中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄東中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「栄東中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「栄東対策」としては当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深知り知識」が求められる栄東ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、栄東定番の「複雑な選択肢設問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、栄東で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、栄東ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が栄東には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「栄東対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
栄東の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「栄東中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「日本の自然環境、産業、人口や交通」「地形図」などからの出題。小問は全4問(解答数25)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「自然地名記述」(2問、ともに「漢字指定」)、「考察説明記述」(2問。ともに「字数指定」なしで各「50字ほど」の解答欄)。

大問は「歴史」(「地理」の混在あり)。「100年ずつのさかのぼり年表」にまつわる出題。小問は全14問(解答数15)、「選択肢」(「時期(年代)整序」4問、「複数完全解答」あり)、「人名記述」(2問。ともに「漢字指定」)、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「80字ほど」の解答欄)。

大問は「公民」。「日本の立法・行政・司法」「経済」「国際社会」などからの出題。小問は全8問(解答数8)、「選択肢」、「数字記入」。時間配分は、「説明記述」に11分、他は3問を2分弱で解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

日本の「自然環境」・「産業」・「人口や交通」、「地形図」といった「4つのテーマ」からの出題。13もの「統計資料」と「地形図の読み取り」が出題されている。「地理」単元各分野の「基本的知識」が主に問われているが、中には手強い設問もある。特に、「統計資料」では知っていることがらなのに、うまく読み取れないものや判別の難しいもの、未知の「資料」も含まれている。また、「考察記述」もある。心して解き進めたい大問だ。いくつかの「設問」を確認してみる。

[問1(1)-Ⅱ] 「テーマについての自然地名記述設問」(「漢字」指定)。「日本の自然環境」について、「福井県と岐阜県を源流として、福井市の市街地を流れ日本海にそそぐ、長さ約116kmの河川」の名称を「漢字」で答える。即座に答えられる人はどれほどいるだろうか? 相当にマニアックな問題だ。「答え」は「九頭竜(川)」だ。「くずりゅう(川)」という「読み」も「漢字」も厄介だ。「天然遡上(そじょう)がねらえる人気のアユ釣り河川」としても全国に知られている。知らなかった諸君は確認しておこう。尚、本問のような「河川名記述」はほぼ必出だ。本校ではこうした「深知り知識」も求められるということだ。

<時間配分目安:30秒>

[問2(1)] 「テーマについての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「日本の産業」について示されている「表」(日本の県別の総面積とその土地利用について表している)の中で、(ア)~(エ)は「青森県」・「富山県」・「和歌山県」・「鹿児島」のいずれかだが、「富山県」に「あてはまるもの」を答える。誰にとっても未知の「資料」だろうが、しっかりとチェックしたい。「総面積」に着目すると、(エ)が「最小」だ。4県の中で「面積最小」は「富山県」だと知っているはずで、よって、「答え」は(エ)になる。

尚、「統計資料読み取り」では「特徴的な項目」に着目することが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問2(3)] 「テーマについての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。

「日本の産業」について示されている「表」(「ブルーベリー」と「つばき油」の「生産量上位3位までの都道府県と全国に占める割合」を表している)の中で、(あ)に「あてはまる都道府県」を、示されている【栽培の特徴】を参考にして答える。

(あ)は「ブルーベリー」が「1位」で、「つばき油」は「2位」になっている。しかし、「ブルーベリー」と「つばき油」、実にマイナーだ。これらの「生産量ランキング」を押さえている諸君はほとんどいないだろう。残された「手がかり」は【栽培の特徴】だ。「ブルーベリー」について「観光農園として活用されるブルーベリー農園が増えているため、人口が多く、観光に訪れやすい場所での栽培が増加している」と記されている。

選択肢の各県は、(ア)「山梨」・(イ)「東京」・(ウ)「高知」・(エ)「宮崎」。で、「人口が多く、観光に訪れやすい場所での栽培が増加」ということならば、「答え」は(イ)の「東京」だと判別できるはずだ。

尚、「つばき油」は「1位」が「長崎」で「2位」が「東京」なのだが、「大島」や「利島」などの伊豆諸島はつばき油の産地として知られていることを覚えておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

[問3(2)-Ⅰ] 「テーマに関連する考察説明記述設問」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。

「考察問題」。「日本の人口や交通」に関連して、「人口減少社会に突入した日本では、外国人労働者が求められる場面が多くなっている」が、「高度な技術や知識をもつ外国人労働者を高い給与で雇うことは、海外への進出を考えている企業にとってどのようなメリットがあるか」を考えて説明する。

「海外への進出を考えている企業」の視点で考察してみたい。

雇い入れた「高度な技術や知識をもつ外国人労働者」の母国へその企業が進出する場合、その国の政府や企業などとの橋渡しや、技術指導の役割などを期待できる。こうした要素を過不足なくまとめたい。

たとえば、「外国人労働者に、海外進出先の政府や企業との橋渡しや、技術指導などの役割を期待できるというメリット。」(49字)といった「答え」になる。

本校の「考察問題」では、さまざまな「与えられた情報」と「自らの知識」とを多角的に結びつけて考え、類推していくことが肝要だと心得よ。

<時間配分目安:3分ほど>

[問3(2)-Ⅱ] 「テーマに関連する条件付き考察説明記述設問」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。

「考察問題」。「日本の人口や交通」に関連して、「人口減少社会に突入した日本では、外国人労働者が求められる場面が多くなっている」が、「外国人労働者が日本で生活していく上で、言語や文化の違いから生じるさまざまな問題を解決するために、国や地方公共団体ができる取り組みを」を説明する。「条件」は「具体的な問題(課題)を挙げながら説明する」こと。

外国人労働者が日本で生活する場合、言語や文化、生活習慣などの違いからさまざまな問題が生ずることは考えられるはずだ。「国」や「地方公共団体」の視点なのだから、たとえば「災害や急病の場合の対処方法」や「ごみ出しをめぐる近隣トラブル」などだ。

そうした課題を解決するためには、「多言語で対応できる相談窓口の設置」や「イラストを駆使したガイドブックの作成」などといった「取り組み」が必要になるはずだ。

したがって、そうしたポイントを中心にして簡潔にまとめたい。

たとえば、「多言語で対応できる相談窓口の設置やイラストを駆使したわかりやすいガイドブックの作成などといった取り組み。」(52字)といった「答え」だ。

尚、「条件」には的確に応じる必要がある。そして、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると考えよ。

<時間配分目安:3分程度>

※尚、[問4]は「亀岡」(京都府亀岡市)の「地形図」(2万5千分の1)の設問。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「断面図」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問2】

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「2025年から100年ずつさかのぼり、それぞれの年におきたできごと」をまとめた「年表」にまつわる出題。「625年」~「1925年」までの「14のできごと」がある。とてもユニークなものも含めて、「歴史」単元の多種多様な小問が並んでいる(「地理」の混在あり)。

「年代(時期)整序」が5問もある。ただ、難易度は標準的レベルなので手際よく得点を重ねていきたい。以下、やや悩ましい「設問」を検討してみよう。

[問2] 「できごとに関しての年代整序選択肢設問」(5択。複数完全解答)。年表②「1825年 異国船打払令が出される」に関して、示されている「日本と外国船についての(ア)~(オ)のできごと」を、「年代の古い順」にならべたときの「2番目」と「4番目」を答える。

「年代(時期)整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「出来事・事項等」の「背景」や「人物」などの「流れ」で整理してつないでいくこと。

各選択肢の「できごと」で「年代(時期)」を特定していく。

(ア)「幕府が異国船打払令を緩和」⇒「モリソン号事件」(1837年)や「アヘン戦争」(1840~1842年)の影響で、老中・水野忠邦によって出された「天保の薪水給与令」(1842年。遭難した外国船に対して薪水や食料を与える内容)のことは知っているはず=「1842年」。

(イ)「ペリーが浦賀に来航」⇒誰もが暗記している=「1853・54年」。

(ウ)「ノルマントン号事件」⇒これも必須定着年代=「1886年」で決定。

(エ)「ラクスマン根室に来航」=「18世紀末」くらいでは覚えておきたい=「1792年」。

(オ)「モリソン号事件」⇒「渡辺崋山」や「高野長英」らが幕府の鎖国政策を批判するきっかけとなり、「蛮社の獄」へとつながった=「1837年」。

であれば、(エ)→(オ)→(ア)→(イ)→(ウ)という「流れ」だ。したがって、「答え」は「2番目」=(オ)、「4番目」=(イ)となる。本問では「背景」で「流れ」をつないでいった。

<時間配分目安:全問で1分>

[問3] 「できごとに関連しての正誤判別選択肢設問」(4択)。

年表③の「室鳩巣(むろきゅうそう)」は「徳川吉宗に仕えた儒学者」だが、「吉宗が行った政策」で「正しいもの」を答える。

「徳川吉宗」は「第8代将軍」で「享保の改革」を実施したということを前提にして、各説明の「要点」「ポイント」で正誤判別していく。

選択肢(ア)「天草四郎を首謀者とする一揆を鎮圧」⇒「天草島原一揆」(1637年)のことだとすぐに分かる⇒鎮圧したのは「3代将軍徳川家光」に決まっている=不適切。

(イ)「朱子学以外の講義を禁止」⇒「寛政異学の禁」⇒「老中松平定信」による「寛政の改革」だ=不適切。

(ウ)「生類憐みの令を廃止」⇒「5大将軍徳川綱吉」が発した「生類憐みの令」を廃止したのは「新井白石」の政策(正徳の治)の」だと定着しているはずだ=不適切。

(エ)「公事方御定書」「裁判の公正」⇒「享保の改革」の一環で間違いない=適切。よって、「答え」は(エ)になる。「正誤判別」では細部にこだわることが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問7] 「年表に関連しての人名記述設問」(「漢字4字」指定)。

年表⑦「1325年  無窓疎石(むそうそせき)が南禅寺の住職になる」に関連して、「宗教・芸術・学問などの文化」についての説明文中の空所に「あてはまる語句」を「ひらがな」で答え、[        ]で指定された順番の文字を抜き出して「並びかえる」ことでできる「文化に関係がある語句か人物の名称」を「漢字4字」で答える。何やらややこしい設問文だが、しっかりと理解して、考えてみたい。

(A)    」は「見返り美人図」を描いた」[8文字中の5文字目]⇒人名は無論、「菱川師宣」なので「ひしかわもろのぶ」=「」。(B)「シーボルトは、長崎に私塾である    」をひらいた」[7文字中の1文字目]⇒塾名は「鳴滝塾」で「なるたきじゅく」=「」。(C)「道元は、        (宗)をひらいた」[4文字中の3文字目]⇒宗派は「曹洞(宗)」なので「そうとう」=「」。(D)    」は『土佐日記』を記した」[6文字中の2文字目]⇒人名は無論、「紀貫之」なので「きのつらゆき」=「」。(E)「志賀潔は、         (菌)」を発見した」[3文字中の3文字目]⇒菌名は「赤痢(菌)」で「せきり」=「」。(F)    」は、和歌の上の句と下の句を交互に詠み合う」[3文字中の3文字目]⇒事項名は「連歌」で「れんが」=「」。(G)「東大寺南大門にある      (像)」は、力強い写実的な作風で知られる」[7文字中の5文字目]⇒像名は「金剛力士(像)」で「こんごうりきし」=「」。(H)「『三内丸山遺跡』は      (県)」にある」[4文字中の2文字目]⇒県名は「青森(県)」で「あおもり」=「」。ということで、「ひらがな」は、「」・「」・「」・「」・「」・「」・「」・「」となった⇒「並びかえる」ことでできる「文化に関係がある語句か人物の名称」=「もとおりのりなが」=「答え」は「本居宣長」だ。尚、「文化史」は苦手な諸君が多いので、確実に復習し定着させること。

<時間配分目安:1分強>

[問10] 「年表に関しての年代整序選択肢設問」(5択)。

年表⑩にある「治部省」のおもな仕事である「外交使節」に関しての説明を、「年代の古い順」にならべたときの「2番目」と「4番目」を答える。

各選択肢の「外交使節」から「年代(時期)」を特定していきたい。

(ア)「卑弥呼が魏に使いを送り、称号を授かった」⇒「親魏倭王」の称号だと分かる=「3世紀」。

(イ)「倭の奴国が後漢に使いを送り、金印を授かった」⇒「漢委奴国王」で決定=「1世紀」。

(ウ)「倭の五王が宋に使いを送り、朝鮮半島南部の支配を認めてもらおうとした」⇒「『宋書』倭国伝」に記載のある「雄略天皇」を含む「五王」だと特定したい=「5世紀」。

(エ)「犬上御田鋤が遣唐使として送られた」⇒誰? という感じか?⇒「最初の遣唐使」として覚えておきたい=「630年」。

(オ)「小野妹子が遣隋使として送られた」⇒必須定着事項=「607年」。

結果として、(イ)→(ア)→(ウ)→(オ)→(エ)という「流れ」。よって、「答え」は「2番目」=(ア)、「4番目」=(オ)だ。

「外交史」も頻出なので、整理しておきたい。

<時間配分目安:1分>

[問13] 「年表についての人名記述設問」(「漢字2字」指定)。

年表⑦「725年  山背(山城)国の山崎に橋が架けられる」について、「山崎に橋を架けたと伝わり、後に東大寺の大仏づくりに協力、僧としての最高の位である『大僧正(だいそうじょう)』に任命された人物の名称」を「漢字2字」で答える。

「直接的知識」として押さえている諸君はまずいないだろう。あきらめるか? 否、何とか考えていきたい⇒「山崎に橋を架けた」⇒「公共事業」の整備+「東大寺の大仏づくりに協力」⇒「聖武天皇」に協力⇒これらのことから、「答え」は「行基」だと推定できるはずだ。

<時間配分目安:30秒>

【大問3】

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

「日本の立法・行政・司法」「経済」「国際社会」などからの出題。「公民」単元の各分野より、「基礎的知識」を確認する小問が並んでいる。本校志望者であれば「全問正解」が必須の大問だが、エアポケットになる可能性がある1問だけを検証する。

[問7] 「空所補充の数字記述設問」(「漢数字」指定)。

示されている「日本国憲法第79条2項」の空所に「あてはまる漢数字」を答える。

空所部分は「最高裁判󠄁所󠄁の裁判󠄁官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員總選󠄁擧の際國民の審査に付し、その後、(      )年を經過󠄁した後初めて行はれる衆議院議員總選󠄁擧の際更󠄁に審査に付し、その後も同樣とする。」だ。

「日本国憲法」の条文はいくつも暗記しているに違いない。だが、「第79条」はどうだろうか? 意外に抜け落ちていないだろうか? 「答え」は「十(年)」だ。

尚、「日本国憲法」では、以下の条文を理解・習得しておきたい。「前文」および「1・9・11・13・14・25・41・96・98条」。

<時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

●本校の最大のネックは、あらゆる「設問形式」が複雑に混在しているので、頭が混乱し「自滅」する恐れがあるということだ。「適切」と「不適切」、「単数」と「複数」といった「選択肢問題」や、「年代」「位置」などの「整序問題」、様々な「条件」のある「説明記述問題」等が次々に出題されてくる。「設問形式」を正確に理解し判断することが最高の「攻略法」。それさえできれば、問題自体はさほど難しくない。

過去10年間の「受験者平均得点率」は「62.0%」(本年度はやや上がって62.8%。ちなみに、本年度の4教科合計の「3年間特待合格基準点」は85.3%)。受験生の中で「自滅」せずに得点を重ねた者が、本校の合格者になると心得よ。

●「複数選択肢問題」や「完全解答問題」でさらに求められるのは、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」。前者はいかに「細部」から「正誤判別」ができるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。

「深知り知識」が定着していなくても、必ずどこかに「手がかり・ヒント」が隠されていると考えること。「リード文」「問題文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。

したがって、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。また、近年必出の「考察問題」についての練習も不可欠だ。

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたいテキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄東中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。