中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

 「SFC合格」に向けては、「地理」「歴史」「公民」の全単元・全分野の「知識」、そして「時事問題」を確実に押さえておくことが重要。
「基礎的事項」は無論、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。
そして、確実に定着させておきたい。だが、悲しいかな、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。

基本的に、「知識」を定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のようにSFCでは「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、SFCでも時おり見られる「単元融合問題」にも対応できる。無論、必出定番の「年代の整序問題」にはバッチリだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、SFCの入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。こうした「大きな流れ」で理解しておくことで「年代の整序問題」にも対応しやすくなるのだ。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

SFCで必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。無論、トレーニングが欠かせない。

「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても単なる時間の無駄。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。SFCの入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ&ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問「総合」(「地理」「公民」「時事」)。「海の環境についてのリード文」からの出題。
小問は全5問(解答数5)。「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)。

大問「地理」。「『砂川』の地形図」からの出題。
小問は全4問(解答数4)。「選択肢」(「不適切」あり)、「数字記入」(「縮尺」の計算)。

大問「歴史」(「地理」2問あり)。「戊辰戦争終結から150年」という時事ネタを切り口としたリード文」からの出題。
小問は全6問(解答数6)。「選択肢」(「組み合わせ」「空所補充」「整序」あり)、「数字記入」(年代)。

大問「歴史」(「地理」1問あり)。「絵図(雪舟の絵)とそれに関する会話文」からの出題。
小問は全7問(解答数7)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」。

大問「歴史」(「公民」1問あり)。「統計資料」からの出題。
全5問(解答数5)、「選択肢」のみ。

大問「歴史」(「地理」と「時事」、各1問あり)。「長崎旅行に関するの会話文」からの出題。
小問は5問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」「正誤判別」あり)、「数字記入」(年月日)。

大問「公民」。「貨幣に関するリード文」からの出題。
小問は5問(解答数5)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(カタカナ指定)。

時間配分は、1問で40秒弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「総合」(「地理」「公民」「時事」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「海洋汚染、海水温上昇といった海の環境の危機についてのリード文」からの出題。

「地理」「公民」「時事」、各単元からの出題がある。どれも平易な問題なので、一気呵成に「全問正解」したいところだ。
念のために1問だけ確認する。

[問4] 「下線部についての選択肢設問」(3択)。「地理」単元。

「リード文中」の下線部(エ)の「日本の近海でも海水温の上昇によって、生き物の分布域や生息数が変化している」に「あてはまるもの」を答える。

勝手知ったる「地球温暖化の影響」の特定だが、判別は若干悩ましいかも知れない。
各選択肢の正誤判別をしていく。
(1)「サンゴ礁分布の北限が北上」⇒「海水温の上昇」とは「赤道から極へと水温の高い領域が広がっていくこと」なので、暖かい海に広がるサンゴ礁分布も北上する=適切。
(2)「海藻が生育する水深が、より深い場所になる」⇒「海藻」はさまざまな水温の場所に生育している=不適切。
(3)「サケが産卵する河川の北限が南下」⇒「サケ」は水温が比較的低い海域に生息していることは知っているはずで、「北上」すると考えられる。
したがって、「答え」は(3)だ。

冷静に対応できれば、失点しないはずの問題。

<時間配分目安:30秒>

【大問2】「地理」(「地形図」)

  • 難度:
  • 時間配分:3分

「縮尺1/50,000の地形図『砂川』の一部」からの出題。

えっ? 「砂川」ってどこ? などと動揺してはいけない。「地形図」の中央、南北に「石狩川」と河川名が記されている。「北海道」だと認識していれば、「地理」の基礎的な問題ばかりが並んでいる。短時間で失点なくこなしていける大問だ。

ただし、「縮尺計算」(問2)や「地図記号」(問3)などの「地形図の読み取り」は細部に注意して緻密に行うことが必須だ。

<時間配分目安:全問で2分弱>

【大問3】「歴史」(「地理」2問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

「戊辰戦争終結から150年」という「時事ネタ」を切り口とした、「新政府軍の一部の進攻経路を説明したリード文」からの出題。

基本的には「歴史」単元で難易度は決し高くないが、「経路」に関する「地理」の「位置整序」の出題など、やや紛らわしいものもある。2問だけ考えてみたい。

[問5] 「地名の空所補充選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。

「リード文中」の空所( い )に「あてはまる地名」を答える。

空所前後は「奥州道中の終点の( い )で会津藩を中心とする勢力を破った新政府軍」となっている。「奥州道中の終点」? 「会津藩」とあるので「福島県」で決定だが……。各選択肢をチェックする。
(1)「郡山」・(2)「福島」・(3)「いわき」・(4)「白河」、何と全て「福島県」ではないか。
ここで、思考停止してしまう諸君がいるかも知れない。が、ここで思い出したい。「奥州道中」(=奥州街道)は「陸奥の入口」までだったはずだと。「陸奥」は「東北地方」、したがって、「福島県南部」の「白河」=(4)が「答え」になる。
一瞬戸惑ったとしても、本校志望者であれば何とか「自らの知識」と結びつけていきたい。

尚、江戸時代の「五街道」は頻出なので、「経路」も含めて「終点」は全て押さえておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[問6] 「経路についての位置整序選択肢設問」(6択/複数完全解答)。「地理」単元。

「リード文中」の下線部(エ)「銚子沖を北上し、宮古湾を経由して函館にいたりました」の「航路」をとったときに、「沖合を通過する県」を示されている「表中の(1)~(6)」の中から「4つ」選び、「航路に沿う順番になるように並べ」て答える。

「表」は「東北6県とその県の『伝統的工芸品』と『祭り』」をまとめたもの。
何やら面倒臭い問題文だが、正確に読み取ることが先決だ。先ずは「航路」の確認から。
「銚子沖を北上」ということは「千葉県沖」から「太平洋」を「北上」するわけだ。
すると当然、「千葉県沖」→「茨城県沖」→「福島県沖」→「宮城県沖」→「岩手県沖」=『宮古湾』→「青森県沖」→『津軽海峡』→「函館」という「航路」になる。
「東北6県」では、「福島県」→「宮城県」→「岩手県」→「青森県」の「4つ」だ。

次に、「表」の「伝統的工芸品」と「祭り」からそれぞれの県を特定していく。
「福島県」は「相馬野馬追」がある(4)
「宮城県」は「七夕祭り」の(1)
「岩手県」は「南部鉄器」とある(6)
「青森県」は「ねぶた祭り」がある(5)だと分かる。
よって、「答え」は(4)(1)(6)(5)だ。

尚、「表」の残りの(2)「天童の将棋の駒」=「山形県」、(3)「竿灯祭り」=「秋田県」も当然、特定できなくてはいけない。

<時間配分目安:1分強>

【大問4】「歴史」(「地理」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「禅宗の僧で画家でもあった『雪舟』が、実際にある場所を描いた絵に関する『先生』と『慶子さん』との会話文」からの出題。

「室町時代」の「歴史」について基礎的事項が問われていてとても平易だ。ただ、1問だけ混在している「地理」の問題が若干紛らわしいか。その小問だけ確認する。

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。

「会話文中」の下線部(ウ)「実際にある場所」について、その「場所には砂州があり、日本三景の一つとされている」が、その「場所」を答える。

各選択肢は、(1)「天橋立」・(2)「松島」・(3)「三保の松原」・(4)「宮島」。
「日本三景」とは、「宮島」(広島県)・「天橋立」(京都府)・「松島」(宮城県)だということは誰でも知っているはずだ。
だが、それぞれの「景観」の特徴となるとどうだろうか? 
しっかりと「風景」が思い浮かぶか? 
「砂州」を「橋」に見立てているのが「天橋立」だ。したがって、「答え」は(1)となる。

ちなみに、(3)の「三保の松原」は、静岡県静岡市にある景勝地で世界文化遺産「富士山――信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつだ。
知らなかった諸君は覚えておこう。

<時間配分目安:30秒弱>

【大問5】「歴史」(「公民」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「1600~1995年にかけての『日本の総人口』を示した統計資料(表)」からの出題。

「江戸時代」から「平成時代」までのさまざまな歴史的事項が問われている(1問のみ「公民」あり)。
全て「選択肢設問」だが、ひとつだけ「不適切」が紛れているので注意したい。2問だけ検証しよう。

[問1] 「時期判別の選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。

「表」の「A(1600年)からB(1721年)の時期の文化に関する説明」として「適当なもの」を答える。

先ずは時代を特定したい。すぐに「江戸時代前半」だと判別できなくてはいけない。その時期の文化といえば無論、「元禄文化」だ。
それを踏まえて、各選択肢の「キーワード」で正誤判別をする。
(1)「歌川広重や葛飾北斎の浮世絵」⇒当然、「江戸時代後半」の「化政文化」だ=不適切、
(2)「俳諧が発達」「与謝蕪村や小林一茶」⇒「俳諧」は適切だが、2人は「化政文化」の頃に活躍した。「元禄文化」では「松尾芭蕉」=不適切、
(3)「京都や大坂の文化はおとろえて」⇒「元禄文化」は「京都」「大坂」などの「上方」中心だ=不適切、
(4)「豊かになった町人の気風が文化に大きな影響を与えた」⇒「元禄文化」では「井原西鶴」「近松門左衛門」などによって「町人文化」が栄えた=適切。
したがって、「答え」は(4)

尚、「文化史」を不得手としている諸君が多いので、それぞれの時代の「文化」が栄えた「時期」、その「特徴」はしっかりと定着させておくことが肝要。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「時期判別の選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。

「表」の「B(1721年)からC(1846年)の時期の都市と農村についての説明」として「適当なもの」を答える。

[問1]に引き続く時期なので、「江戸時代後半」だと判断できるはず。そのことを念頭に置いて、各選択肢の「キーワード」で正誤判別をしたい。
(1)「町人の人口が百姓を上回る」⇒「江戸時代」を通じて、人口の「8割程度」は「百姓」、次いで「武士」「町人」の順でともに「1割未満」だ=不適切、
(2)「農地はあまり増えなかった」⇒積極的に「新田開発」が行われていたことは知っているはず=不適切、
(3)「火山の噴火などにより、農村では飢饉(ききん)が何度も起きた」⇒たとえば「天明の飢饉」(18世紀後半)では、冷害による凶作と浅間山の噴火が重なり、東北地方を中心に大きな被害が出たことは常識=適切、
(4)「一揆が少なくなり」⇒「江戸時代後半」、飢饉や政治への不満から「一揆」や「打ちこわし」が度々起きていた=不適切。
よって、「答え」は(3)

それに関して、「江戸時代四大飢饉」=「寛永の大飢饉」(17世紀前半)・「享保の大飢饉」(18世紀前半)・「天明の大飢饉」(18世紀後半)・「天保の大飢饉」(19世紀前半)について確実に理解しておくこと。

<時間配分目安:30秒強>

【大問6】「歴史」(「地理」「時事」あり」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

「長崎を旅行するための下調べに関する『慶一くん』と『慶子さん』との会話文」からの出題。

「歴史」が中心だが、「地理」と「時事」が混在している。多彩な出題形式が並んでいるので、混乱しないことが求められる。以下、2問だけチェックしたい。

[問1] 「下線部についての不適切選択肢設問」(5択)。「地理」単元。

「会話文中」の下線部(ア)「長崎県にはたくさんの島と半島がある」について、「長崎県にある島や半島」として「適当でないもの」を答える。

意外と苦手にしている諸君が多い「自然地名」の位置特定の問題だ。が、本校志望者であればここは全員正解したい。各選択肢は、
(1)「島原半島」・(2)「五島列島」・(3)「対馬」・(4)「壱岐」・(5)「国東半島」。
無論、「答え」は(5)。いけたかな? 

「国東半島」は「大分県北東部」に位置し瀬戸内海に面している。「くにさき」という「読み」も押さえておくこと。ちなみに、「長崎県」は全国最多の島(971)がある県だ。

<時間配分目安:30秒弱>

[問3] 「下線部についての正誤判別設問」(4問)。「歴史」単元。

「会話文中」の下線部(ウ)の「新しい学問」についての説明として、「正しいもの」には「○」、「誤っているもの」には「☓」を答える。

先ずは「新しい学問」とは何かを特定する。下線部直前から「江戸時代に多くの人が長崎に勉強しに来た学問」だと分かる。であれば当然、「蘭学」だと特定可能だ。
それを前提に、各説明の「キーワード」で「正誤判別」していく。
(1)「徳川吉宗が学ぶことを許可」⇒「享保の改革」で「漢訳洋書」の輸入を認めたことが「蘭学」の発展につながったことは周知のはず」⇒「答え」=「○」。
(2)「杉田玄白らによる『解体新書』の出版は盛んになるきっかけのひとつ」⇒「杉田玄白」の著書に「蘭学事始」があることからも分かるとおり⇒「答え」=「○」。
(3)「長崎に吉田松陰が開いた松下村塾」⇒「松下村塾」は「長州」に決まっている(=「山口県」の「萩市」)⇒「答え」=「✕」。
(4)「本居宣長らはこの学問を通じて」⇒「本居宣長」=「国学」は常識⇒「答え」=「✕」。

「正誤判別」では、細部に十分注意することが肝要。

<時間配分目安:全問で2分>

【大問7】「公民」(「時事的要素」あり」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「世界の国々の通貨や、お金のあり方の変化に関するリード文」からの出題。

「公民」の基本が主に問われているが、「時事的要素」を含む出題もある。「選択肢設問」では特に「不適切」の問題に注意したい。以下、2問について確認したい。

[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。

「リード文中」の下線部(エ)「貿易」について、「貿易に関するルールを定める国際機関」の名称を答える。

「アルファベット略称」の問題だ。果たして正確に定着しているかどうか? 
「答え」は選択肢(3)の「WTO」(=世界貿易機関)だ。
その他は、
(1)「ILO」=「国際労働機関」、
(2)「WHO」=「世界保健機関」、
(4)「UNESCO」=「国連教育科学文化機関」。

「国連機関」や「国際機関」の「アルファベット略称」は、「日本語正式名称」とセットで定着させておくことが肝要。
尚、「I~」=「国際~」、「W~」=「世界~」、「UN~」=「国連~」と覚えておくと便利だ。

<時間配分目安:30秒弱>

[問5] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「公民」単元(「時事的要素」あり)。

「リード文中」の下線部(オ)の「お金の価値やあり方が変化」についての説明として、「適当でないもの」を答える。

各選択肢の「キーワード」で正誤判別をする。
(1)「スマートフォン利用の支払いで、指紋や顔などによる認証が取り入れられている」⇒「指紋認証」や「顔認証」、いかにも本校らしい「一般常識」だ=適切、
(2)「日本では仮想通貨が通貨として認められている」⇒最近利用されてはいるが、「通貨」としては認められていないことに注意したい=不適切、
(3)「インターネット上の銀行がある」⇒いわゆる「インターネットバンク」、これまた「一般常識」=適切、
(4)「ICカードを利用して、コンビニエンスストアでの支払いができる」⇒「スイカ」や「パスモ」で諸君も利用したことがあるはず=適切。
したがって、「答え」は(2)

尚、最近は「仮想通貨」のことを「暗号資産」と呼称しているので注意せよ(通貨と明確に区別するため)。

<時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

最大のネックは「試験時間」だ。したがって、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し、次の問題に立ち向かうべきだ。
配点は各1~2点、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問ほどは「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で十分対応可能だ。

本校では「時事問題」「歴史」などで「大人の一般常識」がよく問われる。塾のテキストでは扱われていないようなものなので、そうした問題が出されるということを日頃から「意識」しておくことが重要だ。
その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、知らないことがあったら確認し、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

「SFCは最新ネタが好み」いうことも心得ておきたい。入試前年の「11月のできごと」さえ出題されたことがある。通常の「時事テキスト(問題集)」ではフォローできないので、「最新情報」について常にアンテナを張りめぐらせておくことが必要。当然、「統計資料」は必ず最新版で覚えたい。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。