高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[解法]
「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
合計で7000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は日高敏隆「人間はどういう動物か」(文字数約3600字)。筆者は、東京農工大学教授、京都大学教授、滋賀県立大学学長、総合地球環境学研究所所長などを歴任した。動物行動学者、理学博士。日本に「動物行動学」を最初に紹介した一人で、「中学入試」から「大学入試」まで、入試への出典も数多い。小問は全8問で(解答数は9、「記述」2問、他は「マークシート」)、出題形式は「選択肢」、「漢字書きとり」(2問)「総合的知識問題」(2問)。問題文は5分強で読み切り、設問を10分程度で解きたい。

大問二も「論説文」、出典は内山節「戦争という仕事」(文字数約1700字)。筆者は、哲学者。立教大学大学院教授、特定非営利活動法人「森づくりフォーラム」代表理事。「存在論」「労働論」「自然哲学」「時間論」において独自の思想を展開し、群馬県上野村から精力的に著作を発表している。小問は全9問で(解答数は10、「記述」3問、他は「マークシート」)、出題形式は「選択肢」(「不適切説明」あり)「抜き出し」、「漢字書きとり」(2問)「総合的知識問題」(1問)。問題文は2分強で読み切り、設問を13分程度で解きたい。

大問三は「小説」、出典は芝木好子「青磁砧」(文字数約1900字)。作者は、小説家。「青果の市」で「芥川賞」受賞。他に、「湯葉」「洲崎パラダイス」「青果の市」などの作品で知られている。小問は全11問で(解答数も11、全て「マークシート」)、出題形式は「選択肢」「空所補充」、「総合的知識問題」(6問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を15分程度で解きたい。

【大問1】論説文

  • 時間配分:15分

本書は、動物学的見地から「人間」を問い、言葉をもって概念を生み出すようになった人間はどのような存在なのか、表面的な現象の奥にある人間の行動論理とはどのようなものなのか等を考察し、論じている。本文では、「学習」と「遺伝」は対立するものではなく、「学習」は「遺伝的プログラム」の一環であり、それは動物の生活の仕方などによって様々に異なっていると述べている。「漢字」、「選択肢設問」などに明学らしい問題がある。以下、いくつか考えてみたい。

【問甲】漢字の書きとり
全2問。共に正解したいが、(a)「モウレツ」=「猛烈」はともかく、(b)「セイショク」=「生殖」は意外とエアポケットかも知れない。
明学では「漢字」に対する万全な「対策」が欠かせない。

【問3】内容説明の選択肢
傍線部(3)の「つまり、学習しなければ『ホー、ホケキョ』というウグイス独特の歌はうたえないのである」について、「ウグイスのひな」が行う「学習」とは「どのようなものか」を答える(「4択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意」を考えて(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「消去」したい。無論、「学習」の「原意」で判別する。「学習」の意味は誰でも知っている。選択肢の最後の部分を確認する。(A)「自然と~鳴けるようになる」は即「消去」。次に、「学習しなければ」「うたえない」のだから、 (C)の「聞き分けることができる」と(D)の「記憶しておくことができる」は「消去」できるはずだ。よって、「答え」は(B)の「さえずりができるようになっていく」になる。
明学の「選択肢」では、「原意」にこだわっての「段階的消去」が重要だ。

【問4】内容説明の選択肢
傍線部(4)の「これは非常に大きな発見だった」について、筆者は「どのようなこと」を「発見したか」を答える(「4択」)。「これ」=「発見」。最優先は傍線部の「これ」という「指示語」を開くこと(「指示語」が出たらすぐ開くこと)。直前の「そうだった」だと分かる。「二重指示語」だ。勿論、再び開く。「そう」は前文を指し示していて、「遺伝的に決まっているだろうと思っていたら大まちがいで」「学習しなければいけないことがわかった」ということ。要は、これが「発見」の「内容」なので「答え」は(C)。「指示語」へのこだわり、明学に限らないが最重要課題だと心得よ。

【大問2】論説文

  • 時間配分:15分

本書は、資本主義は原理だけにまかせておけば腐敗し続け、おそらくその腐敗故に崩壊してゆくシステムであるが、この経済システムを担っている人間たちはしばしば原理に反する行動をとると論じている。本文では、「理解」と「諒解」とは異なると指摘し、かつて「労働」は「諒解」の中で成立していたが、いまでは「理解」できる世界だけで「労働」を組み立て、結果として、自然や地域社会、家族や人間の精神をこわす時代になったと述べている。
「漢字」、「抜き出し」「不適切選択肢設問」など、「いかにも明学」といった小問が並ぶ。以下、2問だけ検討してみる。

【問乙】漢字の書きとり
全2問。(ア)の「シツジュン」=「湿潤」は一瞬手が止まるかも知れない。また、(イ)の「カイセキ」=「解析」、特に「析」には要注意(「分析」の「析」と同じ)。
盲点となりそうな「漢字」にも目配せが必要だ。

【問丙】指示語内容の抜き出し
傍線部(4)の「そのこと」が「指す内容を含む一文」を抜き出す(最初と最後の5字を答える)。どこの学校でも定番の「指示語」問題。「指示語」なんて「その前」を指し示しているに決まっているのだからチョロイ、となめてはいけない。足をすくわれることになる。
ここで、「指示語」の「基本的解法」をおさらいしておく。①「指示語」の「内容」は「直前」から探す②ただし「段落」はまたがない③「段落冒頭」の「指示語」は「前段落」全ての「内容」を指し示す④「候補」は必ず「代入確認」すること。
さて、本問の「その」は「段落冒頭」なので、単純に「直前の一文」を「答え」にすることはできない。「前段落」の「内容」を端的にまとめている「一文」でなければならない。確認する。すると、候補が2つある。それぞれ、「諒解しなければ~」と「自分の生きる世界以外は~」で始まっている一文だ。どうするか? 「代入確認」だ。その際、「指示語」を含む一文だけではなく、念のために次文とのつながりも確認する必要がある。ここでも、次文との関係から、前者の一文が相応しいと分かるはずだ。よって、「答え」は「諒解しなけ~のである。」になる。
「指示語」といえども、明学では「高度な解法」が求められていると心得よ。

【大問3】小説

  • 時間配分:18分

本作品は、陶磁器に魅せられた父・隆吉と娘・須恵子の成長の姿を通して、年頃の娘を持つ父親の心情を情感あふれる筆致で見事に描いている。本文は、美術関係の出版社に勤める須恵子が、美術評論家の弟子で大学の助手をしている小堀一男と交際していることを、隆吉が知った後の場面。「語句の意味」や「換言説明」「内容説明」などで、明学ならではのものがある。以下、いくつか検証してみよう。

【問16】語句の意味の選択肢
傍線部②「鼻白んで」の「意味」を答える(「4択」)。「鼻白む(はなじろむ)」は「頻出語句」なので、覚えているはず。「気後れした顔つきをする。興ざめがする」なので「答え」は(A)の「興ざめして」、ではないのだ。「文脈」を考慮いなくてはいけない。「一男」のことを「隆吉」が「けなし」、「悪口」を言った直後の「須恵子」の様子だ。「興ざめして」ではどうもピンとこない。「鼻白む」には「気分を害する」という意味もあるのだ。従って、「不機嫌になって」の(B)が「答え」となる。
明学の「総合的知識問題」、「曖昧な語彙力」では通用しないということを肝に銘じよ。また、「文脈」も考えること。

【問22】換言説明の選択肢
傍線部(2)の「父の関心の深さを利用しなければ」について、「どういうことか」を答える(「4択」)。当然、「原意」で「消去」したい(「原意絶対優位の原則」)。「父の関心の深さ」を「利用」という「原意」と結びつかない選択肢は「消去」する。(A)=「無にしないようにする」、(D)=「気持ちを確かめる」は即「消去」できる。次に、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)を使う。直前に「急にたずねては悪いと反対した」とあるので、(B)=「彼の下宿に行ってみる」は「消去」できるはずだ。よって、 (C)=「自分たちの交際を進展させたい」が「答え」になる。ここでも、「解法」を適用しての段階的「消去」が重要だということが分かるはずだ。

【問23】内容説明の選択肢
傍線部(3)の「計画的に」について、「隆吉」の「計画」の「内容」を答える(「4択」)。「内容」なので、残念ながら「原意消去」は使えない。「直前直後」から考える(「小説・随筆は同一場面の直前直後に根拠あり」、これは「小説・随筆」の「最重要解法」)。この「場面」は傍線部の段落だけ。直後に「それにしても」とあり、「須恵子」の思いが説明されており、結果的に、「X」と「自然と離れていった」となっている。であれば、「答え」は(A)の「交際相手にふさわしくないことを娘も認めざるをえないだろう」以外にはない。
明学では、「設問内容」に応じて臨機応変に「解法」を適用することが必要になる。

攻略ポイント

●あらゆることが問われる明学の「総合的知識問題」。出題比率が高く、「問題解説」でも指摘したように難問が多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか? 勿論、地道な努力を重ねる他ない。明学を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。「明学の国語」の「合格ライン」は65%前後(男子60%、女子65%。学校発表)。「知識」での失点は致命的だと心得よ。

●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにもかくにも、「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。それによって、「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。

●「解答形式」にも注意する必要がある。明学は「マークシート」と「記述」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは7000字程度。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。