高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学本庄高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「早稲田大学本庄高等学院の国語」
攻略のための学習方法

語彙力

語彙力については、どちらのご家庭からも、似たような質問を受ける。「どのように語彙を増やしたらいいですか?」という質問は、学習方法を、求めている。「語彙力はどれくらい必要になるのですか?」という質問は、目安を求めている。

語彙の学習方法については、まずは王道はないと知っておこう。語彙はいきなりは増えず、
日ごろから品質の高い言葉に触れておくことが、大事になる。具体的には、読書をすることと、言葉を調べる習慣を持つことが、有効だ。どちらもできていない生徒は、当然、語彙量が少なく、受験では不利になってきた。語彙は、すべての基礎になるので、読解力や記述力よりも、優先したい。

語彙の目安については、早稲田本庄の志望者は、まずは漢字検定を2級まで取っておこう。そのあと、もし余裕があるのであれば、類義語・対義語・同義語などの問題集を、1冊仕上げておきたい。

読解力

早稲田本庄は、文学・哲学分野からの出典が多い。したがって、これらの分野の入門書を、読書に選んでおくとよいだろう。日常ではあまり用いられない「歴史認識」「イデオロギー」「アフォリズム」などの言葉を、自分で説明できるようになっておきたい。

また、最近では「読書が大事とわかってはいるが、どの本を選んでいいのかわからない」という家庭が増えてきた。書籍の販売点数が増し、かつ書籍が消費財として扱われるようになったからだろう。そのような状況に対応するために、毎年、担当した生徒には、ブックリスト(受験までに読んでおくべき本の一覧)を提供している。早めに声をかけてもらえれば、生徒の読解力を計画的に育てていくことができる。

教養の獲得

早稲田本庄の水準の文章ともなると、読解には、教養が必要となる。
例えば【大問1】では、日本文学の教養が必須となっている。日本文学において、過去の歴史をどのように描くべきかは、しばしば議論される。客観的な歴史は存在するのか、歴史そのものを文章で描くことができるのか、歴史史料の選定と権力はどのような関係にあるのか。いくかの論点は、繰り返し問われているので、しっかりと予習しておきたい。

学校の出題傾向に合わせて、毎年、読解教養の講座を、オーダーメイドで作成している。期間は3か月で、受験本番前に、どのような文章が出題されても、読めるようになっておこう。特に、過去問を解くたびに、読解の得点が不安定になっている受験者は、声をかけてほしい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「早稲田大学本庄高等学院の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は100点満点だ。大問が2つで、それぞれに長文の読解が求められる。文量は標準的なので、読解時間は十分にある。
文章から言葉を抜き出してくる設問が多いので、文章全体をすばやく見返せる工夫がほしい。

【大問1】長文読解(説明文 約3500字)

  • 時間配分:26分

出典は、蓮見重彦の「露呈する歴史のために」であり、歴史小説への評論となっている。

(1)文学史の設問だ。日本文学の主要な作品は、作品名・作者・概要を、覚えておきたい。

(2)文章から、言葉を探す設問だ。文章が長いので、何度も見返していると、時間がなくなってしまう。あらかじめ設問に目を通しておき、文章を読みながら、該当候補に印をつけておくとよいだろう。

(3)接続詞の設問だが、受験者の語彙力も試されている。「とりわけ」「ひとえに」「あくまで」などの用法がわからなかった受験者は、語彙力を底上げしておきたい。

(6)受験者の語彙力を試す設問だ。対義語や類義語を、しっかりと覚えておこう。

(7)筆者が、大岡昇平による歴史の定義について、触れている箇所を、まとめよう。
大岡昇平は「終わりに顔をそむけ」て「終焉という視点から言葉を綴ったことは、一度としてな」く、「過去に対する個人的な至上権の行使を厳しくおのれに禁じ」て、「歴史に注ぐべき視線を個人的な心理に還元してしまう優雅さだけは排したい」。

【大問2】長文読解(説明文 約4000字)

  • 時間配分:24分

出典は、外山滋比古(とやましげひこ)の「知的創造のヒント」であり、情報社会の浸透によって、知識と学びがどのように変化していくのか、考察している。

(1)筆者が「啐啄」という言葉で、伝えたい内容を、まとめよう。
「卵が孵化」するときのように「われわれの頭に浮かぶ考え」から「遅すぎず早すぎず」、何かの「きっかけ」があって、「天来の妙想」「インスピーレーション」が生まれる。

(2)受験者の語彙力を試す設問だ。正答できなかった場合は、四字熟語を復習しておこう。

(4)筆者は「学ぶ」ことと、「習う」ことを、分けている。具体的に言い換えしている箇所は、文章の前半だ。「勉強したことを機会があるごとに復習」すると学んだ「知識」が「おのずからほんものになって身につく」。

攻略ポイント

受験者の合否を分けるのは、語彙力と読解力になる。
語彙力は、設問で直接に問われる場合もあるが、読解力の支えとして、高い水準のものが要求されている。そもそも、しっかりとした書き言葉に慣れておかなければ、読解ができない。また、読解力は、いくつかの文章のなかから、意味を正確に分析できるようになっておきたい。

普通の国語の授業で読解力を鍛えながら、もう一方で、高度な文章に対応するための、教養講座を3か月は受講しておくことを推奨する。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学本庄高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。