中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「青山学院中等部の国語」
攻略のための学習方法

問題構成

本校の試験は大問が5~6問と多めである。漢字1題・長文読解3題・詩1題といったパターンがここ数年続いている。長文は文学的文章1問と説明的文章2問という組み合わせが多い。

文章量は文学的文章が多めで4000~5000字、説明的文章が1500~2500字ほどで2問あるので、多い年だと10000字超にもなる。2025年度は文学的文章5700字を含む、計1000字ほどにもなり、文章量は多い傾向にある。

総解答数は40問程度。2025年度では45問中、記号選択15問・書き抜き15問・記述1問・その他といった設問の割合になっている。また、「自分の言葉で」適語を考える問題も数問みられる。書き抜きは字数指定のあるものが多い。

長文読解

本校の高い偏差値からすると、素材文や設問の難易度は比較的低いと言える。難解・長大な問題で受験生をふるいにかけるのではなく、小学校6年間で培った適正な国語力を測ろうとしている印象を受ける。

説明的文章は1問が1500~2500字ほどの文章で、選択肢問題もいたずらに迷わせるような意地悪な内容にはなっていない。

文学的文章も6000~10000字ほどと文量は多いが、内容は小学6年生にも理解しやすい設定やストーリーのものが多く、読みやすい。

設問形式は記号選択と書き抜きが大半を占めるので、解答にさほど時間は取られない。

全体として、文章・設問ともに難し過ぎない設定で、適正な実力でテンポよく解いてゆく試験と言えるだろう。簡単過ぎず、難し過ぎず、中学入試としてよく練られた問題である。ただし、文章量・問題数は決して少なくはないので、スピードは十分につけておく必要がある

以上のような点をふまえて、長文読解の基本に沿って演習に取り組む。段落・要旨・要約や場面・情景・人物の心情とテーマなど、文学的文章・説明的文章の読解テクニックを身に付ける。記述問題は30~50字程度のものが出題されるが、全体の要約が必要なものやあまりに難しい心理を説明するような重い記述問題ではないので、同程度の字数の記述問題で練習して慣れておけば、それほど手間取らないだろう。

必ず詩の問題が1問出されるのが本校の特徴である。他校ではまったく見られない場合も多いので対策がおろそかになりがちだが、配点でも2割ほどを占めるので、大きく失点するわけにはいかない。

特別に難解な問題が出されるわけではない。中学入試レベルの教材で良いので、詩に特有の表現や技法に慣れておくこと。詩に多く触れて想像力を養うことは、長文読解にも大きく資するところがある。

漢字・その他

漢字は5~6問出題される。難しい漢字ではないので、標準的な漢字教材を1冊仕上げておけば対応できるだろう。その他、接続詞・ことわざ・慣用句などの言語事項が2~3問合わせて出題される。全般的な国語の学習や読書を通じて覚えられるレベルであろう。

まとめ

選択肢問題と書き抜き問題が多いので、類似問題で慣れておく必要はある。全体の文章量と問題数の多さから、スピードも必要とされる。その他の点は、中学入試として適切な難易度で整えられているので、普段の学習で手を抜かず、読書にもできるだけ親しむ習慣も持てば、自信を持って試験に臨めるであろう。

ただ、2018年度以降では文章量が増え、問題の難易度が高くなった印象がある。今後の傾向に注意しておこう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「青山学院中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

今年度の読解問題は随筆文1題・論説文1題・小説1題・詩という構成であった。
小説5700字・随筆文2800字・論説文3200字で計11000字ほどと、文量も多くなっている。ことばの知識は漢字や詩の技法、慣用句やことわざなどが数問出されている。
詩や論説文は解ける問題をてきぱきこなし、最後の長い小説になるべく急いで目を通して、設問にはひととおり手をつけたい。100点を目指す必要はないので、答えられそうな問題なのに解く時間が無かった、という事態は避けたい。

【大問一】漢字の書き取り

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

(1) 破(る)  (2) 刷(る)  (3) 暴食  (4) 類推  (5) 汽笛

                                    <時間配分目安:2分>

【大問二】詩の鑑賞

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

娘に伝えたい気持ちを詩にしている。

(1) 頬を「林檎」に例える比喩と、奈々子という「名詞」で終わる体言止めが用いられている。

(2) 「自分を愛することをやめるとき ひとは他人を愛することをやめ 世界を見失ってしまう」のであるから、「自分があるとき他人があり世界がある」わけである。

(3) お母さんの頬もひところは赤かったが、歳を取るにつれてその「つややかな頬は少し青ざめた」。

(4) 
 ① 旅
 ② 今は「苦労」はあげられず、健康と自分を愛する心をあげたいと言っている。
 ③ 「自分を愛する心」とは自分を「大事にする・大切にする」心ということであろう。

(5) 林檎の色・味・匂いを「赤い頬」「酸っぱい思い」「香りのよい健康」などの表現で使い印象を鮮やかにしている。

〔注目!――本校では詩が頻出である。語数が少ない分、一言・一行が担うイメージをうまく読み取らなくてはならない。十分な経験を積んで、詩で用いられる技法などにも慣れて、詩の伝えたいイメージを想像できるようにしよう。〕

                                    <時間配分目安:8分>

【大問三】随筆文の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

何かを選択することについての思いを子ども時代のエピソードを紹介しながら語っている。

(1) 親の「懲らしめてやれ」という意図があったのではないか書かれているので、選択肢イが合う

(2) くぎを差す

(3) 皮切り――物事の始め・手始め。

(4) 母親の「あとになって泣いて取り替えることは出来ない」という念押しが、過去はそうだったのであろうと推測させる。

(5) 
 ① 手袋のエピソードで、「嫌いな色の手袋~できてしまう」という点に頑固さが感じられる。
 ② 〔Ⅰ〕 失敗  〔Ⅱ〕 慎重
 ③ 具体的には少し地味目の品のいいもののことで、そういう服を選んでおけば「自分も気持ちがいいし、まわりも機嫌がよくて具合がいい」のである。
 ④ 「選んだ以上、どんなことがあっても、取りかえを許さない。泣きごとも聞かない」という条件であるから、自分で「責任」を持って選ぶということである。

〔注目!――随筆文は事実とそれに対する筆者の意見・感想などで構成されることが多い。性格は人それぞれで、世間一般と異なる考えを持つ筆者もいる。自分の考えや世間の常識に引っ張られず、書いてあることに集中して筆者の心情を読み取ろう。〕

                                   <時間配分目安:11分>

【大問四】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

友人関係において「相手に受け入れてもらうこと」を確認する手段としてSNSが普及しているが、対面での交流をもとに築かれてきた人間社会である以上、新しい技術がもたらすものを検証することも大事であると筆者は主張している。

(1)   相手に受け入れられてよい友人関係を維持しなければ、つながりから放り出されてしまう。そうならないために、こちらから働きかけて関係を維持しなければならなのである→選択肢ア。

(2) 
 B. 相手に受け入れてもらえなかったらつながりから放り出されてしまう。「しかし」、そのために何をやればいいかということは簡単にはわからない。
 H. 何気ない要素は削減され、メッセージ性の強いものが中心を占める。「つまり」、ちょっと盛った自己が提示される。

(3) 数段落後で「相手からの承認の度合い」を確認する手段のひとつとして「いいね」が挙げられており、「親しい人あるいは世の中にどれくらい受け入れられているのか」という度合いが「いいね」によって可視化され確認できるようになった、とある。

(4) 「いいね」を送ることこそが「友情の証」となる、と書かれている。

(5) 次の段落で「現在受け入れられている人が、数日後にも受け入れられるとは限らない」とあり、「持続性」が問題とされているのだとわかる。

(6) SNSによって解消された問題とは、「受け入れられている度合い」が確認しづらいという問題がSNSによる「可視化」で解消されたことを示している。

(7) はくしゃ(拍車)をかける

(8) 友人関係のつながりは容易に存続の危機にさらされる。そんな危機感を埋めてくれたのがSNSなどの情報通信ツールであったのは事実だが、長く対面の交流によって培われてきた社会において、急速過ぎる普及による弊害が無いか検証する必要があると筆者は考えているのである。

(9) エ. 第一段落に書かれている内容と一致する。

〔注目!――本校の論説文の読解は難しいと感じた人が多かったかもしれない。文中と表現を変えてあったり選択肢の部分部分に正誤が含まれていたりと迷いやすいが、文中・段落に一致する内容が必ずあるので、一つの選択肢の全体をしっかり確認して正解を選ぼう。〕

                                   <時間配分目安:11分>

【大問五】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

一香が剣道場を変えたことにわだかまりを持っていた主人公だったが、勝つことにこだわって剣道を楽しめていない一香の様子を見て、主人公はまた一緒に剣道をしようと誘う。

(1) 主人公は、自分たちと違う剣道場へ移籍した一香に腹を立てていた。そこになつが一香から防具を譲ってもらったと聞き、情けをかけられたようで面白くないのである。

(2) 一香の移籍を裏切られたとまで思っていた主人公だったが、父親との約束があったことを知り、一香には一香なりの事情があったのだと理解した。そんな一香の気持ちも考えず、自分の感情ばかりを優先していた自分が恥ずかしく思えてきた。

(3) 
 ① 亡くなった父親に勝利を贈りたいという気持ちは嘘ではないが、勝ちにこだわる剣道は一香にとって楽しいものではなかった。そんな一香に主人公は「自分をごまかし」てきたという言葉を投げかけている。
 ②・③ 勝たなければ「意味がない」と勝ちに「こだわる」剣道。

(4) 「仲間とともに、剣道を楽しみたい」それができない一香は、なつにその想いをたくしたに違いない……と主人公が考えている部分が抜き出せる。

(5) E. 目を丸くする  F. 鼻で笑う

(6)「互いの弱さをみとめあえる仲間」「自分の弱いところを託せる仲間」そんなみんなのおかげで主人公はもっと成長できると考えている。そんな仲間たちのもとに一香も戻りたいと思っているのであろう。

(7) エ. 事情を知り、一香の辛さに気づいた主人公はすべてを受け止めて再び一香を仲間に呼び戻そうとしている。

(8) 主人公は一香に再び剣道を楽しんでほしいと思っている。そのためにまた自分たちと一緒に、弱さもさらけ出せる仲間たちとともに剣道をしようと誘っているのである。

〔注目!――「自分の言葉で」という条件が付いている。文中の数か所を並べ替えただけではよい解答にならない。文中の該当箇所に目星をつけたら、他の表現に言いかえたり、少し詳しく補足したりなど、丸写しにならないように工夫しよう。〕

                                   <時間配分目安:18分>

攻略のポイント

最新年度も文章量の多い試験である。問題の難易度も高い。素材文の長文化は難関校全般に見られる傾向なので、スピードを意識した演習をこなして、最後までやり通す手際の良さを身に付けていただきたい
とはいえ、文量が多いと時間切れの恐れは出てくる。無理そうな問題には早めに見切りを付けて、できる問題を確実に答えるのも作戦である。
こつこつと手を抜かずに身につけた実力があれば合格圏に到達できる試験である。
文学的文章・説明的文章・詩のそれぞれに、苦手意識を持たずに地道に勉強に取り組んで欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。