高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「法政大学第二高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「法二の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(法二の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

[解法]
「空所補充」「脱文挿入」「選択肢」「記述」、その他の問題も含め「法二の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
本年度こそ減少したが(来年度以降の「共学化」で再び増加することも予想される)、これまでは大学入試にも匹敵する(否、それ以上の)ボリュームの問題文を読まなくてはならなかった。全体で9000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。法二に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法二の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「法政大学第二高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」、小問は全3問(解答数10)。出題形式は「漢字記述」「選択肢」。4分弱で丁寧に終わらせたい。
大問は「論説文」、出典は冷泉彰彦「『上から目線』の時代」所収の「『コミュニケーション不全』と『目線』」(文字数約3000字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」「空所補充」、「説明記述」(「80~100字以内」指定1問)など。問題文は4分強で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。
大問は「小説」、出典は堀江敏幸「雪沼とその周辺」所収の「河岸段丘」(文字数約3300字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「表現説明」あり)「抜き出し」「空所補充」、「総合的知識問題」など。問題文は4分半程度で読み切り、設問を17~18分ほどで解きたい。

[大問一]

  • 時間配分:

「総合的知識問題」。「対義語」「熟語」「語句の意味」。難易度は高い。「全問正解」できるかは合否に直結する。
確認しよう。

[問一] 「対義語の記述」(4問/「漢字2字」指定)。
(ア)「倹約」
(イ)「怠惰」
(ウ)「固定」
(エ)「巧妙」
の「対義語」を答える。
(ア)=「無駄を省き出費を少なくすること」⇔「浪費」(金銭や時間などを無駄に使うこと)、
(イ)=「怠けてだらしないこと」⇔「勤勉」(仕事や勉強に一所懸命励むこと)、
(ウ)=「一定の位置や状態にあって動かないこと」⇔「流動」(流れて動くこと)、
(エ)=「きわめて巧みなこと」⇔「拙劣」(技術などが劣っていること。下手なこと)。
「類義語」も含めて完全定着させること。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「熟語の空所補充記述」(4問/「漢字2字」指定)。
示されている「意味」に合致し、空所に「当てはまる熟語」を答える。
(ア)「一流の料理人だと【  】する」(「意味」は「自信を持ち誇らしく思うこと」)=「自負」、
(イ)「生産の【  】化を図る」(「意味」は「無駄がなく効率が良いこと」)=「合理」、
(ウ)「自分の将来を【  】している」(「意味」は「手探りで探すこと」)=「模索」、
(エ)「騒動を【  】する」(「意味」は「当事者ではない態度で見ていることこと」)=「傍観」。
難解なものが多い。しっかりと「語彙力」を磨いておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「語句の空所補充選択肢」(2問/4択)。
①②各文の空所に「当てはまる語句」を答える。
①「南の空に【  】真っ黒な雲が出てきた」、
②「あなたの推理は【  】間違っているとも言えない」。
各選択肢は、
(ア)「あわよくば」
(イ)「にわかに」
(ウ)「やみくもに」
(エ)「あながち」。
①の「答え」は(イ)の「にわかに」(「急に、突然」という意味の「形容動詞」)だとすぐに分かるはずだ。
②はどうか? 即答できれば本校合格は目前だ。「答え」は(エ)の「あながち」(後に「打消し」を伴って「必ずしも」という意味の「呼応の副詞」)。
尚、
(ア)「あわよくば」=「うまくいけば」という意味の「連語」、
(ウ)「やみくもに」=「深い考えなしに」という意味の「形容動詞」だ。
「オノマトペ」も含めて「副詞」は頻出。確実に習得しておくことが肝要。

<時間配分目安:1分以内>

[大問二]

  • 時間配分:

なぜ2000年代後半から「上から目線」という重苦しい言葉が使われるようになったのか? その背景を目線の始まり、社会の変化、日本語の構造にまで踏み込んで論じている。
本文では、現在の「コミュニケーション不全」は、個人だけではなく企業の広報活動にも見られると指摘し、それは「上から目線」の姿勢から生じているのであり、その姿勢を排除する中で「社会的合意」の素地ができると述べている。
専門的な用語が散見されるが、全体的には理解しやすい内容になっている。本校らしい「空所補充設問」が並び、最後に「長文説明記述」が控えている。
以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「語句空所補充の判別選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」の「文法」(「副詞」及び「接続詞」)。
本文中の空所( A )~( D )に「当てはまる言葉」ついて、「一つだけ異なるもの」を答える。
いきなり出た! いかにも本校らしい奇妙な「空所補充設問」。
先ずは、設問の意図を斟酌したい。空所はすべて文頭なので、通常は「接続詞」が当てはまると考えられる。
前後の「文脈」を確認する。「全日空の新型機の発表方法」という「具体例」が後に挙げられている( B )以外は、「逆接」でつながっていると分かるはずた。であれば、( B  )には「たとえば」、その他には「しかし」(などの「逆接」)が当てはまることになる。よって、「答え」は「B」になる。
「設問」が何を問うているのかを的確に把握することから全てが始まると心得よ。

<時間配分目安:2分>

[問三] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部②「過度の複雑な情報を提供するのは『お客様を見下したことになる』」について、それは「なぜか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」だ。各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)の「~だから」⇒「見下したことになる」と直接的につながるかどうかで「消去」したい。
選択肢
(ア)「『お客様』の質を二分することにつながり失礼だから」、
(イ)「忙しい方には申し訳ないから」、
(ウ)「自分たちが優れているということを示すことになるから」、
(エ)「『お客様』には分からないであろうという姿勢を見透かされてしまうから」。
「見下す」のだから、(ウ)(エ)以外は「消去」だと分かるはずだ。また、「見下したことになる」ということは、「結果」としてそうなるのであって、「意図」しているわけではないので、(エ)の「見透かされてしまう」は不適切だ。従って、「答え」は「(ウ)」となる。
「選択肢設問」では、「解法」を的確に用いて段階的に「消去」していくこと。

<時間配分目安:2分>

[問五] 「語句の空所補充選択肢」(2問/各4択)。
本文中の空所   X    Y  について、「当てはまる語句」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」「ヒント」を探す。
  X  の直前直後は「漠然と世論の中にある『新型機は大丈夫か?』という不安感情をあえて刺激しないために、最先端技術やたいへんな努力で詰めた   X  の話をせずにウォシュレットの話ばかりした」となっている。
各選択肢は、
(ア)「機内設備」
(イ)「安全性能」
(ウ)「安全神話」
(エ)「燃料効率」
何の問題もないはずだ。無論、「答え」は「(イ)」。
次に、  Y  の直前直後は「科学的な知識のない  Y  な世論の反応」。
各選択肢は、
(ア)「保守的」
(イ)「懐古的」
(ウ)「理知的」
(エ)「感情的」
これまた瞬時に「答え」は「(エ)」だと判別できなくてはいけない。
空所部前後の「文脈」から「内容」を読み解き判別していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「条件付き内容説明記述」(「80~100字以内」指定)。
「企業の顧客に対するコミュニケーション不全とはどのようなものか」、また、「それが社会にどのような根本的問題をもたらすと筆者は考えているか」を説明する。
「条件」は「問題文の内容に則して」ということ。
先ず注意しなくてはいけないことは、この設問では明確に「2つのこと」が問われており、しかも、傍線部ではなく「問題文の内容に則して」(「論説文」なので要は「論旨」に則すこと)説明するということだ。
先ずは「2つのこと」。
前者の「コミュニケーション不全」については、問題文前半で「全日空」と「北米トヨタ」の「広報活動」を例として、「企業」が「顧客」を「敬して遠ざける」という「上から目線」の姿勢から「安全性確保のプロセス」を「公表」しないと指摘している。
後者については、「結論部分」(「論旨」部分だ)において、「上から目線」は「極めて悪質」であって「科学に対する社会的な信頼感の醸成は不可能になってしまう」と論じている。
両者は「上から目線」という論点でつながっており、それは本文の「出典名」(まさに「論旨」そのもの)でもあるので、「問題文の内容に則して」という「条件」にも合致することになる。従って、こうしたことを「過不足なく」まとめればいいわけだ。
たとえば、「企業が顧客を敬して遠ざけるという『上から目線』の姿勢から安全性確保のプロセスを公表しないということであり、それによって、科学に対する社会的な信頼感の醸成が不可能になってしまうという極めて悪質な問題。」といった「答え」となる。
「問われていること」を的確に把握し、「解法」に則して説明すること。

【大問三】

  • 時間配分:

時代の波に取り残されてなお、使い慣れた旧式の道具たちと血を通わすようにして生きる「雪沼の人々」―山あいのひなびた町の日々の移ろいの中にそれぞれの人生の甘苦を映し出す連作小説。
本文は、化粧箱づくりをしている「田辺さん」と機械や工具を製作している「青島さん」、40年以上の付き合いになる二人の「ものづくり」へのこだわりを描いている。
若干時代背景は古いが、内容は理解できるはずだ。
「抜き出し」「心情説明選択肢」、「総合的知識問題」などに本校らしさが見られる。
以下、いくつかの設問を検証する。

[問二] 「内容説明抜き出し」(「15~20字以内」指定)。
傍線部②「野球のグラブの調整と同じだよ、と青島さんはこともなげに言う」について、「どういう点が『野球のグラブの調整』と同じなのか」を抜き出し、「はじめと終わりの五字」を答える。
「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
先ずは、何が「野球のグラブの調整」と同じなのかを特定しなければ、「内容」も把握できない。「直前直後」を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)。同一段落から、「青島さん」が行う「機械の修理と保守点検」だと分かる。
では「内容」は? 傍線部直前が「使用者の癖の痕跡を消さずに、部品だけを生き返らせてやる」となっている。これだ。
次に「範囲」、「小説」なので「同一場面」だ。探す。すぐ前に「それまで使っていた人の癖はうまく残すという誰にも真似できないもの」とある。下線部を抜き出すと「内容」「字数」共に合致するので。「答え」は「それまで使~うまく残す」になる。
「抜き出し」の「鉄則」に則して、「解法」を用いて順序立てて解き進めることが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「語句に関する選択肢」(2問/各5択)。
「総合的知識問題」の「語句の意味」。二重線部(A)「茶化す」と(B)「煙に巻いた」の「文中での意味」を答える。
無論、「文脈」から判断してもいいのだが、共に「基本的語彙」なので即判別したい。
(A)は「冗談のようにしてしまう」という意味なので、「答え」は選択肢(オ)の「冗談のように言う」、
(B)は「大げさなことや相手の知らないようなことばかりを言い立てて、相手を圧倒したり、ごまかしたりする」ことなので、(イ)の「一方的に相手の意表を突くことを述べてうやむやにした」となる。
本校では、「基礎的語彙力」の完全習得が必須だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問五] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部③「単純だが融通のきく構造が、機械にも、社会にも、人間関係にも欲しい」について、「ここから『田辺さん』のどのような思いが読みとれるか」を答える。
先ずは「原意消去」をしたいが、流石にここでは無理だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で考える。
直前に「分解して組み立てられるくらいの」とある。そうした「単純」な「構造」が「欲しい」ということは、つまり、今は「ない」ということだ。そのことは、同一段落冒頭で「田辺さん」が「あたらしいユニットをはめ込むだけで果たして修理と言えるのか」と疑問を呈していることからも分かる。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「焦燥感」
(イ)「危機感」
(ウ)「不快感」
(エ)「隔世の感」
(オ)「絶望感」
どうだろうか? 今は「ない」ものを「欲しい」のだから、(エ)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤っていないので、(エ)が「答え」になる。
「原意消去」はできなかったが、結果的に「一発消去」だ。「選択肢設問」では、どれだけ「消去」のオプションをストックしているかが勝負を分けると心得よ。

<時間配分目安:2分>

攻略ポイント

●「空所補充」に代表される多様な「選択肢設問」等はどう「攻略」するか?
それは、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。
来年度以降の「共学化」を見据えると、これまでの「合格ライン」はあまり参考にはならない。とにかく「高得点」を目指しておきたい。そのためにもこうした設問での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。

●「長文説明記述」の対策も不可欠だ。
実直に「説明記述」の「練習」を続ける他はない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。
何としても「減点」は最小限に抑えたい。

●「高度な語彙力」が問われる多種多様な「総合的知識問題」も侮れない。
「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「語句の意味」、そして、「口語文法」までをも確実に定着させること。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意が必要。
問題文は本年度こそ約6300字と減少したが、油断は禁物だ。やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。