高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)などがオススメ。

解法

「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問】は「説明文」、出典は稲垣栄洋「雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略」所収の「播いても芽が出ない(雑草の戦略)」(文字数約2700字)。小問は全9問(解答数9)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「総合的知識問題(文法含む)」あり/マーク式)、「漢字書きとり」(記述式)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を12~13分で解きたい。【大問】は「論説文」、出典は内田樹「先生はえらい」所収の「沈黙交易」(文字数約4100字)。小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「内容合致」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「漢字の書きとり」(記述式)。問題文は5分程度で読み切り、設問を10分強で解きたい。【大問】は「小説」、出典は柴田翔「ロクタル管の話」(文字数約3000字)。小問は全12問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「漢字の書きとり」・「漢字記述」(「空所補充」あり/記述式)。問題文は4分弱で読み切り、設問を15分程度で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

「抜いても抜いても生えてくる、粘り強くてしぶとい」というイメージのある「雑草」だが、実はとても弱い植物だ。それ故に生き残りをかけた驚くべき戦略をもっている。厳しい自然界を生きていくそのたくましさの秘密を説明している。本文では、「雑草」の種子は全滅しないために出芽のタイミングをずらし、次から次へと「不斉一発生(ふせいいつはっせい)するようになっており、「雑草」の世界では「個性」がとても重要だと指摘している。内容は難なく理解できるはず。小問の半数が「総合的知識問題」という大問構成。「語彙力」等の「知識」を駆使して一気呵成に解き進めていきたい。以下、いくつか検討してみよう。

[問1] 「換言説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部(1)の「酔狂な人」とは「ここではどのような人を指すのか」を答える。要は「酔狂」の意味を問うている「総合的知識問題」だ。さあ、どうか? 定着しているか? 読みは「すいきょう」。「酔(う)」とあるからって、「答え」は選択肢(A)の「酒に酔ってとりみだす人」ではない。「酔狂」=「好奇心から風変わりなことをするさま」だ。よって、正しい「答え」は(D)「好奇心から人とは異なる行動をとる人」になる。無論、この言葉を知らなくても前後の「文脈」から類推することはできる。だが、定着しているライバルから後れを取ることは必至だ。やはり、本校合格のためには「高度な語彙力」は不可欠だ。
<時間配分目安:30秒強>

[問2] 「空所補充の語句選択肢」(4択/マーク式)。実は「理科」の「知識問題」。本文中の「空所 2 にはいる語」を答える。「にはいる」? などと悩まないこと。意地悪くわざわざ「ひらがな」にして戸惑わせているのだ。無論、「入る語」だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」=「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」で空所前後を確認する。「植物の発芽に必要な三つの要素は何だろうか? 教科書には、『水、酸素、 2 』と書いてある」となっている。小学5年生の「理科」だ。当然、覚えているはずだ。「答え」は選択肢(C)「温度」。まさか、とは思うが、「文脈」からも読み取れる。
<時間配分目安:30秒弱>

[問甲] 「漢字の書きとり」(1問/記述式)。本校としては、難易度の低い「漢字問題」だ。波線部①「すぐに芽を出すことがトクサクなのである」=「得策」⇒「文脈」から特定できるはず。本問が平易だったといって、決して油断は禁物。やはり、本校では高いレベルの「漢字力」が求められていると記銘せよ。
<時間配分目安:30秒以内>

[問3] 「内容説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部(3)「春に芽が出る種子は、『春』という季節を感じて芽を出す」について、「その仕組み」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「内容説明」なので、傍線部の「『春』という季節を感じて芽を出す」という「原意」の「内容」と、各選択肢「文末」とが結びつくかどうかで「消去」する(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい。(A)「たくましい種子だけが芽を出す」、(B)「暖かくなったときに芽を出す」、(C)「時間をかけて皮がやわらかくなっていく」、(D)「寒さに耐えるための成分を多く含んでいる」。どうだろろうか? 「『春』という季節を感じ」て「芽を出す」のだから、瞬時に(B)以外は「消去」できるはずだ。念のために「同一意味段落」を確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(B)でいい。結果的に「一発消去」!! 「原意消去」、大いに活用すべしだ。
<時間配分目安:1分以内>

[問5] 「文節関係の選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」。「口語文法」だ。傍線部(5)「何だか」が「かかる文節」を答える。「文節と文節の関係」の問題。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「一文」を確認する。「何だか人生にも示唆的な、種子の戦略である。」となっている。当然ながら、「何だか」→「示唆的な」とかかっていると判断できるはず。よって、「答え」は(B)「示唆的な」となる。「文節」の「かかり」では、2つの「文節」を繋げたときに意味・内容がそれだけで完結している必要があるので、注意せよ。本校では、「文法」の出題も頻出なので、完璧に理解し定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒>

【大問二】

  • 時間配分:

「先生はえらい」のです。たとえ何ひとつ教えてくれなくても。「えらい」と思いさえすれば学びの道は開かれる――私たち(生徒)が「あなた(先生)はそうすることによって、私(生徒)に何を伝えたいのか?」という問いを発することのできる相手(先生)がいる限り、私たちの可能性は無限に開かれていると論じている。本文では、価値観が違う人間と何かをやり取りする「沈黙交易」ができたことの達成感が交易を促し、それによって得られた快感を求めて交換が続くと指摘している。「経済論」ではあるが、中高生向けに書かれているので内容は理解できるはず。オーソドックスで多様な小問が並んでいる。いくつかの「設問」を考えてみたい。

[問10] 「換言説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部②の「『山の方の人はタンパク質が足りず、海の方の人は繊維質が足りなかったので、特産物を交換しあった』なんていう栄養学的説明は後世の人間の『あと知恵』です」とは「どういうことか」を答える。無論、先ずは「原意消去」から。ここは「換言説明」なので、「後世の人間の『あと知恵』」という「原意」と結びつかない選択肢を「消去」する。各選択肢の「文末」をチェックしたい。(A)「交換されたものの栄養価が対等だったかまでは分からないということ」、(B)「後に発展した学問や知識で都合の良い解釈をしてしまっているということ」、(C)「現在の学問の成果も踏まえなければ、不完全な説明しかできないということ」、(D)「現在では栄養学的に解明されたということ」。「後世」で「あと知恵」、「後知恵」=「物事が終わってしまってから出てくる知恵」なのだから、「後に発展した学問や知識」「都合の良い解釈」と説明されている(B)以外は「消去」できるはず。「同一意味段落」から他の部分の説明も特に誤ってはいないことも分かる。したがって、「答え」は(B)だ。本問も「一発消去」だった。やはり、本校合格には「原意消去」の習得が不可欠だ。
<時間配分目安:1分以内>

[問11] 「理由説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部③「交換相手にとってできるだけ『なんだかわからないもの』を選択的に交換の場に残してきたんじゃないかと私は思いますよ」について、「なぜか」を答える。「理由説明」なので、「選択的に交換の場に残してきた」ことの「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びついているかで「消去」していく。確認したい。(A)「文化が発展するから」⇒「選択的に交換の場に残してきた」、(B)「互いに利益が生じるから」⇒「選択的に交換の場に残してきた」、(C)「より慎重な交易をするようになるから」⇒「選択的に交換の場に残してきた」、(D)「交易が続いていくから」⇒「選択的に交換の場に残してきた」。さあ、どうだろうか? 「消去」できるか? わざわざ「選択」して「交換の場に残してきた」ということは、その後の「交換」で何か「メリット」「良いこと」があると考えているからのはずで、(C)は「消去」できそうだが、他は難しい。そこで、「同一意味段落」に「手がかり」を求める。すると、直後の一文が「だって、……からね。」となっているではないか。これが「理由」だ。そこには「交換相手がよく知っているものだと、『なんだ、あれか……』ということで、それっきり沈黙交易が終わってしまう可能性があるから」と説明されている。ということは、「なんだかわからないもの」を「残すこと」で「沈黙交易」が続くことになるわけだ。よって、「答え」は「交易が続いていくから」の(D)だと判別できる。本問は、「原意消去」→「文脈消去」の2段階だった。「選択肢消去」では、こうした手法が必要になる場合もあると心得よ。
<時間配分目安:2分強>

[問12] 「空所補充の文の選択肢」(4択/マーク式)。本文中の空所 ④ に「入るもの」を答える。空所前後は「つまり、価値のわかりきったものを交換するというのは、 ④ という意思表示なわけです」となっている。冒頭に「つまり」とあるので、そこまでの「まとめ」だと分かる。「同一意味段落」の前の部分を確認すると、「私たちは相手が贈ってきたものがどういう価値のものかまるまる全部わかってしまう場合には、それ以上その人と取引する意欲が減退してしまう」という説明がある。ここで各選択肢と照合する。(A)「交換を断ち切りたい」、(B)「交換を引き延ばしたい」、(C)「交換を繰り返したい」、(D)「交換を考え直したい」。「取引する意欲が減退してしまう」のだから、(A)以外は「消去」でいいはずだ。念のために空所部直後を確認する。「完全な等価交換というのは、交換の拒絶を意味する」と説明されている。よって、間違いない。的確な「解法」を用いて解き進めていくことで正解にたどり着くと心得よ。
<時間配分目安:1分半>

[問13] 「熟語の構成の選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」だ。傍線部⑤「不等価」の三字熟語と「同じ成り立ちのもの」を答える。定番の「熟語の構成」だ。「不等価」は「不」+「等価」で、「無・未・非・不」の「打ち消しの接頭語」がついた三字熟語だ。各選択肢は、(A)「未解決」、(B)「共通語」、(C)「衣食住」、(D)「新世界」。もちろん、「答え」は(A)だ。その他の「熟語の構成」も当然知っているはず。万が一、曖昧(あいまい)なものがある諸君は、確実に復習せよ。
<時間配分目安:30秒>

【大問三】

  • 時間配分:

ラジオマニアの少年の真空管にまつわる悲哀を綴(つづ)った独白調の短編――中学生らしい幼い興奮と、「ロクタル管」への愛を内に秘めたあどけない「ぼく」が、どこか胡散(うさん)臭さ気(げ)な露店街の暗がりの奥へと入り込んでいく……。本文では、「ぼく」が欲しくてほしくてたまらなかった真空管の一種である美しい「ロクタル管」をやっと手に入れたものの、かすかな亀裂が入っており、購入した店で返金してもらうまでの顛末(てんまつ)が描かれている。朝鮮戦争当時の時代背景で馴染みのない言葉があるが、なんとか内容を理解したい。曲者の「総合的知識問題」が小問の半数以上を占めている大問だ。それらを中心に、以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問16] 「語句の意味の選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」。傍線部(1)「申しわけばかりの」の「意味」を答える。「申しわけ(申し訳)」という言葉は無論、聞いたことがあるはずだが、その「意味」となると意外に困ってしまうのではないか。「自分のとった行動について相手に理由を説明すること」で、「言いわけ、弁解」のことだ。そして、「申しわけばかり(程度)」は「ほんのわずか。実質がなくて形だけである」という意味で用いられる表現。したがって、「答え」は(A)「かろうじて体裁を繕える程度の」になる。知っているつもりでも、実は正確には分かっていない言葉は結構あるので、常に辞書を引くようにしたい。
<時間配分目安:1分弱>

[問19] 「空所補充の語句選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」。「ことわざ」だ。本文中の空所[ 2 ]に入れるのに「適当な語句」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で空所前後を確認する。「(何かいわくありげな若者の)目で見られてはもう動くに動けず、ロクタル管を手に持ったまま[ 2 ]ように立ちすくんでしまった」となっている。各選択肢は、(A)「虎の威を借りた狐(きつね)」、(B)「鳶(とび)が生んだ鷹(たか)」、(C)「ヘビに見すくめられたカエル」、(D)「羊の皮をかぶった狼(おおかみ)」。「見られて動くに動けず、立ちすくんでしまった」のだから、「逃げることも手向かうこともできず、体がすくんでしまうこと」のたとえである(C)が「答え」だと判別できるはずだ。本校では、「ことわざ」に限らず「慣用句」「故事成語」なども頻出だ。しっかりと定着させておくこと。
<時間配分目安:1分弱>

[問21] 「比喩換言の内容説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部(4)の「重い粘液の抵抗」は、「どういうことを譬(たと)えているのか」を答える。先ずは「原意消去」。「粘液の抵抗」という比喩表現の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する。(A)「重苦しい気分」、(B)「怪しげな気配」、(C)「強いためらい」、(D)「よそよそしいふんいき」。「粘液の抵抗」⇒「ねばねばと歯向かってくるもの」⇒「重苦しい」と「怪しげ」以外は「消去」できるはず。そして、「抵抗」する「粘液」は「こちら(当方)」ではなく「あちら(先方)」なのだから、「気分」は「消去」で「気配」が残ると判別できなくてはいけない。念のために他の部分の説明を「同一場面」で確認しても(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、特に誤ってはいない。よって、(B)が「答え」だ。「比喩換言説明」では、「比喩表現」の「原意」そのものにこだわることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>

[問丙] 「漢字の書きとり」

  • 時間配分:

[問甲]と比べて格段と難易度が高い「漢字問題」。二重傍線部「売買を解消して、トウガイ真空管とひきかえに二百円を返還され」⇒「文脈」から「関係する」とか「あてはまる」といった意味内容になることは分かっても、「トウガイ」という漢字は思い浮かばないかもしれない。「答え」は「当該」。「いま話題になっている事柄に直接関係する」という意味も含めて定着させておきたい。
<時間配分目安:30秒以内>

攻略のポイント

あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか? 本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。独習」は欠かせない。本校の「合格ライン」は7割ほど(男女合計の過去7年間の「3科目合計合格最低得点率」は69.1%、本年度は一気に上昇して76.3%)。「知識」での失点は致命的だ。

なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。

「解答形式」にも注意する必要がある。「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は7000~8000字ほど(本年度は突然増加して約9800字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。