中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄東中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「栄東中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「栄東対策」としては当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深知り知識」が求められる栄東ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、栄東定番の「複雑な選択肢設問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、栄東で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、栄東ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が栄東には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「栄東対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。栄東の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「栄東中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】は「地理」。「5つの都市に関するリード文」からの問題。小問は全14問で解答数19。「事項記述」(全て「漢字指定」)「選択肢」(「複数選択」「完答問題」あり)「説明記述」(1問で字数指定なし。50字程度の解答欄)。

【大問2】は「歴史」。「歴史上の人物に関する年表」からの問題。小問は全12問で解答数25。「事項記述」(全て「漢字指定」)「選択肢」(「複数選択」「年代順整序」あり)「説明記述」(1問で字数指定なし。20字程度の解答欄)。

【大問3】は「公民」(一部「時事的要素」あり)。「政党の公約」に関しての問題。小問は全8問で解答数15。「事項記述」(全て「漢字指定」)「選択肢」(1問以外「複数選択」)。

試験時間40分を考えると、「事項記述」「選択肢」が2分弱で3問程度、「説明記述」は各2分弱のペース配分でいきたい。

【大問1】地理分野

  • 時間配分:14分以内

「都道府県庁所在地に次いで2番目に人口が多い5つの都市についてのリード文」からの出題。
内容は、「各都市の特色」「気候」「産業」「統計資料」「世界遺産」「昼夜人口比率」「貿易」等と多種多様。
解答数19、ほぼ全てが平易な「基礎問題」。できれば、スピーディーに「全問正解」といきたい大問。
だが、そこは栄東、あれっ、何だっけ? という問題も顔を出す。それらを少し考えてみたい。

【問1】「②」「⑦」】空所補充の事項記述設問
先ずは、それぞれの「都市」を確定する。
空所「②」は「都市(B)」。「リード文」での手がかりとしては「内陸部」「−41.0度」「動物園」、すぐに「北海道旭川市」と分かるはずだ。空所「②」は「盆地名」、ここで、はて? となりはしないか。完全に「知識」が定着していないと、一瞬出てこないかも知れない。思い出す。そう、「上川(盆地)」だ。
続いて、空所「⑦」、「都市(D)」だ。「リード文」の手がかりは「北上川河口」「全国屈指の水産都市」「東日本大震災で大打撃」等、これらから「宮城県石巻市」と結びつけたい。さて、空所「⑦」は「半島名」、ここで再び、? となるに違いない。
「東北地方」の「地理」を学習したとき、「宮城県」と「秋田県」の「半島名」は似ているから間違うなよと注意されたことを覚えていないか? 「宮城県」が「牡鹿半島」で、「秋田県」は「男鹿半島」だ。
栄東では、「地理」の「細部にわたる知識」が完璧に定着していないと負けるということだ。(漢字指定)
<時間配分目安:1分弱>

【問4】完答の選択肢設問
栄東おなじみの「完答問題」。下線部④の「世界遺産」がない「都道府県」を「すべて」答える(4択)。
ここまでの「設問」で、「都市」(A)(B)(D)(E)はそれぞれ「長崎県」「北海道」「宮城県」「大阪府」と特定できているはず。もう分からなくてはいけない。
「世界遺産」は「北海道」の「知床」以外ない。従って、「答え」は「(A)(D)(E)」。決して難しい問題ではない。だが、「完答問題」は慎重さが求められる。
また、解答数の多い栄東では、「設問」どうしの「関連」に瞬時に気づき、時間を節約することも必要。
<時間配分目安:1分弱>

【問9】不適切説明の複数選択肢設問
これまた栄東定番の「複数選択問題」。下線部⑪「町おこし」に関しての説明で、「あやまっているもの」を「2つ」答える(5択)。
(イ)の「アンテナショップ」は知らないかも。また、(ウ)の「広告費の高いインターネット」も判断が難しいか。だが、「選択肢設問」なのだから「消去」すればいい。
(ア)(エ)(オ)は全て「適切」だと分かるはず。となれば、結局「答え」は「(イ)(ウ)」しかないということになる。
ちなみに、「アンテナショップ」は東京などの「大都市」に出店するもので、「インターネットの広告費」は一般的に他の媒体よりは「安い」のが特徴。
「知らないこと」があっても、「知っていること」をつなぎ合わせて考えること。
<時間配分目安: 1分弱>

【大問2】歴史分野

  • 時間配分:18分以内

「3世紀半ば」の「卑弥呼」から「20世紀後半」の「田中角栄」まで、「歴史上の人物」に関する「年表」からの出題。
「人物」は「それぞれの時代の権力者」。「古代~現代」と「時間軸」が長いので注意する必要がある。
「選択肢設問」は全て「不適切説明の複数選択問題」、さらに、「年代順整序問題」もあって混乱することは必至だ。
そのために、「基礎的問題」すら勘違いしてしまうということにもなりかねない。以下、いくつか検証してみる。

【問4】年代順の複数選択肢設問
早速、「年代順整序問題」。「2番目」と「4番目」を答える(5択)。
こうした問題では、「何年という数字」を無理やり思い出そうとすると間違う可能性が高い。記憶はあいまいなもので、ちょっとでも「数字」を取り違えてしまえばアウトだからだ。なので、「できごと」の「背景」を考えて「流れ」で判断することが重要だ。
ここは「平安時代」についてだ。初期は「桓武天皇の政治」=(イ)「坂上田村麻呂」⇒中期は「摂関政治」=「国風文化」=「きっかけ」は(ア)「遣唐使廃止」⇒「武士の登場」=(エ)「平将門の乱」⇒後期は「院政」=(オ)「白河上皇」⇒末期は「平氏の政治」=「始まり」は(ウ)「保元の乱」と「平治の乱」。このように「時代の流れ」と「できごと・事項」をつないでいけば、分かりやすくなり勘違いすることもない。で、「答え」は、「2番目」が「(ア)」で「4番目」が「(オ)」となる。
栄東の「年代順整序問題」はこうして解け。
<時間配分目安: 1分弱>

【問6(1)】目的の説明記述設問
「年表」中の⑥「北条泰時」について、「御成敗式目」が定められた「目的」を説明する(字数指定なし、20字程度の解答欄)。
「御成敗式目」は「武士による最初の法律」で「裁判の基準」を示したもの、ということは誰でも知っている。
ただ、注意したいのは、ここでは「内容」ではなく「目的」が問われているということだ。当時、「御家人」たちの間で「土地」をめぐる争いが絶えなかったので、「基準」を示す必要があったという「背景」を踏まえて説明する必要がある。従って、解答例としては「御家人に土地をめぐる裁判の基準を示す目的。」など。
栄東に限らないが、「何が問われているか」を正確につかまなければ得点にはならない。
<時間配分目安: 2分弱>

【問6(2)】不適切説明の複数選択肢設問
「出た!」という問題。「年表」中の⑥「北条泰時」について、「鎌倉時代」に関する説明で、「あやまっているもの」を「2つ」答える(4択)。
落ち着いて「消去」すれば何ということもない問題だが、混乱し時間にも追われ焦っていると「細部」に気づかない可能性がある。
たとえば(イ)、「法然」の「念仏」が「南無妙法蓮華経」となっているが、これは「日蓮」の「題目」であって、正しくは「南無阿弥陀仏」だ。もうひとつ「不適切」な「答え」は、(ウ)の「後白河上皇」と「新古今和歌集」の結びつき。
「後白河上皇」は「平安時代末期」で、「新古今和歌集」は「後鳥羽上皇」の命令で編集されたもの。「細部」への目配りが、栄東では欠かせない。
<時間配分目安: 1分弱>

【問11】不適切説明の複数選択肢設問
「年表」中の⑪「1912~1946年」について、「この期間」に起こった「できごと」の説明で、「あやまっているもの」を「2つ」答える(4択)。「大正時代~昭和戦前」。(イ)の「日比谷焼き打ち事件」は、「ポーツマス条約」(=「日露戦争」)に対してだから「不適切」(=「答え」)だとすぐに判断したい。
残りで、(エ)の「南満州鉄道株式会社設立」は、一瞬悩むかも。「会社」なんて知らないぜ。が、あわててはいいけない。
「南満州鉄道」は「ポーツマス条約」で日本が譲り受けたと結びつけば、「不適切」(=「答え」)だと分かるはずだ。
やはり、「知らないこと」があっても、「知っていること」を結びつけて考えることが重要ということ。
<時間配分目安: 1分弱>

【大問3】公民分野

  • 時間配分:8分以内

「○○党の[経済][政治][外交・防衛]に関する政権公約についてのリード文」からの出題。
内容は、「アルファベット略語」「景気対策」「社会保障」「税制度」「憲法改正」「核兵器」「自衛隊」等と多彩。
「適切」と「不適切」、「単数」と「複数」といった「選択肢問題」が混在していてややこしいので、十分に注意する必要がある。
そこさえクリアできれば、「基本的問題」がほとんどなので「全問正解」といきたいが、中にはやはり、「えっ、何?」という栄東らしいものもある。以下、いくつか検討してみよう。

【問1】略語の事項記述設問
下線①の「GDP」を「日本語」に直す(漢字5字指定)。
正確に覚えてさえいれば問題ないが、あいまいだと「GDP」と「GNP」、どっちがどっちだっけ? となりかねない。
「GDP」=「国内総生産」、「GNP」=「国民総生産」(最近は使わない)だ。同じようなものとして、「NPO」(=「非営利組織」)と「NGO」(=「非政府組織」)、「PKO」(=「国連平和維持活動」)と「PKF」(=「国連平和維持軍」)などもある。
また、「アルファベット略語」には紛らわしいものが多いので(特に「国連機関」等)、正確に「知識」として定着させておくこと。
栄東ではよく出題される。(漢字指定)
<時間配分目安: 1分弱>

【問5】適切説明の複数選択肢設問
ここは「適切」で「複数」の「選択肢問題」。下線部⑤の「参議院」に関する説明で、「正しいもの」を「2つ」答える(5択)。
冷静に「細部」の正誤を確認する必要がある。(ア)の「参議院は戦前から存在」⇒「誤り」(正しくは「戦後から」、「戦前」は「貴族院」)、(イ)の「参議院の任期は3年」⇒「誤り」(正しくは「6年」)、(オ)の「参議院の選挙区選挙は各選挙区1人ずつ」⇒「誤り」(正しくは「各選挙区で人数が異なる」)、栄東志望であればこの判別はできてほしい。
ちなみに、(エ)の「参議院の比例代表選挙では、政党が事前に提出する名簿に順位はつけられない」は「正しい」(「非拘束名簿式」)。「衆議院の比例代表選挙」は「拘束名簿式」で「順位記載」、これも合わせて確認しておきたい。
<時間配分目安: 1分弱>

【問7】不適切説明の複数選択肢設問
今度は「不適切」で「複数」の「選択肢問題」。下線部⑦の「核兵器」に関する説明で、「あやまっているもの」を「2つ」答える(5択)。
(イ)の「非核三原則を憲法に記載」は、すぐに「誤り」(=「答え」)だと判断できるはず(「非核三原則」は佐藤栄作首相が最初に明確にした「政府の政策」であって法制化はされていない)。
もうひとつは相当「深知り知識」が定着していないと難しい。(オ)が「誤り」(=「答え」)だ。「包括的核実験禁止条約(CTBT)」は1996年に「国際連合総会」で「採択」されたが、アメリカなどが批准(「条約」を各国の「議会」が「承認」すること)していないので「発効していない」ことを知っておく必要がある。
ただし、この問題では「消去法」でもたどり着ける。臨機応変に対応すること。
<時間配分目安: 1分弱>

攻略ポイント

●「栄東の社会」で最大の問題は、複雑な「設問形態」が混在しており解答数も多いことから、頭が混乱し「自滅」するおそれがあるということだ。「問題解説」で何度も触れたが、「適切」と「不適切」、「単数」と「複数」といった「選択肢問題」や「整序問題」、様々な「条件」のある「記述問題」などが次々に出題されてくる。落ち着いて、「設問形態」を正確に理解し判断することが最高の「攻略法」となる。それさえできれば、「問題」自体はさほど難しくないのだ。現に、「社会」の「合格ライン」は4科目の中で一番高く、8割弱にも達する(4科目合計の「合格基準点」=「55%」と「社会」の「受験者平均」=「71%」から推定)。栄東の合格者はこうした「問題」に的確に対処できているということを心得よ。

●「複数選択肢問題」や「完答問題」でさらに求められるのは、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」だ。前者はいかに「細部」から「正誤」を判定できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。共に「深知り知識」が定着しているに越したことはないが、そうでなくてもあきらめてはいけない。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「リード文」「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。従って、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●制限時間と解答数を考えると、やはり、「戦術」が必要になる。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「基礎的知識問題」を確実に押さえることで、基礎点(7割程度=受験者平均)は獲得可能だ。あとは「栄東対策」の結果として勝ち取ることだ。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、単独ではあまり出題されないとはいえ、「時事問題」も押さえておきたい(知っていると解きやすい問題がある)。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄東中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。