高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)などがオススメ。

解法

「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「説明文」、出典はジェニファー・アッカーマン著/鍛原多惠子訳「鳥! 驚異の知能――道具をつくり、心を読み、確率を理解する」(問題文未掲載で文字数未詳)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」「内容合致」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「漢字の読み書き」(記述式)。問題文の読みと合わせて12~13分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は好井裕明「『今、ここ』から考える社会学」所収「『らしさ』を生きること」(文字数約3600字)。小問は全11問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「四字熟語」(記述式)。問題文は5分弱で読み切り、設問を13~14分で解きたい。

大問は「小説」、出典は遠藤周作「あまりに碧い空」(文字数約3800字)。小問は全11問(解答数12)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり/マーク式)、「漢字の読み書き」(記述式)。問題文は5分程度で読み切り、設問を13~14分で解きたい。

 

【大問一】説明文

  • 時間配分:

ジェニファー・アッカーマン著/鍛原多惠子訳 「鳥! 驚異の知能――道具をつくり、心を読み、確率を理解する」
現在の地球に生きる恐竜の子孫、すなわち鳥たちが持つ小さな脳には、とんでもない力が秘められている。道具をつくり操るカラス、芸術的建築をつくるニワシドリ(庭師ドリ)、人間が騙(だま)される確率のトリックを見破るハト、数千キロの距離を迷わず旅する渡り鳥。それらを可能にするのは単なる本能ではない。記憶や学習など優れた心的能力である。世界中の鳥たちの驚異の知能を明らかにしてきた最新研究を紹介する一冊。

※尚、前述のように問題文は未掲載のため、本文内容自体は不明。以下では、「総合的知識問題」のみ確認しておきたい。

[問1] 「品詞判別の選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。「文法」だ。傍線部①「やたら」と「同じ品詞のもの」を、本文中の傍線部(A)(D)の中から答える。
無論、「やたら」は「副詞」だ。したがって、「答え」は(B)の「ようやく」。
ちなみに、(A)「うまい」=「形容詞」、(C)「この」=「連体詞」、(D)「そして」=「接続詞」になる。

本校では「文法」が必出だ。完璧にマスターしておくことが求められる。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「語句の空所補充選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。「慣用的表現」。本文中の空所[ X ]に「当てはまる言葉」を答える。空所部は「恥を[ X ]」となっている。
各選択肢は、(A)「恐れて」、(B)「忍んで」、(C)「避けて」、(D)「拒んで」。すぐに、「恥を忍ぶ」と結びつくはずだ。よって、「答え」は(B)だ。
「恥を感じることをぐっとこらえる」という意味も押さえておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[問甲] 「漢字の読み書き」(「書きとり」と「読み」の各1問/記述式)。
傍線部(Ⅰ)の「ナグサめ」=「慰(め)」は何の問題もないはず。(Ⅱ)の「む」の「読み」はどうだろうか? なかなかの難問だ。「答え」は「いた(む)」。「人の死を嘆き悲しむ」ことだ。

本校では高度な「漢字力」が求められていると心得よ。

<時間配分目安:全問で30秒強>

[問7] 「語句の意味の選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。傍線部⑤「示唆する」の「意味」を答える。まさか読めない諸君はいないとは思うが、「しさ(する)」だ。
各選択肢は、(A)「はっきりと示す」、(B)「それとなく示す」、(C)「段階的に示す」、(D)「具体的に示す」。「示唆」=「それとなく教えること。また、暗にそそのかすこと」なので、「答え」は(B)になる。
尚、「唆」の訓読みが「そそのか(す)」だ。

<時間配分目安:30秒>

 

【大問二】論説文

  • 時間配分:

好井裕明 「『今、ここ』から考える社会学」所収「『らしさ』を生きること」
私たちが「あたりまえ」と思って過ごしている日常世界を「社会学」を使って見つめ直す。「疑いの目」を向けることで新しい世界の姿が浮かびあがってくる――「日常」とは何か? それは他者と出会う圧倒的な場であり、新たに創出される意味が満たす豊かな世界でもある。その日常を「今、ここ」で見つめ、捉え直している。本文では、男性の育児参加は特別なことだというニュアンスが感じられる「イクメン」という言葉に違和感を覚えていると指摘した上で、実質的な男女平等の実現のためには、家事の分担というような形式的な分担だけでは不十分であると論じている。

さほど難解な語句もなく、内容は理解できるはずだ。本校らしい多種多様な小問が並ぶ。いくつかの「設問」を考えてみたい。

[問9] 「指示語換言選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部①「それ」が「指す内容」を答える。
典型的な「指示語問題」「指示語が出たら前を見よ!」が常識。直前から確認していくと、「伝統的で因習的な性別分業イメージが壊れ、より多様で多彩な男女協働のありかたが実現していけば、それにこしたことはないだろう」となっている。ということは、「それ」=「伝統的で因習的な性別分業イメージが壊れ、より多様で多彩な男女協働のありかたが実現していくこと」だと分かる。
各選択肢を確認する。
(A)「『イクメン』のような言葉がさらに作り出されること」、
(B)「育児に関わる男性のことを軽やかに評価していくこと」、
(C)「『イクメン』という言葉がメディアで広められていくこと」、
(D)「これまでの性別分業のありかたが改まっていくこと」。
当然、「答え」は(D)だ。

尚、「指示語」が直接問われていなくとも、「指示語」が出たら即開くことが肝要。

<時間配分目安:1分強>

[問14] 「同音異字判別の選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。「漢字」だ。傍線部⑤「空ソ」の「ソ」と「同じ字を含む熟語」を答える。
「空ソ」=「空疎」⇒「ソ」=「疎」だと誰もが知っているはず。
各選択肢を確認し判別していく。(A)ソアクな製品」=「粗悪」、(B)「友人とソエンになる」=「疎遠」、(C)「音楽家のソシツ」=「素質」、(D)「新政権のソカク」=「組閣」。

本問のような「同音異字」はもちろん、「同訓異字」にも対応できるようにしておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問15] 「換言説明選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部⑦「女性問題とは男性問題なのです」の「説明」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
傍線部の「原意」は単純で、「女性の問題は男性の問題だ」ということは分かるはず。各選択肢の「文末」と照合して、「原意」と結びつかないものをで「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
確認したい。
(A)「男性が社会の問題点に気づかされるということ」、
(B)「男性も女性同様に苦しめられているということ」、
(C)「男性が考えていくべき問題であるということ」、
(D)「男性がもっと女性のことを手助けする必要があるということ」。
「男性の問題」なのだから無論、(C)以外は「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(C)でいい。「一発消去」だ。畏るべし!

「原意消去」。「選択肢設問」では先ず、「原意消去」を試みることが肝要だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問16] 「語句の意味の選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。傍線部⑧「気色ばんで」について、「気色ばむ」とは「どのような様子」を指すかを答える。
「キショクばむ」? 何それ? という諸君がいるに違いない。そもそも「読み」は「けしきばむ」。「怒った様子を表情に現す。むっとして顔色を変える」という意味だ。
各選択肢は、(A)「怒った様子」、(B)「戸惑った様子」、(C)「慌てた様子」、(D)「落ち着いた様子」。よって、「答え」は(A)になる。

流石(さすが)に本校が求める「語彙力」のレベルは高い。
尚、誰であっても未定着の語句に遭遇することはあり得る。その場合、熟語であればその中の知っている「漢字」の意味から類推し、それが無理であれば、前後の「文脈」を読み解いて判別することもできる。決して、すぐには諦めないこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問18] 「本文内容合致選択肢」(4択/マーク式)。
「筆者の主張に合致するもの」を答える。
本校に限らず頻出の「本文内容合致」だ。さて、どうする? 各選択肢内容と本文全体を照合して判別する他ないのか? そんなことをしていては日が暮れてしまう。
本文は「論説文」だ。「論説文」の「内容合致」とは要は「論旨合致」と同じだ。したがって、「論旨」が要領よくまとめられている部分(「序論部分」と「結論部分」)だけを確認すれば判別可能だ。
チェックし、各選択肢内容と照合してみる。すると、「答え」は(A)だと判別できるはずだ。

尚、本問のような「論説文」であれば「論旨合致」なので本文の一部と照合すればいいが、「説明文」や「小説」ではそうはいかない。結局は本文全体を確認する必要があるので、「時間配分」「配点」等を考慮すると、戦術的には「あとまわし」にすること。無論、「捨て問」でも構わない。

<時間配分目安:2分>

 

【大問三】小説

  • 時間配分:

遠藤周作 「あまりに碧い空」
知人の「田淵氏」が死んだのに、空があまりに碧(あお)いのは残酷だった。「杉」は自分の嫌悪感はこのあまりに碧い空と、あまりに青年や娘たちが若々しすぎるためであることに気がついていた――知人の死、そのときの悲しさとも無力感ともつかない、ただ唖然としたような、それでも自分は平気で生きている、という苦しい感覚をぴしゃりと言語化し、弱い存在への共感に貫かれた短編。

特に難解な語句はないが、半世紀以上前の作品なので時代背景などで馴染みの薄い状況があるのは仕方がない。「比喩表現」や「情景描写」などからの「心情把握」に曲者がある。

以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問丙] 「漢字の読み書き」(「書きとり」と「読み」の各1問/記述式)。
傍線部(ア)の「イセイよく叩きつける球の音」=「威勢」⇒誰もが知っているはずの語句だが、「威」は形が似通った漢字も多いので混同しないこと。
(イ)の「嫌悪感をさせた」の「読み」はどうか? 一瞬、戸惑ったのではないか? なかなかの曲者だ。「答え」は「もよお(させた)」。「催す」には、「人々が集まる行事を企て準備して行う」という意味の他に、「(何かの)気持をかきたてる」という用法もあるので、確実に押さえておきたい。

<時間配分目安:全問で1分>

[問19] 「心情説明選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部①「杉が羨(うらや)ましそうに眺めていると」について、ここでの「『杉』の心情」を答える。
無論、先ずは「原意消去」から。だが、各選択肢の「文末」は全て「羨んでいる」で、「消去」不可能だ。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で、「手がかり」を探す。
直前に「太い彼(田淵氏)の喉がごくごくと動くのを」とある。改めて各選択肢と照合する。
(A)「田淵氏の度量を羨んでいる」、
(B)「田淵氏の気楽な立場を羨んでいる」、
(C)「田淵氏の健康的なたくましさを羨んでいる」、
(D)「田淵氏の社交性を羨んでいる」。
「喉がごくごくと動くの」を「羨んでいる」のだから当然、(C)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に間違っていない。よって、(C)が「答え」でいい。

ここでは「文末」では「消去」できなかったが、やはり「一発消去」。「原意消去」は十二分に活用すること。

<時間配分目安:1分半>

[問21] 「状態説明選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部③「受話器を持った彼の声は上ずっていた」について、ここでの「『杉』の状態」を答える。
先ずは「原意消去」を試みたい。各選択肢の「文末」は、
(A)「震えを抑えられずにいる」、
(B)「落ち着きを失っている」、
(C)「立ちすくんでいる」、
(D)「我を忘れている」。
「声」が「上ずっていた」ということは、(A)(C)は「消去」していいと判別できるはず。
次に、直前直後を確認する(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。
直前から、「彼(杉)」が電話で「田淵氏が急死したことを知らされた」ことが分かる。
残りの(B)は「会ったばかりの人が突然亡くなったという驚きによって」、(D)では「人の命が突然奪われるという運命の理不尽さへの怒りによって」と説明されている。流石に「怒り」は不自然だと判断できるはず。

したがって、「答え」は(B)だ。

本問は「2段階消去」だった。こうした設問もあると心得よ。

<時間配分目安:2分強>

[問22] 「表現技法の選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。傍線部④「朽木のように」のような「表現技法を何というか」を答える。
「比喩」に決まっているじゃないか。確かにその通りだが、各選択肢は(A)「直喩」・(B)「隠喩」・(C)「擬人法」・(D)「省略法」。
アバウトに「比喩」とだけ押さえているだけでは太刀打ちできない。「比喩」だということを直接的に示す表現が用いられているので(ここでは「ようだ」という助動詞)、「直喩」になる。よって、「答え」は(A)だ。
(B)の「隠喩」は「『比喩』を直接的に示す言葉は用いられていないもの」だ。
尚、(C)の「擬人法」や「擬声(音)語」「擬態語」などの「オトマトペ」も「比喩」の一種なので確認しておくこと。

本校では、さまざまな「知識」について細部にわたり問われるので注意したい。

<時間配分目安:30秒>

攻略のポイント

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問もある。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか? 本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。本校の「合格ライン」は6割台半ば(男女合計の過去7年間の「3科目合計合格最低得点率」は64.7%。本年度は高く67.5%)。それを考慮すると「知識」での失点は致命的だ。

●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。

「解答形式」にも注意する必要がある。「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は例年7000~8000字ほど(本年度は大問の問題文が未掲載なので全体は不詳)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。