高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「法政大学第二高等学校の数学」
攻略のための学習方法

[計算・小問集合]
本校の大問では、出題されやすい分野がはっきりしている。しかし、序盤の計算や小問集合では、計算問題や基本的な問題を幅広く出題している。
これらの問題は、大型問題を解くための土台となるものである。
数学の学習は、計算力を強化し基本知識を定着させることから始まる。日々の計算演習などは欠かせない。

序盤の「計算・一行問題」および「小問集合」では、一部を除き基本的な問題である。
また、大問も易しい設問から始まるという特徴がある。したがって、本校の入試問題では、基本~標準レベルの問題が比較的多いといえる。

数学が苦手な受験生は、基本の定着と標準問題の演習を十分に行うことを重視したい。
正解すべき問題を得点していけば、大きな差をつけられてしまうことはないだろう。

数学が得意な受験生は、やや難しめの問題にも取り組んでおかないと、差をつけることは難しい。
ただし、必要以上に難しい問題まで取り組む必要はない。私立高校向け問題集の標準レベルの問題をスラスラ解けるようにすることが大切である。

本校の問題は、難易度はそれほど高くはないが、ある程度手際よく解いていく必要がある。
計算速度などを上げるだけでなく、楽に解けるようにすることを心がけたい。
本校では途中式が要求されないので、解き方を工夫するとかなり時間を短縮することが可能になる。
その工夫は、突然できるようになるわけではなく、日頃の訓練によって可能になるものである。
まずは、複数の解法で問題を解いてみるとよい。これが工夫する力の土台になる。

[平面図形・関数の対策]
どちらの分野も毎年出題されているが、解きにくい問題はほとんど出題されてない。
典型的な問題が多いので、苦手な受験生でも得点しやすいといえる。
問題数をこなして慣れてしまえば対応できるだろう。

[立体図形の対策]
立体図形は、難易度が比較的高めの問題が出題されやすい。
苦手な受験生は、基本的な内容を中心とした学習にとどめておいて、他の分野の完成度を高めておくことも選択肢として考えられる。
得意な受験生にとっては、多くの問題に取り組んでおくべき分野である。
ただし、超難関校レベルの問題まで取り組む必要はない。

[場合の数・確率対策]
大問としてよく出題されている。最初の設問は易しいが、最後の設問になると考えにくい問題も少なくない。
この分野は、練習量が不足になりがちである。
状況によっては、市販の問題集などを用意して演習量を確保する必要になることがある。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「法政大学第二高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校の問題構成は、毎年ほぼ同じである。計算・一行問題から始まり、大型問題がつづく。
大型問題は、3問程度の設問になっていて、出題者の誘導に従って解いていく形式の問題がよく見られる。
難問は少ないが、問題を解くスピードと正確さが必要である。

【大問1】計算と一行問題

  • 時間配分:4分

問1は平方根の計算、問2は因数分解、問3は2次方程式、問4は円すいの表面積に関する問題である。
いずれも易しいので素早く正確に解く必要がある。

【大問2】小問集合

  • 時間配分:8分

問1は連立方程式の基本的な問題。
問2は方程式の文章題。状況を図に表してみると分かりやすく解けるだろう。
問3は平面図形の問題。相似を利用して求められる部分を図に書き込んでいけば、自然と答えを求めることができる。

【大問3】場合の数

  • 時間配分:7分

問1について。まずはA,Bの配り方を考えればよい。1の球4個のうちの2個をA、残り2個をBに配ればよい。C,Dについても同様に考えられる。
問2は易しい問題である。
問3は難しい。まずは、同じ色の球になるのがA,Bの2人の場合について考えてみるとよいだろう。同じ色の球になる2人の組み合わせが何通りあるのか考えれば答えが求められる。

【大問4】二次関数

  • 時間配分:10分

問1では、P,Q,R,Sが一直線に並ぶ場合を考えればよい。
問2は素直に計算すれば簡単に求められる。
問3は典型的な問題なので、解法に迷うことはないだろう。

【大問5】平面図形

  • 時間配分:10分

問1は、辺ABの長さが簡単にわかるので、三平方の定理を使えばよい。
問2はBD:DC=AB:ACを利用すれば簡単に求められる。
問3は易しい問題である。
問4は三角形AECが二等辺三角形であることに注目すればよい。三角形ACDの面積と各辺の長さが分かっているので、ECの長さを求めるのは困難ではない。

【大問6】立体図形

  • 時間配分:5分

問1について。正八面体は正三角形が8個でできていることに注目すればよい。正三角形の一辺の長さを求めれば、あとは難しくない。
問2は典型的な問題なので、類題を何度か経験しているだろう。
問3では、Tの一辺の長さとはじめの立方体の一辺の長さを比較すればよい。真横から見た図を考えれば解決の糸口は見えてくる。

攻略ポイント

試験問題の難易度と受験者平均点を考えると、目標となる点数は70点程度であろう。
試験時間を気にしながら、解きやすい問題から順に解いていけばよい。解きやすい問題を確実に解いていけば、70点程度には到達できる。
【大問5】では、途中の設問を間違えると、その後の問題も不正解になってしまうので、注意深く解く必要がある。
大型問題はいずれも易しい設問から始まるので、全く手をつけない大型問題がないようにしなければならない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。