浅野中学校 入試対策
						2025年度「浅野中学校の理科」
						攻略のための学習方法
					
					浅野中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な知識問題もあるが、計算問題や思考力が要求される問題も多く、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取り問題も多いことが特徴である。攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、計算を必要とする問題やグラフ・表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。さらに、時事問題を含む知識問題に対応するためにも、日頃から科学や自然に興味を持つとともに、直前期には時事問題対策にも時間をかけて欲しい。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は心臓の働きと血液循環について出題された。知識問題の他に、思考力が必要なやや難度の高い問題も含まれていた。近年では、ダイズ・植物・メダカ・昆虫・動物・生物の呼吸・浅間山付近の生物植物・人のからだの働きなど幅広い知識を求める問題が見られる。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。この分野の学習法として、植物の分類や光合成や蒸散作用など植物の働き、動物や昆虫の分類など基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖についても出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習や計算が必要な問題の演習もしっかりおこなっておこう。
地学分野
本年度は星と星座についての出題であった。基本知識問題以外に、日本以外の地域からの天体の見え方など、レベルの高い問題も見られた。近年では、天体、地震、地層、化石、岩石、気象など幅広い単元から出題されている。今後も天体を中心に幅広い単元からの出題が予想される。この分野の学習法としては、天体、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層、岩石、地震、火山など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。また単なる知識問題だけでなく、データの読み取り問題や計算問題の練習にも時間をかけたい。
物理分野
本年は落下運動に関する出題で、表やグラフの読み取りがポイントとなる内容であった。過去の出題を見ても、力のつり合いに関する出題頻度が高い。それ以外では、光の性質、電熱線の発熱、電磁石とモーターなどの出題が見られた。今後も、力のつり合いと電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法として、てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力など力のつり合いに関しては、知識・解法を確実に理解した上で、計算問題の練習をしっかり行って欲しい。少しレベルの高い問題も含めてチャレンジすること。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。音については今回出題された速さの計算が必要な問題を、光については鏡による反射を中心に学習すること。
化学分野
本年度はロウソクの燃焼についての出題であった。近年では、金属の燃焼・気体の性質と発生・中和反応・金属と水溶液の反応などの出題が見られる。化学変化に関する計算問題が多く出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。計算問題の練習は多少難しいものも含めて十分に行いたい。
浅野中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用してもらいたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて欲しい。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						2025年度「浅野中学校の理科」の
						攻略ポイント
					
					
					特徴と時間配分
大問数は4、小問数は33で80点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題、計算問題、適語を答える問題が中心で、記述問題は見られなかった。標準レベルの問題の中に計算問題や思考力を必要とする問題がかなり多く含まれているので、テスト時間の40分は短く感じられるであろう。できる問題から確実に解答欄を埋めるなど答案作成の上での工夫が必要である。
【大問1】生物分野 心臓の働きと血液循環
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1) 肺は横隔膜の上にあり、横隔膜の動きによって肺が広がったり縮んだりする。
(2) 心房が収縮すると、血液は心房から心室に流れる。また、心室が収縮すると、血液は動脈(大動脈・大静脈)に流れる。
(3) セキツイ動物の心房・心室の数についての選択問題。
(4) 左心房の下にあたるので、左心室。
(5) 動脈血とは酸素を多く血液。動脈血が流れるのは、左心房と左心室の間の弁Eと、左心室と大動脈の間の弁Gである。
(6) 心室から血液が出ていくので、弁Gと弁F(右心室と肺動脈の間の弁)が開く。
(7) グラフの見方が難しい問題。心室内の内圧が下がると、心室の容積が増え、血液が心房から流れ込む。内圧が上がると、心室の容積は小さくなり、血液は動脈に流れだす。
(8) 内圧が高くなり、心室が収縮するので、心電図はBの波形になる。
(9) 1回の拍動で心室の容積が60mL変化していることがポイント。60÷0.8より1分間に75回拍動しているので、60×75÷1000より、血液量は7.5L。
心臓の働きと血液循環に関する出題。(3)までは知識問題、(4)以降は、図の観察力・グラフの読み取り力・考察力が求められ、やや難度の高い問題が並ぶ。それだけに、前半の知識問題は確実に正答したい。
【時間配分目安:10分】
【大問2】地学分野 星と星座
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)太陽の次に明るい恒星は、おおいぬ座のシリウス。
(2)25.2は5×5よりやや大きいので、100×100×100×100×100の100億倍より少し明るいと考えられる。
(3)見かけの等級÷絶対等級の値が一番小さいアルタイルが、最も近いと言える。
(4)星座早見おける天頂と東の位置を選択する問題。東の位置については、地図とは違い、上に掲げて使うものであることに留意すること。
(5)冬の星座であるおうし座が見えていると考えられる。
(6)東から西へ1時間に15度動くので、反時計回りに45度回転させればよい。
(7)北極点でのオリオン座の見え方に関する選択問題。天の赤道より北側の星だけが見える
(8)ニュージーランドの星座早見に関する選択問題。冬の大三角のうち、デネブとベガが北の地平線近く見える。
(9)経度が30度違うので、2時間前に日本で見えた星座と同じになる。
星と星座に関する出題。各季節の代表的な星座・星の日周運動と年周運動・星座早見の使い方についての基本的な知識が必須。それらの知識を用いて考えるが並んでおり、日本以外の地域での星の見え方など難度のやや高い問題も含まれている。星の動きに関しては、地球の自転と公転との関係を理解することが大切である。
【時間配分目安:10分】
【大問3】化学分野 ロウソクの燃焼
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)炎心にガラス管を差し込むと、白い煙(ろうの液体や固体)が出てくる。これに火を近づけると燃える。
(2)内炎は炭素の粒(すす)が光って、最も明るく見える。
(3)内炎には炭素の粒があるために、この部分だけに影ができる。
(4)ロウソクの燃焼についての正誤選択問題。
(5)図5では、送りこまれた二酸化炭素が容器の下の方からたまっていくので、下にあるロウソクから先に消える。一方、図6では、発生した二酸化炭素の温度が高いので容器の上からたまっていき、上にあるロウソクから先に消える。
(6)無重力空間では上昇気流が起こらず、ロウソクの炎は丸くなる。
(7)二酸化炭素が溶けた炭酸水は酸性で、BTB液は黄色になる。また、二酸化炭素と石灰水の反応では炭酸カルシウムが生じ、白く濁る。
(8)あ:4.4×2より8.8 い:36×1/2より18
(9)二酸化炭素と水のみが生じたことから、79.2+32.4-28.4より、83.2gの酸素が結びついたことになる。
(10)ある成分とは「酸素」。(8)より、二酸化炭素と酸素は3:8で結びつき、水素と酸素は1:8で結びついている。これを利用して計算すると、結びつく酸素は86.4gとなる。従って、86.4-83.2より、ロウソクの中に3.2gの酸素が含まれていたとわかる。
ロウソクの燃焼に関する出題。(7)までは知識問題と、知識を利用して考える問題、(8)以降は計算問題。計算問題は結びつく比を使って考える問題。同タイプの問題は、中学入試では進出。しっかり練習しておきたい。
【時間配分目安:10分】
【大問4】物理分野 落下運動
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)表の読み取り問題。物体の速さは落下時間に比例している。また、落下距離は落下時間×落下時間の値に比例している。
(2)あ:98×5より490 い:4.9×3×3より44.1
(3)
 (a)0.2秒後の落下距離を比較すると、3.3÷19.6より、約0.17倍。
 (b)地球上で78.4㎝落下する時間と、月面上で81.7㎝落下する時間を比較すると、1.0÷0.4より、約2.5倍となる。
(4)0.2秒間に水平方向に40㎝進んでいるので、40÷0.2より、毎秒200㎝。
(5) 月面上で同じ距離を落下するのにかかる時間は(3)より地球上の約2.5倍なので、176.4㎝落下するときの横軸の値も、約2.5倍になる。
落下運動に関する出題。表やグラフの読み取りがポイントとなる問題が中心である。読み取りにあたっては、思い込みは禁物。提示されたる数値をていねいに読み取ろう。
【時間配分目安:10分】
攻略のポイント
今年度の出題は、例年同様に大問4題であった。合格者の平均点は80点満点中50点程度で、ここ数年はほぼ同水準を保っている。基本的な知識問題もあるが、知識を利用して考える力を求める問題が多いことが特徴。また、計算問題が多く、物理・化学分野だけではなく、生物・地学分野の一部にも計算問題が見られる。際立った超難問ではないが、ある程度手ごたえのある問題が並んでいる。さらに、問題数がかなり多いことも特徴。試験時間の40分の使い方として、自分の得意な分野や比較的に簡単に回答できそうな問題から解答欄を埋めるといった工夫も必要であろう。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、グラフや表の読み取りをテーマとした問題の練習や、化学・物理分野を中心に計算問題演習にも注力して欲しい。計算問題のレベルはある程度高めのものまでチャレンジすること。
時事問題も出題される可能性があるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						浅野中学校の科目別 
入試対策一覧
					
					
					
				
							中学受験のために
家庭でできること
						
						インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。
