中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「浅野中学校の国語」
攻略のための学習方法

浅野中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な知識問題もあるが、計算問題が思考力が要求される問題も多く、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取り問題も多いことが特徴である。攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、グラフや表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。さらに、時事問題を含む知識問題に対応するためにも、日頃から科学や自然に興味を持つとともに、直前期には時事問題対策にも時間をかけて欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野
本年は生物の呼吸をテーマにした出題であった。近年では、浅間山付近の生物植物・動物・昆虫・人のからだの働きなど幅広い知識を求める問題が見られる。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。この分野の学習法として、植物の分類や光合成や蒸散作用など植物の働き、動物や昆虫の分類など基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖についても出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習や計算が必要な問題の演習もしっかりおこなっておこう。

地学分野
本年度は太陽・月などの天体に関する出題であった。近年では、天体、地層、化石、岩石、気象など幅広い単元から出題されている。今後も天体を中心に幅広い単元からの出題が予想される。この分野の学習法としては、天体、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層、岩石、地震、火山など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。また単なる知識問題だけでなく、データの読み取り問題や計算問題の練習にも時間をかけたい。

物理分野
本年は光の性質に関する出題であった。近年では、電熱線の発熱、ものの運動、電磁石とモーター、てこのつり合いなどに関する出題が見られた。力のつりあいと電気に関する出題がやや多い。今後も力のつり合い・電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光や音についてもしっかり押さえて欲しい。

化学分野
本年度は気体の発生と中和反応に関する出題で、計算問題も含まれていた。近年では、中和反応、金属と水溶液の反応などの出題が見られる。特に、化学変化に関する計算問題は多く出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。計算問題の練習は多少難しいものも含めて十分に行いたい。

浅野中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。

また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「浅野中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」(全10問。「書きとり」8問、「読み」2問)。2分程度で丁寧に終えたい。

大問は「小説」、出典は芦沢央(あしざわよう)「神の悪手」所収の「恩返し」(文字数約6500字)。小問は全9問(解答数9)、内容は「選択肢」(「空所補充」あり)、「漢字記述」(「空所補充」の「総合的知識問題」)、「説明記述」(1問。「35~45字以内」指定)。問題文は8分半程度で読み切り、設問を13分程度で解きたい。

大問[文章1]「対談文」[文章2]「論説文」、出典は前者が鴻上尚史(こうかみしょうじ)・佐藤直樹(さとうなおき)「同調圧力――日本社会はなぜ息苦しいのか」(文字数約5100字)、後者は佐倉統(さくらおさむ)「科学とはなにか――新しい科学論、いま必要な三つの視点」(文字数約1500字)。小問は全7問(解答数10)、内容は「選択肢」(「不適切」、「内容合致」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「漢字記述」(「空所補充」の「総合的知識問題」)、「説明記述」(2問。「40~50字以内」と「25~35字以内」指定各1問)。問題文は9分弱で読み切り、設問を18分ほどで解きたい。

【大問一】「漢字の読み書き」(「書きとり」8問と「読み」2問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」(「書き取り」8問と「読み」2問)。

示されている例文の「傍線部①~⑧のカタカナを漢字で、⑨・⑩の漢字をひらがな」で答える。昨年度と比較して、本年度は難易度が高まった。特に分かりづらいものを確認する。「前途ヨウヨウたる若者達」=「洋々(洋洋)」⇒馴染みが薄いか? 「前途洋々」(=これから行く先、将来が大きく開けていて希望に満ちていること)という「四字熟語」として覚えておくこと。

「乱れた国をチュウコウする」=「中興」⇒これは難解。「文脈」からもたどりつかないか? 「体調をくずしてフクヤクする」=「服薬」⇒ここはなんとかクリアしたい⇒「薬を飲用する」ことだ。

フクシンの部下」=「腹心」⇒これは知っていて当然⇒「深く信頼すること。そういう相手」のこと。

「二人はかつてメイユウであった」=「盟友」⇒「文脈」を正しく読み取ること⇒「かたい約束を結んだ友。同志」のことだ。

「友人がベンゴしてくれた」=「弁護」⇒「護」の一画一画を正確に記すこと。

「老若男女」=「(ろうにゃく)なんにょ」⇒知っていて当然の「四字熟語」だが、カミそうな「読み」に注意したい。3つ以上曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、未だ本校の求める「語彙レベル」には達していないと心得て、精進せよ。

【大問二】「小説の読解」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分

破滅するとしても、この先の世界が見たい――将棋に魅せられた者たちが、苛烈な運命に翻弄(ほんろう)されながらも前に進もうとする葛藤を、丹念に描き出している将棋ミステリー。本文では、将棋界で弟子が師匠に勝つことをいう「恩返し」を、将棋の駒を丹精込めて作り上げる、駒師の師弟関係に置き換えている。駒職人の「兼春(かねはる)」(=「春峯」)は、棋士の「国芳(くによし)」が自分の駒を選ばなかったことを考え続けていたが、その「国芳」の記者会見をテレビで見て、ある「答え」にたどりつく姿が描かれている。「将棋」に馴染みが薄いと分かりづらい語句がいくつかあるが、「注」を活用して内容を理解したい。小問自体はオーソドックスなものがほとんどで難易度も高くないので手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、いくつかを検証してみたい。

[問二] 「理由説明選択肢」(4択)。

傍線部「そうであるがゆえに異様だった」について、「どうしてか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」→「だから」→「異様だった」と、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していきたい。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

(ア)「勝負師ではないから」、(イ)「普通ではないから」、(ウ)「集中しているから」、(エ)「まともではないから」。さあ、どうだろうか? 判別できるか? 「異様」=「普通とは変わったありさま」だということを知らない諸君はいないはず。よって、「普通ではないから」以外は「消去」できなくてはいけない。無論、傍線部に「そうであるがゆえ」と「理由」が指し示されているので確認する。直前から、「そうである」=「怒気を感じさせない優雅な素振りである」だと分かる。(イ)の「文末」直前は「冷静に答えている国芳の態度は」となっている。何の問題もない。よって、「答え」は(イ)でいい。見事に「一発消去」だ。「原意消去」、是非ともマスターして活用したい。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問三] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。

本文中の空所     に「入れるのにもっとも適切なもの」を答える。空所前後を確認したい。「タイトルの有無によって呼称が変わるというのは、何と      ことだろう」。これだけでは内容が不明なので、「同一場面」に「手がかり」を求める(「小説」「随筆」は「同一場面の直前直後に手がかり・ヒントあり」が鉄則)。直後に「周囲としてはそのつもりがなくても、まるで手のひらを返したような印象すら受ける」とある。「手のひらを返す」ということは……。各選択肢をチェックする。

(ア)「愉快な」、(イ)「残酷な」、(ウ)「不可思議な」、(エ)「馬鹿げた」、(オ)「横暴な」。「手のひらを返す」=「言葉や態度などが、それまでとがらりと変わる」ことだと知っているはずで、(イ)の「残酷な」が「答え」だと判別できて当然だ。「文脈」を正確に読み解く。そのことが死命を決すると心得よ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問四] 「空所補充の語句記述」(「漢字」指定)。

「総合的知識問題」。「語彙力」が問われている。本文中の空所    に「入れるのにもっとも適切なことば」を「漢字」で答える。空所前後を確認する。「ほとんど狂喜とも    一重の世界」。ここでは、「文脈」を読み取ることもなく即決できなくてはいけない。「〇一重」といえば「紙一重」に決まっている。「答え」は「紙」だ。「紙一重」=「紙一枚の厚さほどの、ごくわずかな違い」のことだ。こうした「知識力」が本校では不可欠だ。常日頃、「語彙力」を磨く努力を続けること。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問八] 「心情説明選択肢」(4択)。

傍線部「兼春は一つ息をつき、刃先を、まだ何も刻まれていない木の欠片(かけら)へと押し込んだ」について、「この時の兼春の思い」を答える。当然、先ずは「原意消去」から。本問は「心情説明」なので、「刃先を、まだ何も刻まれていない木の欠片へと押し込んだ」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していく。各選択肢の「文末」と照合する。

(ア)「駒を彫ろうとあらためて決意を固めている」

(イ)「師匠を超える方法はないと思っている」

(ウ)「彫れるはずだと考えている」

(エ)「あらためて駒彫りに精進しようとしている」

「原意」に忠実に判別することがポイントだ。「駒職人」である「兼春」が、駒を彫る「刃先」を「まだ何も刻まれていない木の欠片」へと「押し込んだ」のだから、「駒を彫ろうあらためて決意を固めている」と、「あらためて駒彫りに精進しようとしている」、これら以外は「消去」可能だと判別できなくてはいけない。残りは「2択」? ちょっと待ってほしい。果たして本当に「2択」までか? 傍線部は「押し込んだ」となっている。既に「押し込んだ」のだ。彫り始めているのだ。であれば、「駒を彫ろ」という「意志」は「まだ彫ってはいない」のだから、「消去」できるはずだ。念のために、「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(エ)になる。

こうして最初の「原意消去」でとことん突きつめた結果、「一発消去」となった。本問のように「選択肢説明」が長い場合(「100字」ほどもある)、本校では2段階目の「消去」がとても紛らわしいのだ。したがって、是非とも最初の段階で「消去」しきってしまいたい。尚、「小説」での「心情説明」は、「選択肢」にしろ「記述」にせよ定番中の定番だ。セオリーとしては、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。

                                    <時間配分目安:2分>

※尚、[問九]の「理由説明記述」(「35~45字以内」指定)は「傍線部設問」ではなく、本文全体から読み取るものだ。「同一場面」に「手がかり」を求めることができず、とても手間ひまがかかり、難解だ(「解法」が使えないのだ)。戦術的には「捨て問」で構わないと心得よ。

【大問三】「対話文と論説文の読解」(「複数文章読み取り」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

[文章1][文章2]はともに「コロナ禍」を切り口とした論考になっている。前者では、コロナ禍で可視化された日本社会における「同調圧力」の長所と短所、「世間」と「社会」との違いなどが対談形式で考察されている。後者では、コロナ禍を例に、日本の「暗黙知的な『場の力』」だけで乗り切る難しさを指摘し、専門的知見の必要性を論じている。[文章1]は「話し言葉」なので分かりやすく、[文章2]にはやや難解な語句もあるが、「注」を使えば問題ないはずだ。本校では昨年度初出の「2つの文章からの出題」。本年は昨年度よりは素直な小問が多い。いくつかを確認しよう。

[問二] 「文節相互関係の選択肢」(4択)。

「総合的知識問題」。「文法」だ。[文章1]の傍線部「コロナは、」について、「この表現がかかっている部分」を答える。そもそも、「かかっている部分」? となってしまう諸君はいないだろうか? 「文法」の基本、「文節の相互関係」についての問題だ。よって、「一文」全体を確認する必要がある。「コロナは、確かに存在するくせに日本人および日本社会があいまいにしていたものを私たちに突きつけた気がします。」となっている。「文節の相互関係」=「言葉のかかり受け」では、直接つなげてみて「意味がまとまる文節」にかかっていることになる。したがって、「答え」は選択肢(ウ)の「突きつけた」になる。「コロナは、」→「突きつけた」ということだ。仮に本問のような「文法的事項」が曖昧(あいまい)な諸君がいたならば、改めて確認しておく必要がある。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問四] 「空所補充の語句記述」(全2問。ともに「漢字2字」指定)。「総合的知識問題」。

「四字熟語」だ。[文章1]の本文中の空所 A  B に「入れるのに適切な漢字二字」をそれぞれ答える。空所前後の「文脈」から「答え」を確認していく。

「人々は A 暗鬼になり」⇒「暗鬼」に続くのだから無論、「疑心(暗鬼)」で確定、「疑う気持ちによって何でもないことに対して恐ろしく感じたり、怪しく感じたりする」という意味も知っているはず。

 B 未聞の感染症(COVID-19)」⇒これまた定着が必須の「前代未聞」なので、「前代」になる。「今までに聞いたこともないような珍しいこと」という意味も正確に定着させておくこと。万一、どちらかひとつでも曖昧(あいまい)だった諸君がいるならば、「四字熟語」「故事成語」「ことわさ」「慣用句」等々の「知識」を徹底的に復習せよ。

                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[問五] 「換言説明選択肢」(4択)。

[文章1]の傍線部「日本人は『世間』に住んでいるけれど、『社会』には住んでいない」について、それは「どういうことか」を答える。むろん、先ずは「原意消去」からだ。本問は「換言説明」なので、より徹底的に「原意」にこだわっていきたい。最初に傍線部の「文末」に着目する。「住んでいない」と「否定文」になっている。各選択肢の「文末」はどうか? (ア)だけが「形成しているということ」と「肯定文」だ。即「消去」で決定。

次に、傍線部の「文の構成」に注目する。「~けれど、~」という具合に前後が「逆接関係」でつながっている。つまり、「前の内容」と「後の内容」が「対の関係」になっているわけだ。残りの「選択肢説明」をチェックする。(イ)のみが「~をしても、~はしていない」と「対」になっており、前後の内容が「逆接関係」で説明されている。他は「ひとつの内容」しか説明していないのだ。であれば、(ウ)(エ)も「消去」できると判別しなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」をチェックする(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手かがかり・根拠」がある)。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(イ)になる。「一発消去」で「正解」にショートカット可能な「原意消去」、完璧に応用できるようにすることが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問七] 「内容説明記述」(「25~35字以内」指定)。

[文章1]の傍線部「『社会』の話」について、「対談者の一人である佐藤さんが考える『社会』とはどのような場なのか」を「二十五字以上三十五字以内」で説明する。傍線部からしばらく「佐藤さん」の話が続いている。確認する。だが、「『社会』とはどのような場なのか」を明確に述べている部分がない。困った。「傍線部一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)に「手がかり」を求めたい。直後に「(『社会』の話)に戻りますと、」とある。ということは、傍線部より「前」でも「佐藤さん」の「『社会』の話」があるはずだ。「佐藤さん」の話の部分だけをさかのぼっていくと、「社会というのは、原理的に一つしかないので、(『世間』と違って)ウチもソトもなく、排他的にならない」といった内容が述べられている部分に気づくはずだ。確かに使える。しかし、これだけでは「指定字数」を考えると「説明不足」になる。改めて読み取っていくと、「佐藤さん」が「パブリック」について述べている部分に、「パブリックの本来の意味は社会に属する概念で、人びとのつながり、『世間』全体を横断的につなぐ原理」だとある。「補足説明」の内容にふさわしいことが分かるはずだ。あとは、「場」を「文末」として「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「ウチもソトもなくて排他的にならず、原理として人びとを横断的につなぐ場。」(35字)といった「答え」だ。さまざまな「解法」を駆使して、設問の趣旨に応えられるように練習しておきたい。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問八] 「会話文の本文内容合致不適切選択肢」(5択)。

示されている「会話文」は「本文を読んだ生徒たちが同調圧力によって起こる行為をテーマに、話し合っている場面」だが、「本文の趣旨に合わない発言」を答える。「同調圧力」についてなので、[文章1]に関連している「話し合い」だと特定できる。「同調圧力」とは何かを[文章1]で確認する。本文の冒頭で、「同調圧力とは、少数意見を持つ人、あるいは異論を唱える人に対して、暗黙のうちに周囲の多くの人と同じように行動するよう強制すること」と定義されている。したがって、この趣旨と合致しない「発言」が「答え」になる。各選択肢の「発言」をチェックしていくと、(オ)の「発言」の中に「犯罪率の低さも監視の目があるからかしら」という言葉がある。「監視の目」は上記の「同調圧力」とは全く無関係だと判断できるはず。他の「発言」は本文の「趣旨」と合致していることも確認できるので、「答え」は(オ)になる。「会話文」の「具体論」と「本文」の「抽象論(一般論)」とを照合するわけだ。今後もこうした出題が予想されるので、しっかりと練習しておくこと。

                                   <時間配分目安:2分強>

攻略のポイント

●合格ラインは年度によってばらつきがあるが、過去11年間の「合格者平均得点率」は62.9%(120点満点。本年度はやや低くて61.3%)なので、60%超は絶対に死守したい。解答数と時間を考えると決して楽ではない。「漢字」などの「総合的知識問題」を含め、平易な設問は絶対に落とさないようにすること。単純なミスは禁物だ。

●「知識」や「接続詞」「指示語」、基礎的な「換言選択肢」では全問正解が基本。「説明記述問題」は少ないが、いかに減点をなくすかが課題となる。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記すことが必要だ。特に「設問条件」に留意すること

●昨年度初出の「複数文章の読み取り設問」が本年度も出題された。冒頭でも指摘したように「大学入学共通テスト」への対策を意識したものに違いない。新たに重視されるようになった「思考力・判断力・表現力」が問われているわけだ。無論、来年度以降もそうした出題が予想されるので、十分に練習しておくことが不可欠だ。

●制限時間は50分。時間配分には細心の注意を要する。問題文のボリュームは毎年異なるが、10000字超の年度もある(本年度は昨年度から一気に増加して約13100字)。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。