中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄東中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「栄東中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「栄東対策」としては当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深知り知識」が求められる栄東ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、栄東定番の「複雑な選択肢設問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、栄東で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、栄東ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が栄東には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「栄東対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
栄東の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「栄東中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「公民的要素あり」1問と「考察問題」2問あり)。「日本の自然環境・産業等、5つのテーマ」からの出題。小問は全5問(解答数16)、「選択肢」(「組み合わせ」、「複数完全解答」、「考察問題」あり)、「自然地名記述」(2問、ともに「漢字指定」)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「60字ほど」の解答欄)。

大問は「歴史」。「弥生時代から昭和時代までのさまざまな歴史的事項」についての出題。小問は全14問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」、「年代・位置整序」あり)、「事項記述」(「漢字指定」1問)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「20字ほど」の解答欄)。

大問は「公民」。「2000年以降に起きた8つのできごと」からの出題。小問は全8問(解答数8)、「選択肢」、「事項記述」(1問、「空所補充」で「漢字指定」)。時間配分は、「説明記述」4問で10分、他は1問を1分弱で解くというペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(「公民的要素」、「考察問題」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:18分

日本の「自然環境」・「産業」・「人口や生活」、「地形図」、「地域調査」といった「5つのテーマ」からの出題。なんと10もの「統計資料」、そして、「地形図」「図版」の読み取りが出題されている。特に、「統計資料」では未知で難解なものが含まれている。また、「考察問題」としての「説明記述」もあり、相当に手強い大問だ。心して解き進めたい。いくつかの「設問」を確認してみる。

[問1(1)-Ⅱ] 「テーマについての自然地名記述設問」(漢字指定)。「日本の自然環境」について、「福島県に位置する、日本で4番目に面積が広い湖」を「漢字」で答える。「3番目」までなら覚えているんだけど……、という諸君も「福島県」で特定できなくてはいけない。「答え」は「猪苗代湖」だ。「漢字」にも要注意。ちなみに、一番広い湖は無論「琵琶湖」(滋賀県)、続いて「霞ヶ浦」(茨城県)、「サロマ湖」(北海道)、万一、未定着の諸君がいたら確実に押さえておくこと。尚、「自然地名」については頻出。「漢字」での定着は当然だが、それらの「位置」も地図上で確認しておきたい。

                                   <時間配分目安:30秒弱>

[問2(1)] 「テーマについての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。

「日本の産業」について示されている「グラフ」(主な果実の1975~2015年の収穫量の推移)の中で、(ア)~(エ)は「日本なし」・「みかん」・「もも」・「りんご」のいずれかだが、「みかん」に「あてはまるもの」を答える。

「都道府県別ランキング」であればお手のものだろうが、「収穫量の推移」はどうか? なかなかの曲者だ。そこで、「グラフ」の大きな特徴に着目したい。1975年に(ア)は他と比べて圧倒的にトップだったが、その後下降の一途で2010年以降はほとんど差がなくなっている。特に、1985~1995年の減少幅が大きい。何があったのか? ここで、「1991年」=「牛肉・オレンジ輸入自由化」を思いつきたい。「オレンジ」=「みかん」、特に「ジュース用の日本産みかん」の消費量が一気に減少したことは知らなくてはいけないことだ。したがって、「答え」は(ア)になる。「統計資料読み取り」では、「資料」の特徴的な項目に注目して、「自らの知識」と結びつけていくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問2(3)] 「テーマについての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。

「日本の産業」について示されている「表」(国内自動車メーカーの海外生産台数の推移)の中で、(ア)~(エ)は「アジア」・「ヨーロッパ(トルコを含む)」・「北アメリカ」・「中南アメリカ(メキシコを含む)」のいずれかだが、「ヨーロッパ(トルコを含む)」に「あてはまるもの」を答える。これまた「直接的知識」としては定着していないだろう問題。無論、考える。

「2019年」で断トツに多いのは(イ)⇒現在の「自動車生産台数」トップは「中国」ということは常識=「アジア」と判別できるはず。次に多い(ア)、これは「北アメリカ」で決定。残りは2択。相当に厄介な判別になるが、「1990~2000年」で(ウ)よりもとても少ない(エ)=「中南アメリカ(メキシコを含む)」、よって、「答え」は(ウ)だと特定したい。的確な思考力が求められているが、「選択肢設問」では「消去法」も活用すること。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問3(3)] 「テーマについての条件付き理由説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「60字ほど」の解答欄)。「公民的要素あり」と「考察問題」各1問。「日本の人口や生活」について、「日本の過疎地域の山村をどのようにしていくべきかという議論」の中で、「財政的視点から段階的に廃村にすべきだ」という意見の一方で「防災的な視点から存続すべきだ」という意見もあるが、「『廃村』・『存続』を主張する理由」をそれぞれ説明する。

「条件」は「波線部の視点をふまえて説明する」こと。先ずは「廃村」の意見。「財政的視点」での意見なので、「公民脳」で考えたい。

「過疎化による人口減少」⇒「税収の減少」⇒「限界集落」となり共同体の維持が困難⇒「行政サービスも困難に」⇒「廃村によって、広域で効率的に財政を運用」などと結びつけたい。次に「存続」。「防災的な視点」なので、「地理的」にも「考察」していく。

「山村の存続」⇒「村民たちによる山林の管理が引き続き可能」⇒「山林の保水能力が維持される」⇒「豪雨による土砂崩れなどを防ぐことができる」といったことが考えられるはずだ。あとは、的確に「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「廃村」=「人口減少による税収の減少で共同体の維持が困難になるが、廃村により財政の効率的運用ができ適切な行政サービスを維持できるから。」(61字)、「存続」=「存続により村民たちによる山林の管理が続き保水能力が維持されるので、大雨による土砂くずれなどの災害を防ぐことができるから。」(60字)といった「答え」だ。相当に手強い問題だった。瞬時に頭を切り替えて、多角的に解き進めることが求められる。

                                 <時間配分目安:全問で6分>

※尚、[問4]は「地形図」の設問。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問2】「歴史」(「年代・位置整序」、「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

 「弥生時代から昭和時代までの各時代のさまざまな歴史的事項」についての出題。「正誤判別」と「年代・位置整序」の「選択肢設問」が、本校特有の目まぐるしさで転換し押し寄せてくる大問だ(「事項記述」と「説明記述」が少しはあるが)。よほど注意しないと混乱してしまう。だが、全体的には「基本的知識」を問うものが多いので、本校志望者であれば一気呵成に得点をゲットしていきたい。以下、やや判別が悩ましい「設問」を検討してみよう。

[問3] 「年代整序選択肢設問」(複数完全解答/5択)。

示されている「平安時代におこった(ア)~(オ)のできごと」を「年代の古い順」に並べかえ、「2番目」と「4番目」を答える。

「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「できごと」の「背景」や「人物」などの「流れ」で整理してつないでいくこと。各選択肢の「時期」を特定していく。

(ア)「藤原良房が摂政に」⇒藤原氏での「最初の摂政」だと知っているはず=「摂関政治」の始まり⇒その後「最初の関白」が「藤原基経」。

(イ)「壇ノ浦の戦い」=「平氏の政治」の終わり。

(ウ)「平清盛が太政大臣に」=「院政」の後の「平氏の政治」。

(エ)「藤原頼通が関白に」=「摂関政治」の全盛期。

(オ)「白河上皇」=「院政の始まり」。

であれば、(ア)→(エ)→(オ)→(ウ)→(イ)という「流れ」だ。したがって、「答え」は「2番目」=(エ)、「4番目」=(ウ)となる。本問では「政治」で「流れ」をつないでいった。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問5] 「位置整序選択肢設問」(複数完全解答/5択)。

示されている「(ア)~(オ)のできごと」が「おこった場所」を「東から順」に並べかえ、「2番目」と「4番目」を答える。「位置整序」だということをしっかりと意識すること。各選択肢の「場所」を特定していく。

(ア)「山城の国一揆」⇒「山城」=「京都」は知らなくてはいけない。

(イ)「源実朝が暗殺された」⇒「鎌倉幕府第3代将軍」ということは必須定着事項=「鎌倉」。

(ウ)「藤原純友の乱」⇒無論、「瀬戸内海」と結びつくはず=「中国地方」。

(エ)「中尊寺金色堂」⇒「平泉」は常識=「岩手県」。

(オ)「加賀の一向一揆」⇒「加賀」=「石川県」は誰でも知っている。

よって、「東からの順」は(エ)→(イ)→(オ)→(ア)→(ウ)。「答え」は「2番目」=(イ)、「4番目」=(ア)だ。「歴史的出来事」については、その内容だけではなく「場所」も定着させておくこと。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問13] 「正誤判別選択肢設問」(4択)。

示されている「昭和時代に関する説明」として、「正しいもの」を答える。

それぞれの「説明」の「キーワード」で正誤判別する。

(ア)「奉天郊外の盧溝橋で南満州鉄道を爆破」⇒「満州事変」の始まりは「柳条湖事件」だと判別できなくてはいけない⇒「北京郊外」での「盧溝橋事件」は「日中戦争」=不適切。

(イ)「オランダ領インドシナに軍を送って占領」⇒これは即、「フランス領インドシナ」だと分かるはず=不適切。

(ウ)「農地改革」「小作農が増えた」⇒無論、「自作農」だ=不適切。

(エ)「高度経済成長期」「国民総生産(GNP)は資本主義国の中で第2位に」⇒えっ? 「国内総生産(GDP)」じゃないの? などと勘違いせぬこと。当時の指標は「国民総生産(GNP)」=適切。

よって、「答え」は(エ)だ。こうした「解説」を読んでいると「易しいじゃん」などと思いがちだが、受験本番ではあわてていることもあるので、「正誤判別」ではくれぐれも「細部のチェック」を怠らないこと。

                                   <時間配分目安:1分弱>

※尚、[問14]の「理由説明記述」(「仏教伝来によって古墳が衰退した理由」を2つ説明する)。「大王や豪族たちが、古墳ではなく寺院で力の強さを示すようになった」というのはすぐに分かるはずだが、もうひとつは「寺院の方が資材や労力がかからない」などが考えられるが、なかなか厄介なので「捨て問」で構わない。

【大問3】「公民」(「選択肢」と「事項記述」1問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

「2000年以降に起きた8つのできごと」からの出題。「政治」「経済」「裁判」や「地球環境問題」「各国間の地域協力」などといった、「公民」単元のさまざまな分野からの「正誤判別選択肢設問」が並んでいる(1問のみ「事項記述」あり)。「基本的事項」が多いが、中には厄介なものもある。それも含めていくつか検証する。

[問1] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。

「第1のできごと」の下線部の「地球温暖化」のような、「地球環境問題に関する説明」として「正しいもの」を答える。もちろん、各「説明」の「キーワード」による正誤判別。

(ア)「酸性雨に関する京都議定書」⇒当然、「気候変動」に関するもの⇒「温室効果ガスの削減目標」が定められた=不適切。

(イ)「かけがえのない地球」「国連環境開発会議」⇒「かけがえのない地球」はストックホルムで開催された「国連人間環境会議」⇒「国連環境開発会議」=リオデジャネイロでの「地球サミット」で、スローガンは「持続可能な開発」=不適切⇒両者はとても混同しやすいので要注意。

(ウ)「環境開発サミット」「先進国のみが参加」⇒ヨハネスブルグで開催された同会議には「世界各国の首脳」や「環境NGO」の指導者たちが参加したことは必須定着事項=不適切。(エ)「国連人間環境会議」「国連環境計画の設立決定」⇒流石(さすが)に未定着だろうが、「消去法」で決着=適切。よって、「答え」は(エ)。「国際会議」の名称はとても混同しやすい。とにかく正確に覚えるように心がけよ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問2] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。

「第2のできごと」の下線部の「EU(ヨーロッパ連合)」のような、「地域統合や地域協力に関する説明」として「正しいもの」を答える。ここでも「キーワード」での正誤判別だ。

(ア)「AUは、アジア地域の国が参加」⇒「AU」=「アフリカ連合」で「アジア」ではないことは知っていたい=不適切。

(イ)「ASEANは、アフリカ」⇒「東南アジア諸国連合」であることは明白=不適切。

(ウ)「APECは、日本・中国・韓国・オーストラリア・アメリカなどが加盟」⇒「アジア太平洋経済協力会議」も必須定着事項=適切。

(エ)「EUは、ロシアも参加」⇒流石に「未加盟」だと分かるはず=不適切。

したがって、「答え」は(ウ)だ。

尚、「国際機関」については本校に限らず頻出だ。「内容」はもちろん、「アルファベット略称」と「正式名称」をセットで定着させておくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問8] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字」指定)。

「第8のできごと」の下線部「予算」について、示されている「日本国憲法の条文」の中の空所に「あてはまる語句」を「漢字」で答える。「条文」は「第60条2項」で、空所前後は「参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、……、両議院の(     )を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が……三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする」だ。すぐに「予算」に関する「衆議院の優越」のことだと気づくはずだ。そして、「両院協議会」という事項も思い浮かぶに違いない。だが、そのまま「両院協議会」と記してはいけない。「両議院の(     )を開いても……」となっているのだから、「答え」は「協議会」にしなくてはいけない。

「ケアレスでの失点」は絶対に避けること。尚、「日本国憲法の条文」は「公民」単元の定番なので、重要なものについては「条文」に記されている正確な語句を定着させること。

                                   <時間配分目安:1分弱>

※尚、[問3]の「正誤判別選択肢設問」では、3種類の「住民投票」の判別が問われている。「大学入試レベル」でとても歯が立たないはず。無論、「捨て問」でいい。

攻略のポイント

●本校の最大のネックは、あらゆる「設問形式」が複雑に混在していて解答数も多いので、頭が混乱し「自滅」する恐れがあるということだ。「適切」と「不適切」、「単数」と「複数」といった「選択肢問題」や、「年代」「位置」などの「整序問題」、様々な「条件」のある「説明記述問題」等が次々に出題されてくる。「設問形式」を正確に理解し判断することが最高の「攻略法」。それさえできれば、問題自体はさほど難しくない。現に、過去7年間の「受験者平均得点率」は「59.6%」(本年度は60.5%。ちなみに、本年度、4教科合計の「3年間特待合格基準点」は73.1%)。受験生の中で「自滅」せずに得点を重ねた者が、本校の合格者になると心得よ。

●「複数選択肢問題」や「完全解答問題」でさらに求められるのは、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」。前者はいかに「細部」から「正誤判別」ができるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。「深知り知識」が定着していなくても、必ずどこかに「手がかり・ヒント」が隠されていると考えること。「リード文」「問題文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。したがって、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。また、近年必出の「考察問題」についての練習も不可欠だ。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄東中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。