中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「浅野中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。浅野合格を目指した時点から、しっかりと取り組むこと。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」「慣用的表現」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となる。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で10000字以上の年度もある。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、メリハリをつけて読んでいく。

これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。 浅野に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

ここ3年間出題はないが、「長文自由記述」は浅野の伝統だ。他の「記述」はさほど多くないが、やはり、準備をしておく必要がある。

先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。

その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。 ひとつのミスが致命的になる浅野では特に重要だ。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「浅野中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」(全10問。「書きとり」8問、「読み」2問)。
2分程度で丁寧に終えたい。

大問は「小説」、出典は高橋弘希「送り火」(文字数約5900字)。
小問は全8問(解答数8)、内容は「選択肢」(「乱文整序」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(2問。「20~25字以内」、「30~40字以内」指定各1問)。問題文は8分弱で読み切り、設問を12~13分で解きたい。

大問は「説明文」、出典は村上春樹「職業としての小説家」(文字数約5600字)。
小問は全6問(解答数13)、内容は「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(3問。「30~40字以内」、「5~10字以内」、「10~15字以内」指定各1問)。問題文は7分半程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

【大問1】「漢字の読み書き」(「書きとり」8問と「読み」2問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

本年度は誤字の頻度が高いものの出題がある。また、「読み」もやや曲者だが、難易度は昨年度と同レベル。このレベルが本校の「標準」だと考えよ。注意すべきものとしては、

「文化人類学をセンモンとする」=「専門」⇒「専」は誤字の頻度が高いものの筆頭⇒右上に「﹅」を打たないこと。
「この庭園はフゼイがある」=「風情」⇒「読み」でも頻出だ。
「結婚式でシュクジを述べる」=「祝辞」⇒「辞」には特に注意せよ。
「今になって思えばガテンがいく」=「合点」⇒「ガッテン」だと勘違いしないこと。
「医療カゴはあってはならない」=「過誤」⇒「文脈」から判断したいが、なかなかの難問。
「意味シンチョウな笑み」=「深長」⇒「慎重」は典型的な誤字。
「命令に背反する」=「はいはん」⇒相当に読みづらいか、「二律背反」という「四字熟語」も合わせて押さえておきたい。

ひとつでも不安なものがあった諸君は、未だ本校の求める「語彙レベル」には達していないと心得て、精進せよ。

【大問2】「小説の読解」(「説明記述」「乱文整序」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分

春休み、東京から山間の町に引っ越した中学3年生の「歩」。転校を繰り返した彼は、この土地でも場所に馴染み、学級に溶け込み、小さな集団に属することができたと信じていた。クラスの中心にいる「晃」たち級友ともうまくやってきたはずだった。夏のあの日、河へ火を流す日までは――ほろ苦い青春の1ページを描きながら物語は淡々と進むが、やがて衝撃的ラストが訪れる……。
本文では、「歩」が級友たちとなじんでいく姿が、豊かな情景描写とともに描かれている。内容は分かりやすいが、細やかな描写の機微を読み取ることに苦心するはずだ。しかし、「乱文整序」を含む設問自体の難易度はさほど高くはない。確実に得点したい大問だ。以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。

[問二] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部①「父はなぜかくすくすと笑い」について、「これはなぜか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
ここは「理由説明」なので、「くすくすと笑い」の「原意」を考え「直接的理由」として結びつかない各選択肢の「文末」を「消去」していきたい(最重要要素は選択肢の「文末」に記されている)。確認する。
(ア)「かわいらしかったから」⇒「くすくすと笑い」、
(イ)「愚かだと思ったから」⇒「くすくすと笑い」、
(ウ)「微笑ましかったから」⇒「くすくすと笑い」、
(エ)「許そうと思ったから」⇒「くすくすと笑い」。

「くすくすと笑い」の「理由」なのだから、これらの中では(ウ)以外は「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明も特には誤っていないので、「答え」は(ウ)でいい。「一発消去」だ。

畏るべし!「原意消去」。的確に用いることにより時間を短縮せよ。

<時間配分目安:1分弱>

[問三] 「空所補充の乱文整序選択肢」(複数完全解答/4択)。
本文中の空所  B  には、示されている4つの各文が入るが、「正しい順番に並べかえ」て答える。

「乱文整序」では先ずは「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを確定し、次に空所前後とのつながりから「最初」や「最後」を決めていくことがポイントだ。その際は無論、「接続詞」や「指示語」が重要な「手がかり」になる。各選択肢を確認する。
(ウ)の冒頭に「逆接」の接続詞「しかし」があり、「家には芝生の庭はなかった」となっている。ということは、この前では「家には何か他のものはある」という説明があるはずだと分かる。
チェックすると、(ア)に「二階の自室は持つことができた」とある。したがって、(ア)(ウ)と特定できる。
さらに、残りの選択肢の内容を読み取ると、(イ)が「代わりに~」で始まっている。「庭はなかった」⇒「代わりに」となるので、(ア)(ウ)(イ)とつながるはずだ。
最後に「仕方なく外套(がいとう)を羽織り、庭先を散歩した」とある(エ)の位置を決める。
空所直前が「もう一度、頭を枕へのせてみるが、意識が覚めている」、直後は「もう何年も耕されていないのか、……」となっている。「もう一度、頭を枕へのせてみるが、意識が覚めている」→「仕方なく外套を羽織り、庭先を散歩した」なのか、「仕方なく外套を羽織り、庭先を散歩した」→「もう何年も耕されていないのか、……」なのか。前者だと特定できる。
念のために確認すると、(イ)「……畑の跡地が広がっていた」→「もう何年も耕されていない……」とつながる。よって、「答え」は「(エ)(ア)(ウ)(イ)」となる。

「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問六] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部④「二人は余計に驚いていた」について、「この時の二人の気持ち」を答える。

「気持ち」って、「驚いていた」そのものが「心情」じゃないの? 確かにそうだが、改めて問われているのだから、解き進めていく他はない。
無論、先ずは「原意消去」だ。「驚いていた」と結びつかない「心情」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「うれしく思った」、(イ)「心配した」、(ウ)「運命を感じた」、(エ)「不審に思った」。
さあ、どうか? (イ)の「心配」や(エ)の「不審」で「驚く」ことはないはずだと判断できる。よって「消去」だ。

残りは2択。次は、「同一場面」の直前直後に「手がかり」を求めたい(「小説」は「同一場面の直前直後に手がかり・ヒントあり」が鉄則)。直前に「父母は目を丸くしていた」、直後には「こりゃ、明日は赤飯を炊かないとな」とある。「目を丸くした」+「赤飯」⇒「喜び」とつながるはずだ。他の部分の説明も特には誤っていない。
したがって、「答え」は(ア)だ。

本問では「原意消去」から基本的「解法」へとつなげての「2段階消去」だった。こうした解き方もあるが、いずれにしても長い選択肢説明に惑わされないためには、何らかの方法で、できるだけ端的に絞り込み、「消去」しておくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問八] 「状況変化説明記述」(「30~40字以内」指定)。
二重傍線部(あ)と(い)では、「表現が異なっており、これは『歩』の状況の変化から生じている」が、「それはどのような変化か」を「三十字以上四十字以内」で説明する。

先ずは傍線部の「表現」を確認する。
(あ)は「この大気の下では、稲も、果物も、動物も、鳥も、昆虫も、健康に育つかもしれない」で、
(い)が「稲や、果物や、動物や、鳥や、昆虫と同じように、自分達もまた健康に育つだろう」だ。
両者で「表現が異なって」いるのはどこか? 2か所に気づきたい。

先ずは「主語」。(あ)が「稲も、果物も、動物も、鳥も、昆虫も」であるのに対して、(い)は「自分達も」となっている(この「自分」=「歩」)。つまり、前者は「周りの生き物」について述べているが、後者は「歩自身」についてだ。
そして「文末」。(あ)=「育つかもしれない」、(い)=「育つだろう」。前者は「かもしれない」という「不確実な可能性」を表現しているのに対して、後者は「だろう」という「根拠ある推定」を表している。

どうしてこうした「変化」が生じたのか? (あ)(い)の「状況」を、それぞれの「同一場面の直前直後」から読み解きたい。
(あ)は「転校初日」のことで、「歩」が「新しい環境を好ましく思って、期待している状況」だと分かる。一方、(い)からは、「ある日の下校時」に「歩」が「新しい環境や級友たちになじみ、自らも自信を持って伸び伸びと暮らしていけると確信しつつある状況」が読み取れる。したがって、こうした「変化」を「指定字数」に応じて、簡潔にまとめていけばいい。

たとえば、「新たな環境に少し期待する状況から、なじんだ暮らしに自信を持ちつつあるという変化。」(40字)だ。

尚、「変化説明記述」では、「変化後」だけを説明しても「変化」したかどうか不明なので、「A→B」と「変化の前後」をしっかりと説明する必要があることは記銘しておきたい。

<時間配分目安:3分>

【大問3】「説明文の読解」(「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:28分
  • ★必答問題

世界的に高い知名度を誇りながら、これまで多く神秘のヴェールに包まれてきた「作家・村上春樹」のなりたちを、全12章のさまざまな構成で自伝的な挿話も存分に盛り込みつつ、「小説家とは何か」ということを味わい深いユーモアとともに解き明かしていく、「随筆風」の「説明文」だ。
本文では、「小説を書き続けるとはどういうことなのか」「それができる人の資質とはどういうものなのか」を、「対照的な資質の人」と比べながら説明している。
いくつか外来語で未知の語句があるやも知れぬが、「注」を参照すれば内容は理解できるはずだ。本校国語科出題の「見本市」のように、多種多様な設問が並んでいる大問だ。いくつかを確認してみたい。

[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/4択)。
本文中の空所 A  C に入れるのに「もっとも適切な語」を答える。

各選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外に十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるので、慎重さが求められる。
「答え」をチェックしていく。
  には「順接」の「接続詞」である(イ)「だから」、
  には「逆接」の「接続詞」の(ア)「しかし」、
  には「後に続く事柄が『もちろんそうなる』という『まして』を強調」した「副詞」である(エ)「ましてや」がそれぞれあてはまる。

本問はさほど難易度が高くはなかったが、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」することが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。
「総合的知識問題」。波線部①「強弁している」・②「辛気くさい」の「文中における意味」をそれぞれ答える。

どうだろうか? それぞれの語句の「原意」を知っていれば問題ない。
「強弁」は「無理に理屈をつけて自分の意見や言い訳を通そうとすること」なので、「答え」は選択肢(エ)「無理に言い張っている」になる。
「辛気くさい」は「障壁の存在などにより事が思うように運ばず、焦(じ)れているさま」を表現しているので、「答え」は(イ)「気が滅入(めい)る」だ。

無論、それぞれの「語句」を知らなくても、「文脈」から判別するというチャレンジはしてみるべきだが、その際注意すべはきは「文中における」に引きずられ過ぎて「原意」を無視してはならないということだ。
いずれにしても、本校では「高度な語彙力」が求められていることがここでも分かる。

<時間配分目安:全問で1分>

[問六] 「内容説明の空所補充記述」(2問/「5~10字以内」と「10~15字以内」指定)。
傍線部④「富士山を見物に出かけた二人の男」について、「ここでは『二人の男』はどのような人物として描かれているか」を説明した文の空所   Ⅰ      Ⅱ    に入れる「適切な表現」を自分で考え、それぞれ「五字以上十字以内」と「十字以上十五字以内」で答える。

《説明文》は「『頭の良い方の男』は、物事を   Ⅰ   人物として描かれている。一方、『あまり頭の良くない方の男』は、物事を   Ⅱ   ことを大切にする人物として描かれている」となっている。
傍線部の「同一意味段落」に「手がかり」を求めたい(「説明文」「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。直後から、「頭の良い方の男」は「富士山を麓のいくつかの角度から見ただけで、『なるほど、こういうところが素晴らしいんだ』と納得して……。とても効率がいい。話が早い」、一方、「あまり頭の良くない方の男」は「実際に頂上まで登ってみて、時間もかかり、手間もかかってようやく『これが富士山というものなのか』と理解する」といったことが読み取れる。
ということで、それぞれの「男」の特徴を空所にあてはまるように説明していけばいい。
たとえば、
   Ⅰ   =「効率的に要所だけ見る」(10字)、
   Ⅱ   =「理解するのに時間や手間をかける」(15字)
といった「答え」だ。

「空所補充記述」では、くれぐれも「空所前後」にあてはまるように注意することが肝要。

<時間配分目安:全問で2分半>

[問七] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部⑤「これはもう『効率以前の問題』ですね」について、「この表現から読み取れることはどのようなことか」を答える。

無論、先ずは「原意消去」からだが、その前に「指示語」があるので開くこと(「指示語」が出たら即開くことが鉄則)。
「傍線部(空所部)一文一部の原則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部」の場合、「傍線部(空所部)以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で直前を確認すると、なんと、「そうなると」とある。「二重指示語」だ。
「これ」=「そうなる」こと⇒「同一場面」の前をたどっていくと=「小説家は、『あまり頭の良くない方の男』の側に属していて、富士山に登れば登るほどますますわからなくなっていくのがネイチャー(=「性質」と「注」にある)」だと読み取れる。もうこれで判別できるはずだ。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「小説家は、……明確な答えを必ずしも求めない存在である、ということ」、
(イ)「小説家は、……自身を適応させることを明確に拒んでいる、ということ」、
(ウ)「小説家は、……(『頭の切れる人』を)めざしているが、全く足元にも及ばない、ということ」、
(エ)「小説家は、……(『頭の切れる人』のように)伝える内容まで考えることができないので比較にならない、ということ」。
どうだろうか? (ア)以外は「消去」だと明らかだ。他の部分の説明も特に誤ってはいない。
よって、「答え」は(ア)となる。
本問は実は、「指示語」の問題だったということだ。

尚、「指示語」は多様な設問形式で問われるので、確実にその「解法」を習得しておく必要がある。

<時間配分目安:2分>

攻略のポイント

●合格ラインは年度によってばらつきがあるが、ここ8年間の「合格者平均得点率」は約67.9%(120点満点。本年度は70.5%)なので、65%は死守したい。解答数と時間を考えると決して楽ではない。「漢字」などの「総合的知識問題」を含め、平易な設問は絶対に落とさないようにしたい。単純なミスは禁物だ。

「知識」や「接続詞」「指示語」、基礎的な「換言選択肢」では全問正解が基本。「説明記述問題」は少ないが、いかに減点をなくすかが課題となる。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記すことが必要だ。特に「設問条件」に留意すること。

制限時間は50分。時間配分には細心の注意を要する。問題文のボリュームは毎年異なるが、10000字超の年度もある(本年度は約11500字)。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。