筑波大学附属駒場中学校 入試対策
2025年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「筑駒の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での正確な「知識」が求められる筑駒ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みや、その後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、筑駒の「年代整序」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、筑駒で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、筑駒などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。
「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも触れたとおり、「筑駒対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
筑駒の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」「公民」。「水俣病」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数6)、「選択肢」のみ(「複数解答」、「複数完全解答」、「不適切」あり)。大問2は「地理」「公民」「時事」。「PFAS」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数7)、「選択肢」(「複数解答」、「複数完全解答」、「不適切」あり)、「県名記述」、「内容説明記述」(「20字程度」指定」)。大問3は「歴史」。「東京の歴史」についての3つの「時代別メモ」からの出題。小問は全7問(解答数19)、「選択肢」(「複数解答」、「複数完全解答」、「位置判別」あり)、「理由説明記述」(「25字程度」指定が2問)。時間配分は、「説明記述」3問で9分程度、他は1分強で1問というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】
- 難度:標準
- 時間配分:6.5分
- ★必答問題
「2024年5月、環境大臣と水俣病被害者団体のひとつとの懇談で、被害者団体代表の発言がさえぎられた」という「時事ネタ」を切り口としての「水俣病」についての「リード文」からの出題。「地理」単元と「公民」単元から「基本的知識」が問われているのだが、「時期正誤判別」等、一筋縄ではいかない問題が並んでいる。また、約2600字もある「リード文」全てが「手がかり・ヒント」になっており、読み飛ばしていては答えられない厄介さもある。何問かを確認してみる。
[1] 「リード文についての位置特定選択肢設問」(5択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部「不知火海(しらぬいかい)」の場所を、示されている「九州地方の地図」の(ア)~(オ)の中から答える。「リード文」中で「不知火海」は、「水俣病」の発生地だと分かる。ということは「熊本県水俣市」で、「海域」としては「八代海」なので、「答え」は(イ)になる。ちなみに、「不知火海」は「八代海」の別名だ。知らなかった諸君は覚えておこう。
<時間配分目安:1分弱>
[2] 「リード文に関連しての内容説明選択肢設問」(5択。複数完全解答)。「地理」単元。「リード文」中の下線部「プラスチック」についての説明で、「正しいもの」を「二つ」答える。各説明の「キーワード」「要点」で正誤判別する。(ア)「プラスチックはガソリンを使ってつくられる」⇒「プラスチック」の原料は「ナフサ」だと誰もが知っているはず=誤り。(イ)「ペットボトルで別のプラスチック製品に再利用できる」⇒これまた常識=正しい。(ウ)「プラスチック用リサイクルマークとは別にペットボトル用リサイクルマークがある」⇒日々目にする(下図参照)=正しい。(エ)「マイバッグで不要なレジ袋を断ることをリユースという」⇒不要なレジ袋を断ることは「ごみを減らすこと」なので「リデュース」だ⇒「リユース」は「再使用」で、一度使用した製品をそのままの形で繰り返し使うこと=誤り⇒ちなみに、「3R」=「Reduce」「Reuse」「Recycle」。(オ)「資源ごみを捨てる時は清掃工場に持ち込む必要がある」⇒「資源ごみ」は市町村によって分別回収される=誤り。したがって、「答え」は(イ)・(ウ)だ。尚、「正誤判別」では「細部へのこだわり」が要だと心得よ。本問のような「複数完全解答」ではなおさらだ。
<時間配分目安:1分強>
[3] 「リード文に関連しての内容説明選択肢設問」(5択。複数完全解答)。「公民」単元。「リード文」中の下線部「大臣」に関連して、「日本の大臣」の説明で「正しいもの」を「二つ」答える。各説明の「キーワード」「要点」で正誤判別する。(ア)「内閣総理大臣と国務大臣は国会で指名される」⇒「内閣総理大臣」は「国会で指名される」が「国務大臣」は「内閣総理大臣」が「任命」することは常識=誤り。(イ)「大臣は担当する仕事に関する法律を制定」⇒「法律の制定」は「国会」=誤り。(ウ)「内閣は予算案を作成して衆議院に提出」⇒「予算案」の作成は「内閣」⇒「予算案の審議」には「衆議院の優越」があてはまる=正しい。(エ)「女性の大臣が内閣の過半数を超えたことはない」⇒これまでの最多は2023年の「岸田文雄内閣」で「5人」=正しい。 (オ)「内閣総理大臣は最高裁判所長官を任命」⇒「内閣の指名」に基づいて「天皇が任命」=誤り。したがって、「答え」は(ウ)・(エ)だ。尚、「正誤判別」では「細部へのこだわり」が要だと心得よ。本問のような「複数完全解答」ではなおさらだ。
<時間配分目安:1分強>
※尚、[6]は「リード文に関連しての内容説明および史跡判別選択肢設問」(5択。複数完全解答)。「地理」単元(「歴史的要素」あり)。「水俣病」の「内容説明」と「歴史的背景」をあわせて判別する必要があるので、とても「手間ひま」がかかる。ただ、基本的には「リード文」で触れられていることなので丁寧に読み解くことを心がけたい。
【大問2】
- 難度:標準
- 時間配分:9.5分
- ★必答問題
およそ5000種類ある「有機フッ素化合物群の総称」である「PFAS」について説明した「リード文」および「日本での汚染事例」(4つ)からの出題。「地理」・「公民」・「時事」、各単元からの出題だが、「地理」単元の小問でやや判別が困難なものがある。それを含めて4問を検討したい。
[1] 「事例についての空所補充県名記述」(漢字指定)。「地理」単元。4つの「日本での汚染事例」の中の(ア)~(エ)の空所にはそれぞれ「都道府県名」が入るが、このうち一つだけある「県名」を「漢字」で答える。「都道府県名」で「県」が「一つ」だけということは、他の「三つ」はそれぞれ「東京都」・「北海道」・「大阪府」だと分かる。それぞれの「事例」ごとに「手がかり」を確認して「答え」を出していきたい。「事例A」⇒「淀川の支流にある( ア )安威川広域下水処理場からの排水から、……」⇒「淀川」とあるので、「大阪府」に決まっている。「事例B」⇒「( イ )は2008年に多摩川でPFAS汚染の実態を調査し、……」⇒「多摩川」なので無論、「東京都」だ。「事例C」⇒「2003年9月、( ウ )十勝沖でマグニチュード8.0の地震が発生し……」⇒「十勝沖」=「十勝地方」⇒「北海道」。ということで「事例D」が「県」になる⇒「2016年1月18日、( エ )企業局は、本島中部にある北谷浄水場の水源となっている川や地下水から、PFASが高濃度で検出された……」⇒「本島中部」と「北谷(ちゃたん)」から、「答え」は「沖縄県」だと特定したい。やや変則的な「設問内容」だったが、冷静に読み取れば問題はないはずだ。
<時間配分目安:1分弱>
[2] 「事例についての内容説明記述」(「20字程度」指定)。「地理」単元。4つの「日本での汚染事例」の中で特に(A)は「令和の水俣病」と呼ばれることがあるが、「水俣病問題」と「事例(A)」の「共通点」を「20字程度」で説明する。「事例(A)」は前述のように大阪府の「淀川の支流にある安威川(あいがわ)広域下水処理場からの排水から、高濃度のPFASの一種を検出した事例」で、そこでは続けて「近隣にある民間の大手化学工業の工場でPFASを製造しており、のちに下水処理場のPFASの排出源がこの工場であることが証明された」と説明されている。一方「水俣病」の方は、【大問1】の「リード文」から「水俣にある化学工場から有害物質を含む排水が出され、海洋を汚染させていたこと」が読み取れる。つまり、「化学工場」→「有害物質を含む排水」→「川や海を汚染」という「流れ」が「共通点」になっているわけだ。こうした内容を「字数」に応じて簡潔にまとめていきたい。たとえば、「化学工場が有害物質を含む排水を川や海に流した点。」(24字)といった「答え」になる。本校では、本問のようにとても短い「指定字数」がある。「簡潔」にまとめる練習をしっかりとしておくこと。
<時間配分目安:1分弱>
[3] 「リード文に関連しての内容説明不適切選択肢設問」(5択。複数完全解答)。「公民」および「地理」単元。「リード文」中の下線部「アメリカ」についての「説明」で、「正しくないもの」を「二つ」答える。各説明の「キーワード」「要点」で正誤判別する。(ア)「面積、人口ともに日本の2倍を超えている」⇒「面積は約983万平方km、人口は約3億3,650万人」⇒「日本」は「面積は約38万平方km、人口が約1億2,300万人」=「正しい」。(イ)「大型機械を用いた大規模農業」「様々な農産物を世界中に輸出」⇒アメリカの「食料自給率」は「カロリーベースで132%」⇒「食料自給率」が「100%以上」は「農産物輸出国」となる=「正しい」。(ウ)「ロサンゼルス・ドジャースは、西海岸に本拠地を置いている」⇒「アメリカ西海岸のカリフォルニア州ロサンゼルス」に本拠地を置いている=正しい。(エ)「2024年の大統領選挙でトランプ氏とバイデン氏が争い、トランプ氏が勝利」⇒「バイデン氏」は最終的に立候補を辞退し、「トランプ氏」と争ったのは「ハリス氏」=誤り。(オ)「(アメリカ)政府はパレスチナを国家として承認している」⇒「パレスチナ国」はヨルダン川西岸地区に住むパレスチナ人が1988年に独立を宣言した「国」で、1993年には「自治政府」が成立、1995年からガザ地区でも自治を実施、2024年までに世界で145の国が国家として承認しているが、対立するイスラエルとこれを支持する立場のアメリカ、さらには日本を含むG7諸国などは承認していない(2025年8月現在)=誤り。したがって、「答え」は(エ)・(オ)。尚、本問は「複数完全解答」なので、念には念を入れて丁寧に「正誤判別」すること。
<時間配分目安:1分強>
[5] 「リード文に関連しての理由説明選択肢設問」(5択。複数完全解答)。「公民」および「時事」単元。「PFAS問題が日本で広く知られてこなかった理由」として考えられる「説明」で、「正しいもの」を「二つ」答える。各説明の「キーワード」「要点」で正誤判別する。(ア)「日本では、PFASの製造を行っていないため」⇒「事例(A)」に大阪府で製造されていたと明記されている=「誤り」。(イ)「メディアが報道の対象として、あまり取り上げてこなかったため」⇒諸君も報道で目にしたのは最近のことだろう=「正しい」。(ウ)「PFASは大量に体内に取り込まない限り、健康被害につながらないとされているため」⇒「リード文」からは読み取れない=「誤り」。(エ)「日本では飲料水の汚染が確認されなかったため」⇒「事例(D)」に「北谷浄水場」の取水源が汚染されていたことが示されている=「誤り」。(オ)「汚染の事例において、PFASが住民の健康を害したということがまだ立証されていないため」⇒「リード文」および4つの「事例」からは、「住民の健康被害」の立証は読み取れない=「正しい」。したがって、「答え」は(イ)・(オ)。
<時間配分目安:1分強>
※尚、[6]は「立川市・国立市・府中市の一部をふくむ2万5千分の一の地形図」からの出題になっている。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントになる。
【大問3】
- 難度:標準
- 時間配分:24分
- ★必答問題
「東京の歴史」についての、①「原始・古代(平安時代まで)」・②「中世・近世(鎌倉時代から江戸時代まで)」・③「近代・現代(明治時代以降)」といった3つの「時代別メモ」からの出題。「歴史」単元の基本的事項が問われているのだが、単純な思考ではなく多面的かつ複合的な同時思考が必要になる設問があり、厄介な大問になっている。特に難解な小問だけを検討する。
[4] 「リード文に関連してのできごとの時期判別選択肢設問」(全3問。10択。複数完全解答)。「歴史」単元。示されている(1)~(3)の「各期間に起こったできごと」をそれぞれすべて答える。(1)~(3)の「時期」を「リード文」から読み取った上で、各選択肢の「できごと」の「時期判別」をする必要がある。確認していく。(1)「北条氏が江戸入りしてから、徳川家康が江戸入りするまでの間」⇒「リード文」から「1524~1590年」⇒選択肢(イ)の「本能寺の変」(1582年)。(2)「東京市が35区になってから、東京都が成立するまでの間」⇒「リード文」から「1932~1943年」⇒選択肢(ク)の「日本が国際連盟脱退」(1933年)と(ケ)の「日本軍が中国との全面戦争を始めて、南京を占領」(1937年)。(3)「日本国憲法が施行されてから、東京都昭島市で約200万年前のクジラの化石が見つかるまでの間」⇒「リード文」から「1947~1960年」⇒選択肢(ア)の「韓国と北朝鮮が戦争を始めた」(1950年)と(キ)の「日本が国際連合への加盟を認められた」(1956年)。よって、「答え」は、(1)=(イ)、(2)=(ク)・(ケ)、(3)=(ア)・(キ)になる。考察順を整理して多面的に考えることが肝要だ。
<時間配分目安:全問で3分半>
[5] 「リード文に関連しての変化説明および理由説明記述設問」(全2問。ともに「25字程度」指定)。「歴史」単元。「リード文」中の「関東大震災」に関連して示されている「グラフ」(1889年~1940年の東京市の人口変遷)を参考にして、「震災後の東京市の旧市域と新市域の人口変化とその理由」について、それぞれ「25字以内程度」で説明する。「グラフ」から、「関東大震災」(1923年)以降、東京市の旧市域では人口がそれほど変わっていないのに対して、新地域は大きく増えていることが読み取れる。震災以降、東京では新しい都市づくりが進められ、特に火災に備えて道路の幅が拡張されたり、各地に公園がつくられたりしたので、住宅地が広がらなかったが、郊外の新地域では宅地開発が進み、多くの人が移り住むようになった。こうした要素を整理して「指定字数」に合わせ的確にまとめていきたい。たとえば、「旧市域」=「道路の拡張や公園の新設などにより人口は増えなかった。」(26字)、「新市域」=「宅地開発が進み多くの人が移り住んだので人口が増えた。」(26字)といった「答え」だ。本問も「指定字数」に合わせて、簡潔かつ必要要素を満たしてまとめることが肝要だ。
<時間配分目安:全問で6分程度>
※尚、[2]は「東京湾の海岸線の時期別判別選択肢設問」(全4問)になっている。「リード文」を正確に読み取って、各選択肢の「東京湾周辺の地図」の細部にわたる差異を見極めることが肝要になる。
攻略のポイント
●「複雑な選択肢設問」にどう対処するかが最大の「攻略ポイント」。「設問」を的確に「読解」することが最優先。「何が問われているのか?」「どう考えていけばいいのか?」「どのように答えればいいのか?」などといったことを、正確に読み解く「読解力」が求められている。本校の「合格ライン」は7割弱(過去11年間の「合格者最低得点率」は67.0%、本年度はやや下がって65.2%)。解答数の多い「選択肢設問」での「正誤」が合否を分けると心得よ。
●本校ならではの「意表を突く問題」も対処を要する。「知識」には当然限りがあるので、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」が重要となる。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。特に、「リード文」は「下線部以外」も必読だ。そして、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「多角的思考」ができるよう十分に訓練すること。
●「時事問題の攻略」もポイント。「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。毎日全て読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックし、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項」も全て復習しなくてはならない。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「史料」などがよく出題されるので、確実に覚え常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
●尚、近年は「思考問題」が数多く出題されている。新たな「大学入試制度」で求められている「思考力・判断力・表現力」を考えると当然の流れだ。来年度以降に向けても十分な備えが求められる。昨年度まで6年連続出題の「考察説明記述」も同様だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
筑波大学附属駒場中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。
