高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「法政大学第二高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「法二の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(法二の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく

解法

「空所補充」「脱文挿入」「選択肢」「記述」、その他の問題も含め「法二の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

本年度こそ減少したが(来年度以降の「共学化」で再び増加することも予想される)、これまでは大学入試にも匹敵する(否、それ以上の)ボリュームの問題文を読まなくてはならなかった。全体で9000字程度。解答時間は50分。

当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。法二に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法二の「総合的知識問題」。

いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「法政大学第二高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合的知識問題」、小問は全3問(解答数10)。
「『対義語』記述」、「『語の意味・用法』判別」(文法)、「空所補充『漢字一字』記述」(慣用句)。4分ほどで終わらせたい。

大問は「論説文」、出典は鈴木孝夫「日本人はなぜ英語ができないか」所収の「外国語に憧れる日本人」(文字数約4700字)。
小問は全7問(解答数13)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「複数解答」、「空所補充」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「80~100字以内」指定1問)。問題文は6分程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

大問は「小説」、出典は伊坂幸太郎「逆ソクラテス」(文字数約2600字)。
小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「10~15字以内」指定1問)。問題文は3分強で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

【大問一】総合的知識問題

  • 時間配分:

「対義語の記述」・「語の意味・用法判別」(口語文法)・「空所補充の漢字一字記述」(慣用句)という昨年度と同じ小問構成だ。難易度は昨年度よりやや下がっている。無論、本校志望者であれば「全問正解」が必須で、失点は許されない。確認してみる。

[問一] 「対義語の記述」(全4問/「漢字2字」指定)。

①「敏感」・②「充足」・③「感情」・④「現実」の「対義語」をそれぞれ答える。①は平易で、「答え」は=「鈍感」、③④も「対義語」の定番で、③⇔「理性」、④⇔「理想」だと分かるはず。だが、②はどうか? 意外に曲者かも。「充足」=「十分に補い満たすこと」なので、「対義」は「足りないこと」=「不足」が『答え』になる。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は確認しておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「語の意味・用法判別の選択肢」(全3問/各3択)。

「口語文法」だ。示されている「①~③の組の傍線部の語の中から、一つだけ意味・用法が異なるもの」を答える。それぞれチェックしていく。

の(ア)「読みたい本」・(イ)「技術を得たい」・(ウ)「逸材は得がたい」⇒(ア)と(イ)は「願望」の助動詞「たい」だとすぐに分からなくてはいけない。結果として「答え」は(ウ)
⇒ちなみに、「がたい(難い)」は動詞の連用形に付いて、「その動作の実現が困難であること」を表す「接尾語」の一部。

の(ア)「出さない」・(イ)「面白くない」・(ウ)「食べない」⇒定番の「『ない』の判別」だ⇒(ア)と(ウ)は「打ち消し」の助動詞「ない」で、(イ)が「補助形容詞」だとすぐに判別できるはず=「答え」は(イ)。

の(ア)「色は青」・(イ)「親切」・(ウ)「安全」⇒これまた定番の「『だ』の判別」(昨年度も出題されている)⇒(イ)と(ウ)はそれぞれ形容動詞の「活用語尾」、(ア)は「断定」の助動詞「だ」=「答え」は(ア)
⇒尚、「だ」には他に「過去」の助動詞の「た」が、「動詞」の「撥音便」に接続して「だ」になるものもある(「読む」+「た」=「読ん」など)。本校では「口語文法」の習得が必須だ。

<時間配分目安:1分>

[問三] 「漢字の空所補充記述」(全3問/「漢字1字」指定)。

示されている①~③の「慣用句」の「空所」に入る「生き物の名称」を「正確に漢字一字」で答える。「生き物」の「慣用句」、やや戸惑うものがあるかも。確認したい。①「【  】の額……ごく狭い場所」⇒「答え」は「猫」、
②「【  】が合う……気が合う⇒「答え」は「馬」、
③「【  】の子……大切にして手元から離さないもの」⇒「答え」は「虎」。
尚、わざわざ「正確に」と指示されているので、一画一画に慎重を期すこと。本校志望者は、「慣用句」だけではなく「故事成語」「ことわざ」「四字熟語」なども確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】論説文

  • 時間配分:

英語ができる日本人を育てるには発想の根本的転換が必要だと指摘し、「英語を義務教育から外す」「国際理解はやめる」「教材は日本を扱ったものだけにする」などといった大胆な改革案を示した上で、「発信型の国際英語」が身につく教育システムづくりを提起している。本文では、「外国語ができる人はエリートだ」という見方を払拭(ふっしょく)しない限り、日本人は国際化時代において適切な言語的対応を外国に対してとることが難しいと論じている。「言語論」ではあるが難解な語句はなく、内容は理解できるはずだ。本校としては「標準レベル」の「選択肢設問」や「抜き出し設問」が並び、最後に厄介な「長文説明記述」が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問二] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」(4択)。

本文中の空所  Ⅰ    Ⅳ  に入る「語」の「組み合わせ」を答える。各選択肢の「語」は「接続詞」と「副詞」。「接続詞」では、「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、「段落冒頭」の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること(本問は全て「段落冒頭」)。各空所に入る「語」を確認していく。  Ⅰ  には「添加」の「接続詞」である「しかも」が入ると分かるはずだ。  Ⅱ  は「逆接」の「接続詞」である「しかし」だと特定できる。  Ⅲ  は「順接」の「接続詞」である「したがって」だ。  Ⅳ  は「説明・補足」(限定)の「接続詞」である「ただ」があてはまる。よって、「組み合わせ」から判別すると、「答え」は(ア)となる。「接続詞」や「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、絶対に失点してはならない。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問三] 「換言説明不適切選択肢」(4択)。

傍線部①「歴史的にみた日本人の外国語(つまり異言語)体験それ自体は、決して無視できるほど小さなものではありません」について、これは「具体的にはどういうことか」、その説明として「適切でないもの」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので「傍線部」の「文末」と各選択肢の「文末」とが、「原意」として結びつかないものを「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。尚、本問は「不適切選択肢」なので「消去」すべきものが「答え」になる。各選択肢の「文末」を確認する。

(ア)「(外国語由来の言葉が日本人に)根付いたこともあること」、
(イ)「複数の言語どうしの接触が続いてきたということ」、
(ウ)「異なる言語どうしの交流が生じたということ」、
(エ)「外国語による日本語の侵食が激しかったということ」。

「小さなものではありません」=「決して大きなものではなかった」ということは当然なので、「激しかった」は明らかに不適切だと判断できるはずだ。他の選択肢を「同一意味段落」で確認しても特に誤ってはいない(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。したがって、「答え」は(エ)でいい。「一発消去」だ。驚異の「原意消去」、十二分に活用すべし。

<時間配分目安:1分>

[問五] 「換言説明の条件付き抜き出し」(「40字以内」の「はじめとおわりの3字」指定)。

傍線部③の「外国語に対する警戒心、嫌悪感、そして反撥(はんぱつ)といった、否定的な感情、排斥的な態度が殆(ほとん)ど存在しない」と「同じことを述べている部分」を、「四十字以内」で探して「はじめとおわりの三字ずつ」を抜き出して答える。「条件」は「傍線部以降から抜き出す」こと。

「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。「内容」は無論、傍線部の「換言」だ。「範囲」は「同一意味段落」になる。ここでは、傍線部の段落からの10段落(「条件」はあるが、残念ながら結局、「範囲」は変わらない)。丁寧に探していくと、8段落目の後半に「およそ外国語というものに対して、不信の念や嫌悪の情といった否定的な感情をもっていない」という部分がある。まさに、「傍線部そのもの」ではないか。「字数」もOKだ。「抜き出し範囲」の他の部分に該当箇所はない。よって、「答え」は「外国語~いない」となる。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」を確認してみることが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問七] 「条件付き理由説明記述」(「80~100字以内」指定)。

傍線部⑤「外国語というものに対して不信、警戒、嫌悪の念をいだくどころか、むしろ憧れや過度の美化といった肯定的な態度を、一般の人が現在でももちつづけているのです」について、「筆者は、日本人がこのような態度をとるようになった理由をどのように考えているか」を、「八十字以上百字以内」で説明する。「条件」は、「本文全体をふまえる」ことと、「『言語的被害者』『エリート』の二語を必ず用いる」こと。

先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探したい。一文の冒頭に「その結果」とある。つまり、「その」が指し示す内容が説明すべき「理由」だと分かる。「その」は段落冒頭なので、前段落全ての内容を指示しており、前段落冒頭に再び「その上」という「指示語」があるので、その前の段落も含むことになる。

しかし、確認していくと「条件」である「言語的被害者」と「エリート」という語句がどこにもない。ただし、前段落の「社会の上層部に属する人々」=「エリート」、前々段落の「自国語が圧迫されたり奪われそうになった経験」=「言語的被害者」とそれぞれ結びつくと読み取れるはずだ。その上で、それらの語句を「本文中」で探すと、前々段落の2段落前に「(日本人は)言語的被害者の立場に立たされたことが、民族の長い歴史を通してただの一度もなかった」とあり、本文の最終段落には「(日本では、その時々の先進国の言語である外国語ができるのは)社会のエリートと同義であり、優れた人物として周りの人々から羨望(せんぼう)の眼差しで見られるのが常だった」という説明がある。こうした内容を「直接的理由」になっている2つの段落の内容に織り込んでいけば、「条件」である「本文全体をふまえる」ことにもなる。

以上のような要素を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「日本人は言語的被害者の立場に立たされたことが歴史上ただ一度もない上に、その時々の先進国の言語である外国語ができるのは社会のエリートであり、優れた人物として人々から羨望の眼差しで見られるのが常だから。」(99字)といった「答え」だ。「条件」=「手がかり・ヒント」と捉え、「文脈」を丁寧にたどって「問われていること」に的確に応じてまとめることが肝要だ。

<時間配分目安:3分半>

【大問三】小説

  • 時間配分:

逆境にもめげず簡単ではない現実に立ち向かい、非日常的な出来事に巻き込まれながらもアンハッピーな展開を乗り越えていく短編集の一篇。上の立場から決めつける教師「久留米先生」の「先入観」を崩そうと、転校生の「安斎」が作戦を練り、「僕(加賀)」たちを巻き込んで実行していく話。自分のことを決めつけられそうになった時に魔法の言葉として「安斎」が勧める「僕は、そうは思わない」という台詞が「キーワード」になっている。本文では、「久留米先生」の「先入観を崩してやろうよ」と、「安斎」が「僕」に持ちかける2人のやりとりが描かれている。内容は難なく理解できるが、問題文全体が「同一場面」なので、全ての小問で常に全体に配慮する必要があるという厄介さがある。以下、いくつかを検証する。

[問二] 「空所補充の語句選択肢」(全2問/6択)。

「総合的知識問題」。「語句の意味」および「口語文法」。本文中の空所  Ⅰ    Ⅱ  に入る「言葉」を答える。各選択肢は、(ア)「例外」・(イ)「主観」・(ウ)「画一」・(エ)「客観」・(オ)「特徴」・(カ)「典型」で、未定着の語句はあってならない。それぞれの空所部前後を確認して、「答え」を特定していきたい。

「『(安斎の台詞)ドクロがダサいなんて、そんなの  Ⅰ  的な評価じゃないんだよ』『(僕の台詞)  Ⅰ  的って、どういうこと』『(安斎の台詞)絶対正しいこと、って意味だよ……』」
⇒「絶対正しい」のだから、「客観(的)」に決まっている。

「(安斎の台詞)『久留米先生はその  Ⅱ  だよ』『(僕の台詞)  Ⅱ  ?』」
⇒「?」とあるが、こちらこそ「何?」となる。確かに「内容的」には「?」だが、「文法的」にはどうか? 「久留米先生は○○だ」なのだから、「例外」か「典型」のどちらかしかあてはまらないと判断できなくてはいけない。であれば、空所の前後の「内容」から判別すればいいわけだ。確認すると、「前」の内容をそのまま「久留米先生」が行っていると「後」で示している。したがって、「例外」ではなく「典型」だと判別できる。
よって、「答え」は、  Ⅰ  =(エ)、  Ⅱ  =(カ)ということだ。「語句の空所補充選択肢」では、「内容」は当然だが、「文法」「文脈」でも判別可能だと心得よ。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問三] 「心情説明選択肢」(5択)。

傍線部③「僕はその時はすでにブランコからおり、安斎の前に立っていたのだと思う」について、「この部分から『僕』のどのような心情を読み取ることができるか」を答える。無論、先ずは「原意消去」。ここは「心情説明」なので、「すでにブランコからおり、安斎の前に立っていたのだと思う」という「動作」と結びつかない「心情」を「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する。

(ア)「気が急(せ)いている」、(イ)「気分が高揚している」、(ウ)「身構えている」、(エ)「期待がふくらんでいる」、(オ)「興奮している」。

「すでに……立っていたのだと思う」⇒「知らぬ間に立っていた」のだから、「気が急いている」と「期待がふくらんでいる」以外は「消去」だと分かるはずだ。これで「2択」。次に「同一場面」から判別する(「小説」「随筆」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。直前に「(僕の台詞) そういうものなのかな」「(安斎の台詞)で、そういう奴らに負けない方法があるんだよ」、直後に「ゲームの裏技を教えてもらうような、……そういった思いがあった」とある。したがって、「(安斎の主張が)十分納得できたので、『負けない方法』を一刻も早く知ろうと」とある(ア)は「消去」で、「安斎の主張には理解できない点があったが、『負けない方法』に対しては強い関心をもち」と説明されている(エ)が「答え」だと判断できる。本問では「2段階消去」だった。「小説」では、「動作」を含めて「原意」と「心情」を適切に結びつけることが肝要だ。

<時間配分目安:2分強>

[問四] 「条件付き換言説明記述」(「10~15字以内」指定)。

傍線部④「ラベルを貼ったこと」について、「『ラベルを貼る』とは具体的にどのようなことか」を、「十字以上十五以内」で説明する。「条件」は「本文中の言葉を用いる」こと。典型的な「比喩換言」だ。

「ラベルを貼る(レッテルを貼る)」=「ある人物や事物に対して一方的、断定的な評価をすること」の「比喩」だということは知っているはず。そのことを踏まえて、「同一場面」をチェックする。「傍線部(空所部)一文一部の法則」から、傍線部は「安斎」の台詞で、「久留米先生」が「草壁」に対して「『ダサイ』とラベルを貼った」と言っている。また、直前では「(久留米先生は)ものごとを決めつけて、それをみんなにも押し付けようとしている」とも言っている。こうした内容を簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「草壁はダサイと決めつけること。」(15字)といった「答え」だ。「比喩換言説明」は頻出なので、しっかりと練習しておくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「空所補充の語句選択肢」(全2問/5択)。

「総合的知識問題」。「慣用句」。本文中の空所  X    Y  に入る「語」を答える。
各選択肢は、(ア)「鼻」・(イ)「首」・(ウ)「頭」・(エ)「骨」・(オ)「腰」だ。それぞれの空所部前後の「文脈」から、「答え」を特定してく。

「『ちょっと違うかも』と  X  を捻(ひね)る」⇒「違うかも」と思っているのだから、「熱心に考え込む。また、納得しかねて思案する」を表す「首を捻る」だと分かる。「話の  Y  を折ってごめん」⇒「話の腰を折る」(=「口をはさんで、相手の話を途中でさえぎる」こと)だと即決できなくてはいけない。
したがって、「答え」は  X  =(イ)、  Y  =(オ)になる。本校の「総合的知識問題」、完璧な対策が不可欠だ。

<時間配分目安:全問で1分弱>

攻略のポイント

  • ●「共学化」によって、「国語」は問題が難化したにもかかわらず「受験者平均得点率」がアップしている(2016年度61.8%→17年度67.0%→20年度は何と79.2%)。3科目合計の「合格最低得点率」は、「共学化」以降の5年間の平均で68.3%(本年度は68.7%)。多少の上下はあるとしても、来年度以降も合格ラインの高止まり傾向は続くと思われるので、とにかく「高得点」を目指し「得点力」を安定させるように万全の準備が不可欠だ
  • ●多彩で複雑な「選択肢設問」に代表される多様な「設問」はどう「攻略」するか? それは、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと(特に「原意消去」は必須アイテム)。
  • ●「説明記述」の対策も不可欠だ。実直に「説明記述」の「練習」を続ける他はない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。また、「100字前後の長文説明記述」にも慣れておきたい。何としても「減点」は最小限に抑えたい。
  • ●「高度な語彙力」が問われる多種多様な「総合的知識問題」も侮れない。「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「語句の意味」、そして、「口語文法」までをも確実に定着させること
  • ●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意が必要。問題文は7000字程度(ただし、9000字以上の年度もあった)。本年度は約7300字。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。