」に関して示されている(A)「中尊寺金色堂」・(B)「東大寺」・(C)「平等院鳳凰堂」・(D)「法隆寺」、それぞれの「寺院と最も関係の深い人物」を選んだ上で、「古い順」に並び替える。「人物」と「時代(時期)」を特定していく。「中尊寺金色堂」⇒「奥州藤原氏」⇒選択肢(8)「藤原清衡(きよひら)」⇒「平安時代末期」。「東大寺」⇒無論、(4)「聖武天皇」⇒「奈良時代」。「平等院鳳凰堂」⇒問題なく(7)「藤原頼通」⇒「摂関政治」の終わりの頃⇒「平安時代後半」。「法隆寺」⇒難なく(2)「厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)」⇒「飛鳥時代前半」。したがって、「答え」は、「(D)・(2)(B)・(4)(C)・(7)(A)・(8)」となる。「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だ。本問で少しでも曖昧(あいまい)な部分がある諸君は「レベルアップ」が必須だ。
<時間配分目安:1分強>

【大問4】歴史

  • 難度:標準
  • 時間配分:5.5分

「大津周辺の地図を見ながら、その地域の歴史に関する『慶子さん』と『慶一くん』との会話文」からの出題。「平安時代」~「江戸時代」の「歴史」について、経済分野中心に基本的事項が問われている。若干悩ましい2問だけを検証したい。

[問1] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「会話文」中の下線部(ア)「琵琶湖を使った水運」についての説明で、「適当でないもの」を答える。「不適切」だということを念頭に置き、各選択肢の「要点」「キーワード」で正誤判別をする。(1)「北陸地方の米などを舟で運んだ」⇒「福井県」と隣接している=適切。(2)「問(とい)が活やく」「(物資を)倉庫で管理」⇒「問」(問丸)は「水上輸送」と「物資の保管」を担(にな)ったことは知っているはず(ちなみに、「陸上輸送」は「馬借」)=適切。(3)「平安京へ海産物などを直接運ぶ」⇒「琵琶湖」から流れ出ている川は「淀川」だが(京都では「宇治川」)、「平安京」のあった京都市内からは離れていることを押さえたい=不適切。(4)「大津以外にも多くの港」⇒具体的には知っている必要はないが、日本最大の湖なのだから当然だと判断できるはず=適切。したがって、「答え」は(3)。「歴史的事項」であっても「地理的要素」が求められる場合がある。「地名」については必ず「地図」で確認しておくことが肝要。
<時間配分目安:1分弱>
[問5] 「下線部についての正誤判別設問」(全3問)。「会話文」中の下線部(エ)「朝鮮通信使」についての説明として、「正しいもの」には「○」、「誤っているもの」には「☓」を答える。各説明の「キーワード」で「正誤判別」していく。(1)「長崎に上陸」⇒朝鮮半島の「釜山」からということは知ってのとおり⇒最終的に「江戸」に向かうのだから「長崎に上陸」するのはおかしいと判断できるはず=「☓」⇒瀬戸内海経由で「大坂(大阪)」に上陸した。(2)「将軍の代替わりのお祝いが目的」⇒「慶賀の使節」だったのは周知の事実=「○」。(3)「沿道の庶民(しょみん)との交流は一切なし」⇒「江戸幕府の権威」を人々に示す狙(ねら)いもあったことは知らなくてはいけない=「☓」。「正誤判別」では、細部に十分注意することが肝要。
<時間配分目安:全問で1分半>

【大問5】歴史

  • 難度:標準
  • 時間配分:3.5分

「アジア太平洋戦争にいたるまでの日本の国内外の様子についての『慶子さん』と『慶一くん』との会話文」からの出題。「昭和時代」の戦前の情勢が問われている。本大問も基礎的な事項がほとんどだ。1問だけ検討しよう。

[問5] 「人名の空所補充選択肢設問」(4択)。「会話文」中の空所( き )に「あてはまる人物」を答える。空所前後は「この事件(=柳条湖事件)のあと、 ( き )が皇帝となる新しい国が作られた」となっている。1931年に起きた「この事件」から始まった「満州事変」、翌年には「満州国」が建国されたことは誰もが知っているはず。で、「皇帝」は誰だったか? 各選択肢は、(1)「孫文」・(2)「蔣(しょう)介石」・(3)「毛沢東」・(4)「溥儀(ふぎ)」。定着していなくても、「消去法」で「答え」は(4)だとすぐに分かる。ただ、中国最後の王朝「清」最後の皇帝(いわゆる「ラストエンペラー」)で、日本の傀儡(かいらい=あやつり人形)国家「満州国」の皇帝となった「愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)」の名前は確実に覚えておきたい。
<時間配分目安:30秒弱>

【大問6】歴史

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「選挙権拡大に関する統計資料」とその「説明文」からの出題。「歴史」と「公民」の単元から、「選挙権」についての事項が問われている大問だ。標準的な難易度だが、一瞬、戸惑う小問があるかも。2問をチェックしてみたい。

[問2] 「統計資料についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。示されている「表」(1890~2016年の間に実施された6回の選挙時それぞれの「人口」と「有権者割合」)について、「6回の選挙の中で、『普通選挙法』にもとづいて行われた最初の選挙」を答える。ここで注意したいのは、「普通選挙」ではなくて「普通選挙法」だということだ。「年齢」以外に制限のない「普通選挙」の最初の実施は「1946年」だが、「満25歳以上の全ての男子」が有権者となった「普通選挙法」は「1925年成立」だ(加藤高明内閣)。したがって、その後最初の「1928年の選挙」である(3)が「答え」になる。ちなみに、「1925年」には「治安維持法」も成立していることは忘れてはならない。尚、本問のように細部まで十分に確認しないと誤った判断になってしまう場合があるので要注意。
<時間配分目安:30秒>

[問3] 「統計資料についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。[問2]と同じ「表」について、「6回の中で、最初の選挙の実施に向けて力を尽くした人物」を答える。「最初の選挙」は「1890年」の「第1回衆議院議員選挙」だ。各選択肢は、(1)「原敬」・(2)「吉野作造」・(3)「黒田清隆(きよたか)」・(4)「板垣退助」。当然ながら、(1)(2)は即「消去」でいい。残りはどうか? 「大日本帝国憲法」発布時の総理大臣「黒田清隆」? 「自由民権運動」の「板垣退助」? 選挙の直後に「第1回帝国議会」が開かれているのだから、「力を尽くした」のは後者だと特定したい。よって、「答え」は(4)になる。設問の「意図」と「自らの知識」を結びつけて考えることが肝要。
<時間配分目安:30秒>

【大問7】公民

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「税金によって無償で支給されている教科書に関するリード文」からの出題。「公民」単元の基礎力を問う小問ばかりの大問。1問だけ考察する。

[問5] 「語句の空所補充選択肢設問」(4択)。「リード文」中の空所( い )に「あてはまる語句」を答える。空所前後は「教科書はそのほかにも多くの人に見やすいカラー( い )に配慮したつくり」となっている。各選択肢は、(1)「バリアフリー」・(2)「ユニバーサルデザイン」・(3)「ノーマライゼーション」・(4)「トレーサビリティ」。何やらややこしい「カタカナ」ばかりだ。判別できるだろうか? 「多くの人に見やすい」ということから、「障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、多くの人々が利用しやすいように考えられた設計(デザイン)」である(2)の「ユニバーサルデザイン」が「答え」だと特定できるはず。「色の見え方が一般と異なる人にも情報がきちんと伝わるよう、色使いに配慮した設計(デザイン)」が「カラーユニバーサルデザイン」だ。尚、他の選択肢も「公民」での重要事項だ。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがある諸君は、確実に理解し定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒弱>

攻略のポイント

最大のネックは「試験時間」だ。したがって、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し、次の問題に立ち向かうべきだ。配点は各1~2点、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問ほどは「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で7割ゲットは十分に可能だ。
本校では「時事問題」「歴史」などで「大人の一般常識」がよく問われる。塾のテキストでは扱われていないようなものなので、そうした問題が出されるということを日頃から「意識」しておくことが重要だ。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、知らないことがあったら確認し、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。
「SFCは最新ネタが好み」いうことも心得ておきたい。入試前年の「11月のできごと」さえ出題されたことがある。通常の「時事テキスト(問題集)」ではフォローできないので、「最新情報」について常にアンテナを張りめぐらせておくことが必要。当然、「統計資料」は必ず最新版で覚えたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。