中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「浅野中学校の理科」
攻略のための学習方法

浅野中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な知識問題もあるが、計算問題が思考力が要求される問題も多く、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取り問題も多いことが特徴である。攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、グラフや表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。さらに、時事問題を含む知識問題に対応するためにも、日頃から科学や自然に興味を持つとともに、直前期には時事問題対策にも時間をかけて欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野
本年は生物の呼吸をテーマにした出題であった。近年では、浅間山付近の生物植物・動物・昆虫・人のからだの働きなど幅広い知識を求める問題が見られる。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。この分野の学習法として、植物の分類や光合成や蒸散作用など植物の働き、動物や昆虫の分類など基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖についても出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習や計算が必要な問題の演習もしっかりおこなっておこう。

地学分野
本年度は太陽・月などの天体に関する出題であった。近年では、天体、地層、化石、岩石、気象など幅広い単元から出題されている。今後も天体を中心に幅広い単元からの出題が予想される。この分野の学習法としては、天体、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層、岩石、地震、火山など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。また単なる知識問題だけでなく、データの読み取り問題や計算問題の練習にも時間をかけたい。

物理分野
本年は光の性質に関する出題であった。近年では、電熱線の発熱、ものの運動、電磁石とモーター、てこのつり合いなどに関する出題が見られた。力のつりあいと電気に関する出題がやや多い。今後も力のつり合い・電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光や音についてもしっかり押さえて欲しい。

化学分野
本年度は気体の発生と中和反応に関する出題で、計算問題も含まれていた。近年では、中和反応、金属と水溶液の反応などの出題が見られる。特に、化学変化に関する計算問題は多く出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。計算問題の練習は多少難しいものも含めて十分に行いたい。

浅野中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。

また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「浅野中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は35題程度で80点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題は昨年に見られなかった。出題形式も例年通り。標準レベルの問題の中に計算問題や思考力を必要とする問題も多く含まれているので、テスト時間の40分は短く感じられるであろう。できる問題から確実に解答欄を埋めるなど答案作成の上での工夫が必要である。

【大問1】地学 天体

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

(1)いきなり計算問題。365×1万÷46億×24×60 より約1分。

(2)現在見えている月の大きさが大きくなると、太陽の輪郭が見える金環日食は起こらない。

(3)太陽の南中時刻は東の地域ほど早い。経度1度につき4分の差。

(4)日本が冬至の日、南半球では太陽は真東より南寄りから上り北の空を通り真西より南よりへ沈む。

(5)計算問題。(21.43-5.25-2.68)÷9より1時間の長さは1.5 cm。5.25cmは3.5時間にあたるので、日の出の時刻は4時30分。

(6)計算問題で難問。「地球の影は地球の直径より月の直径1つ分小さい」を利用し て考えると、月が月1つ分動く時間は月の欠けはじめから皆既月食の始まりま での65分にあたる。地球の大きさは月の欠けはじめから月食終了までの23 7分なので、237÷65 より、約3.6倍。

(7)月表面のすり鉢状の地形は「クレーター」。

(8)横浜と「経度が同じで緯度だけ違う」地点を用いて計算できる。なお、「緯度が同じで経度だけ違う」地点を用いても、赤道上でない限り大きさの計算にはならないことに注意。

(9)(8)で選択した数値を用いると、地球1周の長さは 220×360÷2 より39600km。39600÷24 より時速1650km。

天体に関する出題。知識問題も含まれているので、これは確実に正答したい。計算問題が複数題含まれおり、特に(6)は思考力も必要な難問。単なる知識だけでなく、日頃の練習で身についた実戦力が大きく問われる出題となっている。

【大問2】生物 生物の呼吸

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

(1)光合成の材料は、二酸化炭素と水。呼吸によってできるものも二酸化炭素と水。

(2)計算問題。0.4×(0.21-0.16)×15×60 より、18L。

(3)皮膚呼吸のみ行う生物はミミズ。知識問題ではあるが、消去法で考えるとミミズしか残らない。

(4)セミなど昆虫の呼吸器官は「気管」。

(5)魚のえら呼吸における水の流れを選ぶ選択肢問題。

(6)計算問題。1gあたりの表面積は12000÷1000 より12㎠。1辺2cmの立方体の1gあたりの表面積は表より3㎠。1辺の長さと1gあたりの表面積は反比例の関係にあるので、2÷4 より1辺0.5cm。

(7)酸素を運ぶ血液の成分は赤血球。

(8)妊娠中の女性と胎児の血液の中の酸素と結合しているヘモグロビンの割合に関するグラフの選択問題。

(9)へそのおには胎児の血液が流れ、母親の胎盤で酸素などの物質の受け渡しが行われる。

生物の呼吸を中心とした出題。計算問題も含まれる。記号選択問題も選択に迷うものが含まれる。

【大問3】化学 気体の発生・中和反応

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

(1)気体は水素。水酸化ナトリウム水溶液に溶ける金属はアルミニウム。

(2)気体は酸素、気体は二酸化炭素。空気中で燃焼して水ができるのは水素。

(3)ちっ素と水素が結びついてできる気体はアンモニア。アンモニア水はアルカリ性なので、BTB液と反応すると青色になる。

(4)表の実験結果より、水素と酸素が2:1の割合で反応すると1.6gの水ができることがわかる。水素3gと1.5gの水が反応すると2.4gの水ができる。また、水素5gと反応する酸素は2.5gなので、0.5gの酸素があまる。

(5)気体は塩化水素。塩化水素を水に溶かしてできるのは塩酸。実験結果の表より、塩酸に水酸化ナトリウム5gを加えた時に過不足なく反応し、7.3gの食塩ができる。3gの水酸化ナトリウムを加えた時は、7.3×0.6より4.38gの食塩ができ、8.5gの水酸化ナトリウムを加えると、7.3gの食塩ができ、3.5gの水酸化ナトリウムがあまるので、10.8gの固体が残る。

(6)1.5gの水酸化ナトリウムがあまるので、3×1.5÷5 より0.9L。

(7)実験結果より、塩酸150mLにアルミニウム0.2gが溶けると240mLの水素が発生することがわかる。塩酸250mLにアルミニウム0.4gを加えると、400mLの水素が発生し、アルミニウムがあまる。

気体の発生と中和反応に関する出題で計算問題が中心。気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化などの基本知識は絶対に必要。日頃の同様の問題の練習量で明暗が分かれる出題。

【大問4】物理 光の性質

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

(1)(2)光の屈折により、水の中のものが実際よりも浅い位置にあるように見える。

(3)空気とガラスの境界において、赤色の光よりも紫色の光の方がよく曲がっていることがわかる。

(4)屈折率の小さい順に、赤・黄・緑・青・紫となる。

(5)器具の名称は「プリズム」。プリズムを1回通った後の光をもとに戻すには、図のとつレンズの中心の線が対称の軸となる位置にもう一つのプリズムを置けばよい。

(6)水滴に入った太陽光の屈折と反射の経路を考える問題。紫の方が大きく屈折しているものを選択すること。

(7)虹に関する選択肢問題。太陽高度の高い正午付近に虹は見えにくい。

(8)逆さ虹に関する問い。図が大きなヒントになる。光の進む矢印を結ぶと、太陽よりも高い位置に、赤色が下側の虹が見えることがわかる。

屈折を中心とした光の性質に関する出題。前半は知識問題中心、後半は思考力が必要な問題が並んでいる。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題であった。合格者の平均点は80点満点中50点程度、前年度よりやや難化している。基本的な知識問題も多いが、思考力と計算力が必要なレベルの高い問題も多く、全体的にメリハリの効いた出題になっている。地学分野や生物分野の問題にも計算問題が含まれているのも特徴。さらに、問題数がかなり多いので、試験時間の40分の使い方として、自分の得意な分野や比較的に簡単に回答できそうな問題から解答欄を埋めるといった工夫も必要であろう。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、グラフや表の読み取りをテーマとした問題の練習や、化学・物理分野を中心に計算問題演習にも注力して欲しい

時事問題も出題される可能性があるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。