筑波大学附属駒場中学校の傾向と対策
筑波大学附属駒場中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。
受験の攻略ポイント
首都圏の男子最難関校。男子校の最難関だけあって、どの科目も、中学受験の全分野をまんべんなく、そして深く細部までやりきるような高いレベルで学習してほしい。
算数 | 頻出分野にこだわるのはおすすめしない。どの分野に関しても最高レベルの実力をつけておくことが望ましい。 |
---|---|
国語 | 短時間で回答する「処理能力」に加え、高度な「読解力」と高度な「記述力」の両方が求められている。 |
社会 | まずは「設問」を正確に読み解く「読解力」が求められる。「時事問題の対策」も必須。 |
理科 | 4分野全てから出題される。小学生の理科単元の基礎知識を通じて、物事をしっかりと考える力が問われる。 |
社会の攻略ポイント
例年、「地理」「歴史」「公民」「時事」、全ての単元から出題される。それらに加え、昨年度から多くの「思考問題」が出題されている(2021年度も同様で、新傾向として来年度以降も要注意)。
大問数は例年3題(本年度も同)。各大問は基本的には各単元対応だったが、ここ数年は「単元混在」や「総合問題」となってきている(これまた要注意。本年度は全てが「単元混在」)。全解答数は30前後で、本年度は26。単元別の配点比率は、「地理」「歴史」がメインで(本年度は「歴史」が高くて3割弱、「地理」は2割)、次いで「公民」「思考問題」(本年度はともに2割弱)、「時事」(例年わずかで本年度も1割未満)、そして、本年度は「その他」が1割強ある。設問では例年、「リード文」に関するさまざまな「地図」「地形図」「統計資料」「史料」「年表」「写真」などからの「小問」が並んでいたが、昨年度から様変わりして、本年度は「リード文」と「課題発表」からの出題だ。解答形式は、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「整序」等あり)、「事項記述」、「説明記述」など。本校の最大の特徴は「選択肢設問」の複雑さだ。「選ぶ記号」が「一つ」「二つ」「すべて」と混在しており、判別基準も一筋縄ではいかない。「適切」「不適切」も紛らわしく、よほど慎重に考えないと得点できない(ほとんどが「完全解答」なのでなおさら)。また、「リード文」は長いものでは3000字にも及び、全てが「手がかり」「ヒント」になっていて読み飛ばすことができないという厄介さもある。いずれにしても、「スピード処理能力」も含めて万全な「対策」が必要だ。100点満点。試験時間は40分。
2021年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】「地理」(「時事」「その他」あり) | 標準 | 12分 | |
【大問2】「歴史」(「思考問題」「その他」あり) | やや難 | 19分 | ★ |
【大問3】「公民」(「時事」「思考問題」あり) | 標準 | 9分 |
理科の攻略ポイント
まずは物理、化学、生物、地学の4分野の基本的な知識や解法を万遍なく身につけたい。その上で、計算が必要な問題、実験・観察やフィールドワークを題材とする問題に多く取り組んでもらいたい。また、文章を素早く読解する練習もしておきたい。
2021年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】物の燃え方/化学 | 標準 | 6分 | ★ |
【大問2】地球/地学 | 標準 | 5分 | |
【大問3】筋肉と腕の動き/生物 | 標準 | 6分 | ★ |
【大問4】生物季節観測/生物 | 標準 | 5分 | |
【大問5】てこのつり合い/物理 | 標準 | 8分 | |
【大問6】回転スイッチによる回路/物理 | 標準 | 8分 | ★ |
国語の攻略ポイント
2018年度までは大問4題という出題形式だったが、以降は3題が続いている(2021年度も同)。本年度の大問内容は「論説文」・「随筆」・「詩」で、「漢字問題」は小問扱いだ(近年、出題形式や内容が揺らいでいるので要注意)。
解答数は10程度だったものがここ数年は増加傾向で、本年度は16(この点にも着目)。文章量は4000~5000字程度(本年度は約5100字)。「解答形式」は原則的に全て「記述式」で、「漢字問題」、「語句記述」(本年度は未出)、「説明記述」(本年度は「字数指定なし」のみ11問)など。本校の最大の特徴は、「韻文」が必出だということだ。少ない情報から、さまざまなことを読み取る必要があり、十分な備えが必要となる。そして、「説明記述」では「必要要素」を捉えづらいものがあり、「文脈」からの的確な読解力が求められる。どちらも、本校に特化した対策が必須となる。さらに、「試験時間」が他校ではあまり例のない「40分」という短さだ。したがって、「時間勝負」になることも覚悟しておきたい。100点満点。
2021年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】 | 標準 | 17分 | ★ |
【大問二】 | 標準 | 16分 | |
【大問三】 | 易 | 7分 |
算数の攻略ポイント
本校では、数の性質、規則性、場合の数、平面図形がよく出題されている。ただし、分野を融合したような問題も少なくない。最難関校を目指すからには、必要以上に分野にこだわるのはおすすめしない。どの分野でも最高レベルの実力をつけておきたい。
2021年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】数の性質 | 標準 | 7分 | ★ |
【大問2】規則性、場合の数 | 標準 | 11分 | ★ |
【大問3】図形 | やや難 | 7分 | |
【大問4】点の移動 | やや難 | 15分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 筑波大学附属駒場中学校 |
---|---|
偏差値 | 2021予測偏差値72(四谷大塚80%)・70(サピックス80%) |
併願校 |
1月入試では渋谷教育学園幕張中、2月は開成中・麻布中・渋谷教育学園渋谷中・聖光学院中・海城中・駒場東邦中が多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低70%はクリアしよう。出身塾別で見ると、サピックスが多く、四谷大塚・早稲田アカデミー・日能研が続いている。 |
進学実績 | 東大・東工大・一橋大を始めとした国立大に8割以上、早稲田大・慶應義塾大・上智大に9割、MARCHに1割が合格している。 |
その他 | 首都圏男子の最難関校のひとつ。自由でのびのびとした校風で「駒場の自由」と評されている。筑波大学への特別な内部進学枠などはない。 |
基本情報 |
所在地 〒154-0001東京都世田谷区池尻4-7-1 最寄駅 京王井の頭線「駒場東大前駅」徒歩7分・東急田園都市線「池尻大橋駅」徒歩15分 連絡先 ℡:03-3411-8521 沿革 昭和22年創立。 |
