高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[解法]
「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は西成活裕「『渋滞』の先頭は何をしているのか?」 (文字数約2700字)。

小問は全14問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」「不適切」「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「抜き出し」「漢字書きとり」(記述式)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を10数分で解きたい。

大問も「論説文」、出典は土井隆義「つながりを煽られる子供たち ネット依存といじめ問題を考える」所収の「つながりの格差化」(文字数約2200字)。

小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」「不適切」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「抜き出し」「漢字の読み書き」(記述式)。問題文は3分程度で読み切り、設問を10分弱で解きたい。

大問は「小説」、出典は井上靖「孤猿」(文字数約3600字)。

小問は全8問(解答数8)。「選択肢」のみ(「空所補充」「不適切」、「総合的知識問題」あり/マーク式)。問題文は5分弱で読み切り、設問を7~8分で解きたい。

【大問1】

  • 時間配分:

「渋滞のメカニズム」を物理学や数学の見地から総合的に解析し、解消法を導き出す「渋滞学」――高速道路の渋滞、電車の遅延、運動会の場所取り、インターネット、流行や噂……、社会にはびこる様々な「渋滞」を論じている。本文では、そもそも「渋滞」とはどのような状態なのかを解き明かし、「意思決定の渋滞」にも論及しながら、「環境問題」との結びつきについて指摘している。

「社会学的論考」だが、特に難解な語句もなく内容は理解できるはず。小問の半数が「総合的知識問題」という大問構成。「語彙力」を発揮して一気呵成に解き進めていきたい。以下、いくつか検討してみよう。

[問甲] 「漢字の書きとり」(1問/記述式)

例年の「漢字問題」と比較してとても平易(【大問二】の「漢字の読み書き」も含め)。絶対に失点したくない。傍線部①「東京はどれだけマンセイ的に流れが悪くなっているか」=「慢性」⇒「文脈」に応じた「同音異義語」の判別が必要。本年度が易しかったといって、油断は禁物。やはり、本校では高度な「語彙力」が求められていると肝銘せよ。

<時間配分目安:30秒以内>

[問1] 「比喩換言説明選択肢」(4択/マーク式)。

傍線部②「鉄道や道路は悲鳴をあげている」について、「どういうことを指しているか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

ここは「比喩換言」なので、傍線部の「悲鳴をあげている」という「比喩」の「原意」と、各選択肢「文末」(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)とが結びつくかどうかで「消去」する。確認したい。(A)「麻痺しているということ」、(B)「頻発しているということ」、(C)「限界に達しているということ」、(D)「増しているということ」。どうか? 「悲鳴をあげる」=「弱音をはく」という「原意」なので、瞬時に(C)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいない。

よって、「答え」は(C)だ。「一発消去」!!。「原意消去」、活用すべし

<時間配分目安:1分以内>

[問4] 「心情読み取り選択肢」(4択/マーク式)。

傍線部④の「なんと」から読み取ることのできる、「筆者の心の内」」とは「どのようなものか」を答える。「論説文」で「心情」を問われるとは何とも珍しい。無論、「なんと」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していくことになる。各選択肢「文末」を確認する

(A)「落胆」、(B)「興奮」、(C)「驚き」、(D)「無念さ」。「なんと」は「副詞」で、「どのように」とか「様々な気持ちを強調する」ときに用いるので、残念ながらこれだけで「心情内容」は特定できない。で、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で、「手がかり」を求める。

直前に「計算結果を見たところ」とある。つまり、「計算結果」が「心情」に直結しているわけだ。どのような「結果」なのか? 「同一意味段落」を確認すると(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)、2行前に「にわかに信じられない結果が得られた」とある。ということは、「驚き」以外は「消去」可能。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(C)となる。

先ずは「原意消去」を試みて、次に「解法に基づく消去」を行うこと。

<時間配分目安:2分>

[問乙] 「タイトルの語句抜き出し」(「5字以内」指定/記述式)。

本文のⅡの文章に「タイトル」を付ける場合、「ふさわしい語句」をⅡの文中から「五字以内」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は「タイトル」なので「Ⅱの要旨」になる。

この文章では、「狭い出口からの退出の際、出口付近の障害物を置いた方が総退出時間が短くなった」という「実験結果」を論じている。そのことを端的に表す「タイトル」が「抜き出すべき内容」だ。「抜き出し範囲」は「Ⅱの文中」と指定されている。探していく。すると、そうした「実験結果」について「障害物効果」という「語句」が2ヵ所ある。「内容」「字数」ともに合致する。

よって、「答え」は「障害物効果」だ。「抜き出し」では、「内容」→「範囲」と説き進めること。特に、「範囲」は重要。本問のような「指定」がない場合には、あてどなく探していては時間の無駄なので、あらゆる「解法」を駆使して「抜き出し範囲」を絞り込むこと。

<時間配分目安:1分半>

[問7] 「語句の空所補充組み合わせ選択肢」(全3問/4択/マーク式)。

本文中の空所[ ニ ]~[ ヘ ]に入れるのに「ふさわしい組み合わせ」を答える。各選択肢で示されている語句は全て「接続詞」。本校に限らず、定番の「空所補充設問」だ。「接続詞」では特に「逆接」以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。

また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。示されている「接続詞」は、「つまり」「例えば」「それでは」「しかし」。各空所にあてはまるものを確認していく。[ ニ ]には「例示」の「例えば」、[ ホ ]には「換言」の「つまり」、[ ヘ ]には「順接」の「それでは」が入ると特定できるはずだ。したがって、その「組み合わせ」になっている(C)が「答え」となる。あやしいものがあったら、必ず入れ替えて「代入確認」をして、くれぐれも失点することのないようにせよ。

<時間配分目安:1分半>

[問8] 「慣用表現の空所補充選択肢」(4択/マーク式)

「総合的知識問題」。本文中の空所[ Y ]に入れるのに「ふさわしい語句」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で空所前後を確認する。「示唆に[ Y ]結果である」となっている。

各選択肢は、(A)「含む」、(B)「富む」、(C)「充ちる」、(D)「刻まれる」。「示唆」=「それとなく教える。暗にそそのかす」こと。これは知らなくてはいけない語句だ。そして、「慣用表現」として「示唆に富む」が用いられることも基本中の基本。したがって、「答え」は(B)だ。もし、知らなかった諸君がいたら、「基礎的語彙力」の習得がまだまだ不十分だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

【大問2】

  • 時間配分:

「LINE疲れ」、快楽ではなく不安からの「スマホ依存」、友だち関係を維持する手段としての「いじめ」、親友を作れない「イツメン(いつも一緒にいるメンバー)同士のしがらみ」――子どもたちが「つながり過剰症候群」に陥る社会背景と心理メカニズムを解き明かしている。

本文では、近年、若者たちが盛んに使う「コミュ障」という言葉の持つ宿命論的な考え方は、自由と自己責任を重んじる「新自由主義」と密接に結びついていると論じている。やや難解な部分はあるが、「*注」を活用すれば内容は把握できるはず。「選択肢設問」の判別で手こずるものが多い。要注意だ。

いくつかの「設問」を考えてみたい。

[問13] 「慣用句の空所補充選択肢」(4択/マーク式)。

「総合的知識問題」。本文中にある空所 ① に入る「ふさわしい語」を答える。空所部は「あうんの ① 」となっている。各選択肢は、(A)「掛け声」、(B)「合図」、(C)「呼吸」、(D)「勢い」。「阿吽(あうん)の呼吸」(=二人以上で一つの事をするときに気持ちの一致する、微妙なタイミング)という「慣用句」は当然、定着しているはずだ。「答え」は(C)。これは本校で求められる「語彙力」としては、基礎の基礎だ。速攻で得点すべきで、よもやの失点は許されない。

<時間配分目安:30秒>

[問15] 「内容説明選択肢」(4択/マーク式)。

傍線部③「互いの立場を調整しあうためのコミュニケーション能力だけが、ただ一つ共通の評価基準として残されることになります」について、その「説明」を答える。傍線部自体が長いので、「評価基準」という語句に着目して「原意消去」する。

各選択肢「文末」を確認すると、(A)「自分自身の主張を通す」、(B)「その人の特性や能力を正しくつかむ」、(C)「うまく共存していく」、(D)「その人の評価につながる」。「評価基準」なのだから無論、(D)以外は「消去」。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(D)になる。傍線部が長い場合は、特徴的な「語句」に着目して「原意消去」することがショートカットにつながると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問18] 「内容説明選択肢」(4択/マーク式)。

傍線部⑦「生きづらさの源泉と感じられる対象が、社会的な要因から個人的な要因へと移行している」について、その「説明」を答える。ここでは、「社会的な要因」⇔「個人的な要因」という「対比関係」に注目して「原意消去」したい。

各選択肢での「対比関係」は、(A)「外面的な要因」⇔「内面的な要因」、(B)「外在的な要因」⇔「内在的な要因」、(C)「根本的な要因」⇔「表面的な要因」、(D)「文化的な要因」⇔「経済的な要因」。「社会」⇔「個人」なのだから、「外在」⇔「内在」以外は「消去」だと判別したい。

もし無理であったなら、直前の「文脈」から、「個人的な要因」=「コミュニケーション能力」だと読み取れるので、そこから(B)の「自分の能力」を判別してもいい。だが、この程度の「対比関係」には対応できるようにしておきたい。「選択肢消去」では時として、こうした手法も必要になるということだ。

<時間配分目安:1分半>

[問19] 「本文合致の不適切選択肢」(4択)。

本文で述べられていることと「合致しないもの」を答える。本文のような「論説文」での「本文合致」は、「論旨合致」として判別していく。「論旨」は通常、「序論」か「結論」、あるいはその両方に論じられている。従って、念のために「序論」と「結論」とで照合すればいいことになる。最も長い「本論」は無視して構わない。そうでないと時間の浪費になる。

本文の「序論」は最初の1段落、「結論」は最後の1段落だと分かる。そこで、それらの部分と各選択肢を照合していく。結果、選択肢(B)「今日ではこのような気遣い(=「かつての日本人が空気をうまく読もうと努めたこと」)は失われた」⇒そもそも「従来、日本人は空気を読むのが得意」で、しかも、「昨今の子どもたち」は「コミュニケーション能力がいかに重要か」を「教え込まれている」のだから、「論旨」としては「不適切」だと判別できる。よって(B)が「答え」だ。尚、「論説文」ではこのように「論旨合致」として比較的容易に判別できるが、「小説」の「本文合致」は「本文全て」と照合する必要があるので、戦術的には「後回し」、若しくは「捨て問」として、他の問題で得点できるようにすべきだ。

<時間配分目安:2分>

【大問3】

  • 時間配分:

「私」が初めて「孤猿」という言葉に出会ったのは中学時代で、厳格で誰もが恐怖を持っていた体育教師「石村東平」の俳号だった。二度目は新聞記者時代で、傲岸不遜な日本画家の「谷村大峯」が書いた「孤猿図」だ。そして、「孤猿」から「仲間から独り離れた孤独な猿」を想像していた「私」は生物学者の「津宮洪作」から、「野生の孤猿」の意外な話を聞く……。

本文は、短編である本作品のほぼ全文だ。作者特有の語り口はあるが、内容は難なく理解できるはず。この大問では、曲者の「総合的知識問題」が進路を阻んでいる。

それらを中心に、以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問20] 「慣用句の空所補充選択肢」(4択/マーク式)。

「総合的知識問題」。本文中にある空所 X に入る「言葉」を答える。空所部は「固唾(かたず)を ① しんとしている」。各選択肢は、(A)「詰まらせて」、(B)「飲んで」、(C)「吐いて」、(D)「流して」。本問は「序の口」、即座に「固唾を飲んで」だと分からなくてはいけない。よって、「答え」は(B)。「固唾を呑む(飲む)」=「事の成り行きが気がかりで、息をこらして見守る様子」。万が一にも未定着の受験生がいたら、「勉強不足」だと自覚せよ。

<時間配分目安:30秒>

[問21] 「語句の表す様子の選択肢」(4択/マーク式)。

「総合的知識問題」。「語句の意味」だ。傍線部①の「ねめ回し」という言葉によって、「石村東平」の「どのような様子が伝わってくるか」を答える。超難問だ。今や「死語」といってもいい語句で、「ねめ回す」の「原意」を押さえている人がいるとすれば、拍手喝采ものだ。しかも、前後の「文脈」から読み取ることもほぼ不可能(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」があるのだが)。

各選択肢は、(A)「威厳に満ちた様子」、(B)「うたぐり深い様子」、(C)「熱血漢で情が深い様子」、(D)「有無を言わせない様子」。「ねめ(睨め)回す」=「にらみ回す」ということなので、「答え」は(D)となる。本校では、ここまでのハイレベルな「語彙力」が求められているのだが、無論「捨て問」でも構わない。悩み過ぎずに次問の立ち向かう方が正解だ。

<時間配分目安:1分>

[問22] 「語句の意味の推測選択肢」(4択/マーク式)。

「総合的知識問題」。傍線部②「蕭々(しょうしょう)とでも形容すべき画面」について、ここに描写されている内容から「推測」して、「蕭々」とは「どのような意味か」を答える。これまた超難問。さすがに、「知識」として「蕭々」を押さえている諸君は少ないだろう。そもそも、「推測して」とはどうことなのか? この言葉の「原意」を知らなくても、「文脈」から判別できるということだ。

確認する。前文に「季節は厳冬」「葉一つない裸の梢」「凍りそうな月」といった「情景描写」がある。各選択肢は、(A)「もの寂しく寒々しい」、(B)「気迫に満ち力強い」、(C)「清らかで麗しい」、(D)「鬼気迫り恐ろしい」。であれば、「答え」は(A)だと判別できるはずだ。ちなみに、「蕭々」は「文語」の「形容動詞」の語幹で、「もの寂しく感じられるさま。雨や風の音などがもの寂しいさま」を表している。「語句の意味」を100%定着させることは不可能だ。「文脈」からの読み取りという手法も鍛錬しておきたい。

<時間配分目安:1分>

[問24] 「指示語換言選択肢」(4択/マーク式)。

傍線部④の「そういう気」とは「どういう気か」を答える。典型的な「指示語問題」だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で前後を確認すると、「猿といえどもなかなかそういう気になれんでしょうね」となっている。では「猿」の「そういう気」とは何か? 「指示語」なので無論、「前」をチェックする。「そういう気」=「格下げになって、おとなしく平ボスに収まる気」だと読み取れる。

各選択肢は、(A)「統率者の立場を取り返す気」、(B)「新しい統率者に素直に服従する気」、(C)「ひとりきりでいることに異を唱える気」、(D)「仲間外れになったことを認める気」。「おとなしく平ボスに収まる」のだから当然、(B)が「答え」だと分かる。尚、「指示語」が直接問われていなくとも、「指示語」が出たら即開くことが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問27] 「比喩換言の内容説明選択肢」(4択/マーク式)。

傍線部⑦の「孤猿」とは、「どのような人間をたとえているか」を答える。「孤猿」を「比喩」と捉えて判別する必要がある。直前直後に「手がかり」を求める。次文に、「単なる逃避者ではない」「屈指のしたたか者」「不幸なすねもの」といった説明がある。こうした「キーワード」を「人間」の場合にあてはめて「選択肢消去」をしていきたい。

各選択肢の「キーワード」としては、(A)「野心は旺盛」「気力に満ちている」⇒不適切、(B)「強気なようでいて反抗もできず」「不満げな態度」⇒不適切、(C)「悲運を黙って受け入れ」「清々しい境地」⇒不適切、(D)「かつての立場への執着」「自尊心」⇒適切。(D)は他の部分の説明も特に誤っていない。よって、「答え」だ。「選択肢消去」では、こうした「キーワード消去」が求められることもあるということだ。

<時間配分目安:1分半>

攻略ポイント

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか? 本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。本校の「合格ライン」は6割強(男女合計の過去6年間の「3科目合計合格最低得点率」は61.9%、本年度は61.7%)。「知識」での失点は致命的だ。

●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。

●「解答形式」にも注意する必要がある。「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は7000~8000字ほど。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。