高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

解法

「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は河盛好蔵「人とつき合う法」所収の「親友について」「友達のできない人」(文字数約3000字)。小問は全10問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」「内容合致」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「漢字書きとり」(記述式)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を10数分で解きたい。

大問も「論説文」、出典は原田信男「食べるって何? 食育の原点」所収の「家庭と集団の食――共食の構造」(文字数約3400字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」「不適切」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「漢字の読み書き」(記述式)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を12~13分で解きたい。

大問は「小説」、出典は辻邦生「安土往還記」(文字数約3600字)。小問は全10問(解答数10)。「選択肢」のみ(「総合的知識問題」あり/マーク式)。問題文は5分弱で読み切り、設問を10数分で解きたい。

【大問1】論説文

  • 時間配分:

古今東西の格言や逸話を自在に引用しながら、親兄弟や師弟、友人、恋人とどのようにつき合っていったらよいかを平易に説いている。

本文は、「親友について」と「友達のできない人」と題された2つの章からの抜粋。「相手が親しさのあまり、こちらによそよそしくするようになったことに気づかないようでは、ほんとうの親友であるといえない」という指摘と、「友だちができない理由は劣等感や臆病さ」であるが、「自分は何を無償で人に与えることができるかを考えるとき、よい友だちはおのずから作られる」という論考が、「――中略――」をはさんで述べられている。

内容自体は平易なのだが、3つの文章が繋(つな)ぎ合わされているので、通常の「論説文」のように「構成」を「手がかり」にはできないので注意を要する。
いかにも本校らしく「総合的知識問題」が連なっており、高度な「語彙力」が問われている。

以下、いくつか検討してみよう。

[問1] 「動詞の空所補充選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。本文中の空所[ 1 ]に入れるのに「適当な動詞の終止形」を答える。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で、空所前後を確認する。「……、憎らしい敵のように、こちらの闘志を[ 1 ]てくれないから、……」となっている。

各選択肢は、
(A)「盛り上げる」、
(B)「逆なでする」、
(C)「かきたてる」、
(D)「引き立てる」。

「憎らしい敵」であれば当然、「こちらの闘志」を「あおる」ことになる。「気持をあおる」という意味で用いるのは、選択肢の中では「かきたてる」だけだ。よって、「答え」は(C)になる。もし、この言葉を知らなかった諸君がいたら、「基礎的語彙力」の習得がまだまだ不十分だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問4] 「趣旨説明選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部(2)「気持ちが楽にならないだろうか」の「趣旨」を答える。「趣旨」? なんのこっちゃ。「~だろうか」なのだから、「推量」+「疑問」に決まっている。各選択肢を確認する。が、なんと、「疑問形」の「説明」がないではないか。

あれ? ここで、「疑問形」で「否定」を表現することがあるということを思い出したい。そう、「~か、いや、~ではない」という「反語表現」だ。この傍線部にあてはめれば、「気持ちが楽にならないだろうか、いや、気持ちが楽にならないことはない」となる。

選択肢を改めてチェックすると、
(A)「気持ちが楽になるはずだ」、
(B)「気持ちが楽になるとは思えない」、
(C)「気持ちが楽にならないことがある」、
(D)「気持ちが楽になるかどうかわからない」。

無論、「答え」は(A)。結局は、本問も「表現技法」についての「総合的知識問題」だったわけだ。本校ではいたるところに「総合的知識問題」が潜んでいると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問7] 「要因説明不適切選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部(4)の「冷たい空気」を「醸し出す要因」として、「不適当なもの」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。本問は「不適切選択肢」なので、「消去」すべきものが「答え」となる。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。だが、ここでの「冷たい空気」は一種の「比喩表現」なので、残念ながら「本来の意味」だけでは「消去」できない。

そこで、「同一意味段落」を確認すると(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)、次段落冒頭に「私が冷たい空気というのは、好きな人にはすべてを与えるというこの心意気の乏しいことを意味する」とある。つまり、「好きな人にすべてを与えることができない」と考えることが、「冷たい空気」を「醸し出す要因」だ。

各選択肢を確認する。
(A)「他人に与えることのできる愛情には限りがあると考えていること」、
(B)「何か得られることを目的に相手とつき合うこと」、
(C)「他人の純粋な行為に対して、見返りを求められないかと構えること」、
(D)「相手に何もかも与えてよいという思いの強さに欠けること」。

どうか? 「すべてを与えることができない」という「比喩」なのだから、(A)以外は「消去」できるはずだ。ただ、(A)の「愛情には限りがある」という部分にややひっかかる。

念のために改めて「同一意味段落」をチェックする。傍線部の2行後に、「われわれの与えうるものには限度がある」という説明がある。よって、(A)を「答え」としてもOKだ。ここは「不適切選択肢」だったが、「選択肢設問」では先ず、「原意消去」を試みることが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問甲] 「漢字の書きとり」(1問/記述式)。
昨年度は平易だったが、本年度は【大問二】の「漢字の読み書き」も含め、例年並みの難易度。二重傍線部「何を与えても惜しくないという友人をもつことは人生のシフクではないだろうか」=「至福」だ。無論、「この上ない幸福」という意味も知っていなくてはいけない。押さえていなかった諸君は、本校ではこれが標準だと肝銘せよ。

<時間配分目安:30秒以内>

[問9] 「本文内容合致選択肢」(4択/マーク式)。
「筆者が友情において大切だと考えているものはどれか」を答える。本文はそもそも「友情」がテーマなのだから、要は「本文内容合致」の問題ということだ。通常の「論説文」とは「構成」が異なるとはいえ、さすがに「本文内容合致」であれば「最後」から確認するのが常道だ。そこには、「自分は何を無償で人に与えることができるかを考えるとき、よい友達はおのずから作られるにちがいない」とある。

各選択肢は、
(A)「無私の心」、
(B)「博愛精神」、
(C)「度量の広さ」、
(D)「謙虚な姿勢」。

「何か」を「無償で人に与えることができる」⇒「私利私欲がない」=「無私」と結びつけたい。よって、「答え」は(A)になる。「解法」に則しての「一発消去」だった。イレギュラーな文章だとしても、先ずは習得している「解法」を活用してみるということだ。

<時間配分目安:1分>

【大問2】論説文

  • 時間配分:

 「ヒト」は生命を繋(つな)ぐために「食」を獲得してきたが、それは文化を生み、社会を発展させ、人間らしい生き方を創る根本となった――人間性の原点である「食」について、「文化人類学」の視点で論じている。

本文では、「家族」という問題を考えるときには「食」という視点が欠かせず、人間は本来的に「共食」する動物で、食べながら心を通わせ合っていくものだと指摘し、「孤食」が不自然ではなくなってきた今日、私たちは「共食」の意味を根本から見つめ直す必要があると論じている。

本大問も文章は易しく、内容を理解するにはさほど苦労しないはずだ。多種多様な小問が並ぶ。いくつかの「設問」を考えてみたい。

[問10・11] 「単語説明選択肢」(全2問/4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。いきなりの「口語文法」。なかなかの曲者だ。傍線部(ア)・(イ)の「に」についての説明として、それぞれ「適切なもの」を答える。

「答え」を確認していきたい。
(ア)「つまり卵のように一度にたくさん産まずに、……」⇒「例示」の助動詞「ようだ」の連用形「ように」の活用語尾=「答え」は選択肢(D)「助動詞の一部」、
(イ)「子供を体内で確実に育てます」⇒形容動詞「確実だ」の連用形「確実に」の活用語尾=「答え」は(B)「形容動詞の一部」。

本問はともに「単語の一部」だったが、無論、「に」は単独で「助詞」の可能性もある。「口語文法」では「付属語」も含めて確実に習得しておく必要がある。

<時間配分目安:2問で1分半>

[問乙] 「漢字の読み書き」(「書きとり」と「読み」の各1問/記述式)。

傍線部(2)の「アンモク」=「暗黙」は何の問題もないはず。
(6)の「三三九度」の「読み」はどうだろうか? 前後の「文脈」を確認する。「(結婚)式の重要なセレモニーの一つとして、二人で同時に盃(さかずき)を交わしあう三三九度」となっている。知っていただろうか? 「儀式の献杯の作法で、三つ組の杯を用い、一つの杯で三度ずつ、合計9回酒をやりとりすること」だ。現在では主に日本風の結婚式で行われている。「答え」は「さんさんくど」。

これなど、「漢字の知識」というより「一般常識」の部類になる。本校では、こうしたことも問われると心得よ。

<時間配分目安:2問で1分以内>

[問14] 「内容説明不適切選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部(4)「食物の獲得や処理のスタイルによって、それぞれの集団に共通する文化が生まれました」について、「ここで言う『文化』にあてはまらないもの」を答える。無論、先ずは「原意消去」。ここでの「キーワード」は「『獲得』や『処理』」だ。両者の「原意」に結びつかない選択肢を「消去」したい(「不適切選択肢」なので、「消去」するものが「答え」)。

各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。
(A)「食べるのに適している植物を選びとっている」⇒「選びとる」のは「獲得」の方法=適切、
(B)「他の地域では口にしないようなものを食材としている」⇒「口にしないようなものを食材」とするのは、やはり「獲得方法」のひとつ=適切、
(C)「空腹の状態で食べ物を口にすると、いつもよりおいしく感じられる」⇒「空腹の状態」「おいしく感じられる」は、「獲得」や「処理」とは全く無関係=不適切、
(D)「肉に火を通して食べるようになった」⇒「火を通して食べる」のは「処理」の方法=適切。
よって、「答え」は(C)となる。「原意消去」での見事な「一発消去」だ。活用しない選択肢はない。

<時間配分目安:1分>

[問15] 「内容説明選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部(5)「舌による共通の味覚の確認が、彼らのアイデンティティとなり」の「説明」を答える。「アイデンティティ」の「原意」さえ知っていれば即答なのだが(「種明かし」は後述)、なかなか難しいかも知れぬ。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で、「手がかり」を探す。
直後に「(共通の味覚の確認が)その集団の共通性を形成した」とある。

「共通性を形成」の「原意」とつながらない選択肢を、「文末」で「消去」する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

(A)「性格や気質までも似てくる」、
(B)「自分の仲間だと感じるようになる」、
(C)「言語が発達していく、
(D)「メスや子供たちがオスを信頼する」。

「共通性を形成」なのだから当然、(B)以外は「消去」できる。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(B)だ。尚、「アイデンティティ」の「原意」は「自己同一性」で、「彼らのアイデンティティ」なので、(B)だと即断できることになる。

<時間配分目安:1分半>

【大問3】小説

  • 時間配分:

争乱渦巻く安土・桃山時代、宣教師を送り届けるために渡来した外国船員の「私」を語り手とし、争乱のさなかにあって、純粋にこの世の道理を求め、自己に課した掟に一貫して忠実であろうとする「尾張の大殿(シニョーレ)」である織田信長の心と行動を描く。

豊かな想像力と抑制のきいたストイックな文体で信長一代の栄華を鮮やかに定着させ、「生」の高貴さを追究した長編小説。

本文では、「私」が信長の居城で見聞した「大殿(シニョーレ)」の様子が描かれている。外国の地名や人名が多く、難解な語句もあって、内容を理解するのはやや難しい。「比喩表現」や「情景描写」などからの「心情把握」に曲者が多い。以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問19] 「比喩表現換言選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部(1)の「黒ずんだ感触を残していった」とは「どういうことか」を答える。典型的な「比喩換言」だが、「原意消去」から解き進めることには変わりはない。

「黒ずんだ感触」という「比喩表現」の「原意」と結びつかない選択肢を、「文末」で「消去」する。

(A)「嫌悪感」、
(B)「やるせなさ」、
(C)「そら恐ろしさ」、
(D)「虚無感」。

当然、(A)(C)以外は「消去」だ。次に、「黒ずんだ感触を残し」た人物を特定したい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」から、「彼」=「シニョーレ」だということが分かる。2択を絞り込むために、「同一場面」を確認していく(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。

次文に「それ(黒ずんだ感触)は、多くの家臣たちが味わっていた実感だったに違いなく」とあり、続けて、「彼ら」は「シニョーレから声をかけられただけで、顔が緊張にこわばり、……、頬が痙攣(けいれん)し、頸(くび)ががくがく震える者もいた」と描写されている。

もう判別できたはずだ。無論、「答え」は(C)「解法」を用いてさまざまな「描写」から読み解いていくことが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問22] 「指示語換言選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部(4)の「それ」は「どのような態度を指しているか」を答える。典型的な「指示語問題」。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」で前後を確認すると、「(スペインの植民地で)総督が示していた態度はそれだった」となっている。では、「どのような態度」なのか? 「指示語」なので無論、「前」をチェックする。「(総督は)異国人であるがゆえに、私たちに畏怖を与え、統率者としての冷ややかな距離を置く必要」とある。
つまり、「それ」=「私たちに畏怖を与え、統率者としての冷ややかな距離を置く態度」だと読み取れる。

各選択肢は、
(A)「畏怖を感じさせ、規律への服従をうながす態度」、
(B)「よそ者への関心が薄く、見下すような態度」、
(C)「寛大さや親しみやすさを感じさせる態度」、
(D)「異国人を警戒し、拒絶するような態度」。

当然、「答え」は(A)だと分かるはずだ。尚、「指示語」が直接問われていなくとも、「指示語」が出たら即開くことが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問23] 「慣用表現の意味の選択肢」(4択/マーク式)。
「総合的知識問題」。傍線部(5)「紋切り型に応答する」の「意味」を答える。「紋切り型」という表現は知っていて当然で、「決まりきった型。型どおりで新味のないこと」という「意味」だ。

各選択肢を確認したい。
(A)「決まりきった応答をする」、
(B)「つっけんどんな応答をする」、
(C)「不器用な応答をする」、
(D)「弱々しい応答をする」。

したがって、「答え」は(A)となる。本校では、こうした「慣用表現」にも習熟している必要がある。

<時間配分目安:30秒>

[問26] 「人物像の選択肢」(4択/マーク式)。
傍線部(8)「彼はシニョーレのこうした内奥の心の動きをよく見抜いていながら、全く知らぬ振りをして」について、「ここに見える羽柴殿の人となり」を答える。無論、「羽柴殿」=「彼」だ。
先ずは「原意消去」をしていくのだが、「見抜いていながら」⇒だが、しかし⇒「全く知らぬ振りをして」という「描写」の「意味」をしっかりと捉えたい。知っているのにもかかわらず、知らないふりをするという「逆」の行動をすることは、そこには何らかの「意図」があると読み取れるはずだ。

ここで、各選択肢の「文末」をチェックしてみたい。
(A)「感情のおもむくまま行動しようとする」、
(B)「したたかである」、
(C)「場をなごませるのが得意である」、
(D)「こざかしい振る舞いはしない」。

さて、どうか? 何かを「意図」しているのだから、その「人となり」としては、「したたか」以外は「消去」できる。他の部分の説明も特には誤ってはない。よって、「答え」は(B)だ。「小説」では、「状況描写」からさまざまな「心情」や「人物像」などを捉えることが重要だ。その際、「逆接」の「描写」には特に注意しなくてはいけない。

<時間配分目安:1分>

攻略ポイント

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか? 本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。本校の「合格ライン」は6割強(男女合計の過去6年間の「3科目合計合格最低得点率」は61.9%、本年度は61.7%)。「知識」での失点は致命的だ。

●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。

●「解答形式」にも注意する必要がある。「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は7000~8000字ほど。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。