中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「SFC合格」に向けては、「地理」「歴史」「公民」の全単元・全分野の「知識」、そして「時事問題」を確実に押さえておくことが重要
「基礎的事項」は無論、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。
そして、確実に定着させておきたい。だが、悲しいかな、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。

基本的に、「知識」を定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のようにSFCでは「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、SFCでも時おり見られる「単元融合問題」にも対応できる。無論、必出定番の「年代の整序問題」にはバッチリだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、SFCの入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。こうした「大きな流れ」で理解しておくことで「年代の整序問題」にも対応しやすくなるのだ。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

SFCで必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。無論、トレーニングが欠かせない。

「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても単なる時間の無駄。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。SFCの入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ&ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」「時事」「考察」。「東日本大震災からの復興」に関する出題。

小問は全4問(解答数4)。「選択肢」のみ(「不適切」、「組み合わせ」あり)。

 

大問は「地理」(「時事」1問あり)。「日本の食料品輸入についてのリード文」からの出題。

小問は全5問(解答数5)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「漢字4字」指定)。

 

大問は「歴史」(「地理的要素」あり)。「日本列島を通る経線についての3つの説明文」からの出題。

小問は全4問(解答数4)。「選択肢」のみ(「位置整序」あり)。

 

大問も「歴史」。「大塩平八郎の乱についての史料」からの出題。

小問は全5問(解答数5)、「選択肢」のみ(「不適切」、「正誤判別」、「年代整序」あり)。

 

大問も「歴史」。「日清・日露戦争についてのリード文」からの出題。

全5問(解答数5)、「選択肢」のみ(「正誤判別」あり)。

 

大問は「公民」。「日本国憲法についてのリード文」からの出題。

小問は5問(解答数5)、「選択肢」のみ(「不適切」、「空所補充」あり)。

 

大問も「公民」。「地方自治についてのリード文」からの出題。

小問は6問(解答数6)、「選択肢」のみ(「不適切」、「組み合わせ」あり)。時間配分は、1分半で2問というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」「時事」「考察」

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「2021年は東日本大震災から10年」という「時事ネタ」を意識した「復興」にまつわる出題。「地理」単元の基礎的事項を問う問題と、やや悩ましい「時事」単元からの出題および「考察問題」がある。後者の2問だけを確認する。

 

[問1] 「不適切選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「沿岸部の復興の様子」についての説明で、「適当でないもの」を答える。

「不適切」だということを念頭に置き、各選択肢の「要点」「キーワード」で正誤判別をする。

 

(1)「巨大な防潮堤(てい)が建設された」⇒ニュースなどで見たはず=適切。

 

(2)「復興住宅が整備」「人口は震災前の水準にもどった」⇒確かに「復興住宅」はできたが、「福島第一原発事故」の影響もあり、人口は減少したままだということは常識=不適切。

 

(3)「災害に備えての道路建設」⇒インフラ整備は進んでいるに決まっている=適切。

 

(4)「岩手県内の鉄道が再建された」⇒「三陸鉄道全面復興」は大きな話題になった=適切。

 

したがって、「答え」は(2)。「正誤判別」では細部の一言一句まで見落とさないことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問3] 「不適切選択肢設問」(4択)。「考察問題」。「沿岸部の人びとが作ってきた各地の津波伝承碑(ひ)」についての説明で、「適当でないもの」を答える。

各選択肢の「要点」で正誤判別していく。

 

(1)「津波の到達地点を記録し、避難場所の目安となる」

  ⇒最も分かりやすい「役割」のはず=適切。

 

(2)「何度も津波被害があったことを知らせ、備えの大切さを伝える」

  ⇒当然のことだ=適切。

 

(3)「津波の様子を記録し、避難時の行動を伝える」

  ⇒重要なことだと分かる=適切。

 

(4)「地震による地殻変動計測の基準点となる」

  ⇒なるほど、などと納得してはダメだ。「津波伝承碑」なのだ=不適切。

 

「もっともらしい説明」にひっかかってはならない。

<時間配分目安:1分弱>

【大問2】「地理」(「時事」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:4分

「日本が大量の食料品を輸入する際の地球環境に与える影響など」についての「リード文」からの出題。明記はされていないが、「SDGs」(=持続可能な開発目標)という「時事ネタ」を意識しての大問で、「地理」と「時事」単元からの小問が並んでいる。とても良質な問題ばかりだ。しかし、難易度は高くはない。本校志望者であれば「全問正解」が必須となる。ひとつの「試金石」としてほしい。

【大問3】「歴史」(「地理的要素」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「日本列島を通る経線」である「東経131度」・「東経137度」・「東経139度」のいずれかを示している経線(1)~(3)についての「説明文」からの出題。設問内容自体は「歴史」単元なのだが、「位置特定」が必要となっており、「地理的要素」との融合問題となっている。典型的な1問を検証する。

 

[問4] 「説明文についての位置整序設問」(3択/完全解答)。「地理」「歴史」単元。「説明文」の経線(1)~(3)を「西から順」に並べて答える。

各「説明文」の「キーワード」で「位置特定」をしていく。

 

経線(1)「この経線付近に日清戦争の講和条約が結ばれた都市」

⇒「山口県」を通っていると即断定できる。

 

経線(2)「この経線は( い )をきっかけに開港された新潟港付近を通り」

⇒「新潟港開港」のきっかけは無論、「日米修好通商条約」(=[問2]の「答え」)

⇒いずれにしても「新潟県」を通っている。

 

経線(3)「この経線付近には合掌造り集落で知られる五箇山」

⇒「富山県」だと特定できるはず。

 

したがって、「山口県」・「新潟県」・「富山県」を「西から順」に並べるので、「山口県」→「富山県」→「新潟県」となり、「答え」は「(1)→(3)→(2)」だ。「歴史」単元のさまざまな事項は、「地図上での位置特定」とあわせて定着させておくことが肝要だ。 

<時間配分目安:1分>

【大問4】「歴史」(「選択肢」のみ)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「大塩平八郎が決起した理由」を記した「史料」からの出題。「江戸時代」の歴史、特に「政治史」に関して基本的事項が問われている。一気呵成に得点を重ねたい大問だ。1問だけ考えてみたい。

 

[問5] 「年代整序設問」(4択)。「大塩平八郎の乱」の「後の出来事」を「順番」に並べて答える。

「歴史」単元の十八番(おはこ)、典型的な「年代整序問題」だ。各選択肢の「キーワード」で「時期」を特定する。

 

(1)「ペリー来航」⇒完全に必須定着年代⇒「1853年」。

(2)「薩長同盟」⇒「年代」(1866年)は微妙か?

(3)「井伊直弼暗殺」⇒「桜田門外の変」で、「1858年」の「日米修好通商条約」の「後」ということは知っているはず(「1860年」のことだ)。

(4)「大政奉還」⇒これまた必須定着年代=「1867」⇒「薩長同盟」の「後」だ。

 

よって、「答え」は「(1)→(3)→(2)→(4)」になる。尚、「時期特定」や「年代整序」では「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だと心得よ。  

<時間配分目安:1分弱>

【大問5】「歴史」(「選択肢」のみ)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「日清・日露戦争の頃の日本の産業や科学の発展」についての「リード文」からの出題。「明治時代後半」の基礎的な「歴史事項」を問う小問が並んでいる。1問をチェックしよう。

 

[問2] 「下線部についての正誤判別設問」(全3問)。「リード文」中の下線部(イ)「日露戦争」についての説明として、「正しいもの」には「○」、「誤っているもの」には「☓」を答える。

各説明の「要点」で「正誤判別」し、「答え」を確認していく。

 

(1)「日本海海戦で日本は勝利」

  ⇒ロシアの「バルチック艦隊」を破ったことは誰もが知っている=「○」。

 

(2)「同盟を結んだアメリカ」

  ⇒「日露戦争」直前の「1902年」に同盟を結んだのは「イギリス」(日英同盟)だと気づくはず=「☓」。

 

(3)「与謝野晶子はこの戦争に反対する詩をよんだ」

  ⇒「君死にたまふことなかれ」のことだと知っていて当然=「○」。

 

「正誤判別」では、細部に十分注意することが肝要。 

<時間配分目安:全問で1分強>

【大問6】「公民」(「選択肢」のみ)

  • 難度:
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「最高法規」としての「日本国憲法」、特に「第13条」の「国民の権利については、( い )に反しない限り尊重される」(空所=「公共の福祉」=[問3]の「答え」)こと関する「リード文」からの出題。「公民」単元の「政治分野」について「超基礎的事項」だけが問われている大問だ。本校志望者であれば、瞬時に「全問正解」することが求められる。

【大問7】「公民」(「選択肢」のみ)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分

「私たちの生活を支えている地方自治の仕組み」についての「リード文」からの出題。「公民」単元で意外と抜け落ちている可能性がある「地方自治」に関する出題だ。意表を突かれるような問題もあり、案外苦戦しそうな大問。2つの「設問」を考察する。

 

[問1] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。「リード文」中の下線部(ア)「地方自治体」について示されている「表」(1999年・2005年・2019年の「市町村の数」を表したもの)の中の、(ア)~(ウ)に「あてはまる組み合わせ」を答える。

「市」・「町」・「村」の「組み合わせ」になるが、先ずは、バッサリと「消去」したい。誰もが知っている「平成の大合併」を経て、「市町村」の「総数」は「3238」→「1724」と減少している。当然、「町」と「村」の「合併」で「市」が増えているはずなので、「2019年」段階で最多(792)の(イ)が「市」になると判断できる。これで選択肢は、(4)(6)の2択になった。

次に「町」と「村」では、「町」が多いはずなので、その「組み合わせ」になっている(6)が「答え」となる。「組み合わせ選択肢」では、自分が知っている「項目」で一気に絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒強>

 

[問6] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部(カ)「自治体の収入は住民が納める税金、国からの補助金などによって成り立っています」について示されている「円グラフ(X)・(Y)」(「神奈川県」・「長崎県」、いずれかの歳入割合を表したもの)の「説明」を答える。

各「説明」の「要点」で正誤判別する。

 

(1)「国からの補助金の割合が少ない(X)

  ⇒「円グラフ」の項目で「国からの補助金」は「地方交付税」になると分かるはず

  ⇒それは明らかに(X)より(Y)の方が少ない=不適切。

 

(2)「大都市のある自治体は地方税の割合が多い」「(Y)が神奈川県」

  ⇒「大都市」であれば「税収」が多いはず

  ⇒「地方税」の割合は確かに(Y)の方が多い=適切。

 

(3)「国からの補助金の割合が少ない(X)

  ⇒(1)と全く同じ=不適切。

 

(4)「観光収入の多い自治体は地方税の割合が多い」

  ⇒「観光収入」がそのまま「地方税」に結びつくわけではないのは当然=不適切。

 

よって、「答え」は(2)だ。判別がやや難しかった。こうした問題では「判別基準」を多角的に考えることが重要だ。

<時間配分目安:1分強>

攻略のポイント

●最大のネックは「試験時間」だ。したがって、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し、次の問題に立ち向かうべきだ。配点は各1~2点、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問ほどは「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で7割ゲットは十分に可能だ。

●本校では「時事問題」「歴史」などで「大人の一般常識」がよく問われる。塾のテキストでは扱われていないようなものなので、そうした問題が出されるということを日頃から「意識」しておくことが重要だ。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、知らないことがあったら確認し、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

●「SFCは最新ネタが好み」いうことも心得ておきたい。入試前年の「11月のできごと」さえ出題されたことがある。通常の「時事テキスト(問題集)」ではフォローできないので、「最新情報」について常にアンテナを張りめぐらせておくことが必要。当然、「統計資料」は必ず最新版で覚えたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

本年度、本校としては初めて「考察問題」が出題された。大学の附属校ではあるが、新たに導入された「大学入試制度」で重視されるようになった「思考力・判断力・表現力」を意識していることは間違いない。無論、来年度以降に向けても要注意だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。