中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「浅野中学校の理科」
攻略のための学習方法

答案作成力

答案作成能力のうち、注目したいのは、速度と精度の、2つの能力だ。これらの能力は、一朝一夕には身につかない。単純な知識の暗記であれば(一問一答であれば)、直前の対策でも、生徒に身につけさせることはできる。しかし、答案作成能力は、短期的には伸びにくい。長期間の学習によって、少しづつ身につけていくものだ。
したがって、浅野中学校の志望者は、受験の早い段階から(理想的には小学5年生の後半から)、本番を想定した学習を心掛けたい。
具体的には、演習問題を解く比率を増やすべきだ。中学受験のカリキュラムは、知識を定着する暗記と、知識を活用する演習に、大別される。浅野中学を志望するのであれば、基礎知識の暗記では満足せずに、積極的に演習まで、挑戦していってほしい。学習時間を増やすことにはなるが、その演習の成果は、受験の本番が近づいてくれば、はっきりと現れてくる。

資料の読解力

資料を読み取る能力は、合否を左右する。中学受験においては(12歳の段階では)、知識の量に、大きな差があるわけではない。そこで、浅野中学では、志望者を選定するために、「知識の量」だけではなく、「知識の活用」を、試験していると考えられる。資料問題の比重を高くして、「ただ覚えているだけの子ども」と「覚えたことが活用できる子ども」を、判断しようとしているのだろう。
例えば、【大問4】の各設問は、ていねいに解説していけば、大半の子どもは正答できる。きちんとした基礎知識さえあれば、難しくはない。知識の量が多い志望者は、必ずしも有利にはなっていない。しかし、視点を変えて、志望者の正答までの所要時間に、注目してみる。すると、もっとも速い者で7分、もっとも遅い者で15分くらいに、差が開くだろう。その差の一番の原因は、資料を読み解いていく速度にある。

算の工夫

計算力には、いくつか確認しておきたい点がある。
まずは、試験時間40分の間、細かな数字を扱い続けても、息切れしないだけの持久力が求められる。設問数が多く、単純に手を素早く動かしていかなければならない。一問一問を解く速度を上げながら、試験の後半になっても速度が落ちないことが求められる。
また、細かい小数点以下の計算になった場合でも、計算の精度が落ちないかも気になる。この点は、小学校5年生の段階から、計算練習を積んでおけば、準備がしやすい。
最後に、試験時間内に、迅速に見直しができるように、式を整理して書き残しておく習慣が欲しい。もし、間違った解答を見つけても、あらたまって計算式を書き直している時間は、本番にはないはずだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「浅野中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は40分で、得点は80点満点だ。大問数は5問で、昨年度から1問増えた。出題分野ごとにきちんと整理されている。設問数は40問で、見直しを考慮すれば、1問当たり1分以内に解答していかなければならない。受験者は、基礎的な理解力に加えて、答案作成の速度が求められている。

【大問1】生物(人体)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

出題分野:生物 単元:人体のしくみ

人体のしくみを、それぞれの臓器の性質から始まり、全体の働きがどのように達成されているのか、より広い生物の理解へと導く内容となっている。

【大問2】生物(動物・植物)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

出題分野:生物 単元:動物・植物

動物・植物の分布について、生命環境とともに考えさせる内容となっている。また、日本の古来種・在来種についての知識も求められている。
解けなかった場合は、まずは図鑑を用いて、有名な動物・植物の名称を覚えていこう。ひととおり名前を覚えられたら、続いて、日本の古来種について学べる教材を選び、さらに深く学んでいこう。特徴・生息地域・人間との関係などを、押さえよう。

【大問3】地学(地層)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

出題分野:地学 単元:地層

地層の分析を通して、大地の基本的な構成要素が理解できているかが、問われている。難度は標準的で、地層の問題集を1冊解いておけば、対応できるだろう。
なお、図の読み取りには、慣れておきたい。

【大問4】化学(水溶液)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

出題分野:化学 単元:水溶液

水溶液と酸性・アルカリ性の、基本的な性質が問われている。科学の法則を理解しているだけではなく、正確な計算も要求されている。

(2)水溶液では、酸性・アルカリ性の変化がしばしば出題されるが、熱の発生については、珍しい。運よく、ここでは熱が中和量と比例するように、説明が与えられているので、比例関係の法則を見抜けるかどうかが勝負になる。

(7)から(9)難易度は標準的で、計算力の基準となる設問だ。全問正解を目指そう。 水溶液の基礎知識を、確認する設問だが、設問文を丁寧に読まなければならない。読解速度を上げて、解答時間を減らさないようにしたい。

【大問5】物理(音の性質)

  • 難度:
  • 時間配分:8分

出題分野:物理 単元:運動、音の性質

現代社会の産業の基盤となっている自動車の技術を通して、物理の法則を理解しているかが問われている。

(9)ドップラー効果は、音を発する物体が、移動する場合に起こりやすい。目に見えない音が、空間をどのように運動しているのか、しっかりと理解できるようになっておきたい。また、人間の耳にとって、高い音・低い音は、物理ではどのように解釈されているのかも、理解しておこう。

攻略のポイント

受験者の平均学力から判断すれば、基礎的な知識問題は、誰もが得点してくるはずだ。であれば、受験者の合否を決定するのは、答案作成能力になる。答案作成において、計算能力と資料分析能力を、意識して鍛えておくといいだろう。

例えば、計算能力であれば、【大問4】の(7)から(9)が、正確に計算できるかが、到達すべき基準になる同様に、資料分析能力であれば、【大問3】が6分以内に解答できるように、鍛えておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。