中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

浅野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「浅野中学校の理科」
攻略のための学習方法

浅野中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題もあるが、細かい知識問題や計算問題が多く、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取り問題も見られることが特徴である。
攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、グラフや表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。さらに、時事問題を含む知識問題に対応するためにも、日頃から科学や自然に興味を持つとともに、直前期には時事問題対策にも時間をかけて欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野 
本年は生物の誕生と成長についての出題であった。
近年では、植物・動物・昆虫・人のからだの働きと幅広い知識を求める問題が見られる。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。
この分野の学習法として、植物の分類や光合成や蒸散作用など植物の働き、動物や昆虫の分類など基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖なども出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。

地学分野 
本年度は天体の観測に関する出題であった。
近年では、地層・化石・岩石、月の満ち欠けなどの天体、台風などの気象に関して出題されている。今後も天体を中心に幅広い単元からの出題が予想される。
この分野の学習法としては、天体、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層・岩石など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。

物理分野 
本年は斜面を転がるものの運動に関する出題であった。
近年では、やはりものの運動、電磁石とモーター、てこのつり合いなどに関する出題が見られた。力のつりあいに関する出題がやや多い。今後もてこや滑車など力のつり合いを中心とした出題が予想される。
この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光や音についてもしっかり押さえて欲しい。

化学分野 
本年度は金属の化学変化に関する出題であった。
近年では、中和反応、金属と水溶液の反応などの出題が見られる。特に、化学変化に関する計算問題は多く出題されている。
この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。計算問題の練習は多少難しいものも含めて十分に行いたい。

浅野中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。

模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「浅野中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は35題程度で80点満点。試験時間は40分で例年通りであった。
記号選択問題と計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。
標準レベルの問題の中に計算問題や思考力を必要とする問題も多く含まれているので、テスト時間の40分は短く感じられるであろう。
できる問題から確実に解答欄を埋めるなど答案作成の上での工夫が必要である。

【大問1】生物 生物の誕生と成長

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)メダカのひれについて、オスとメスの違いに関する知識問題。

(2)植物の花のつくりと受精に関する知識問題。

(3)問題文の読み取り問題。白桃の花に黄桃などの花粉を受粉させると、果実は白桃になると読み取れる。

(4)知識問題だが、やや難。白桃は「つぎ木」という方法で育てる。

(5)イネには花びらとがくがない。

(6)(7)イネの食用部分は胚乳である。カキもイネも有胚乳種子の植物である。

(8)やや難。「他の種類の花粉がつくと食用部分の性質が変化する」ということから、種子を食用とするトウモロコシであると考えられる。
 
メダカと植物を題材にした生物の誕生と成長に関する出題。
やや細かい知識が要求されるものもあるが、基本知識が身についていれば正答できる問題も見られる。
食用になる植物については、「どの部分を食べているのか?」をこの機会に調べてまとめておきたい。
ここでの得点が低かった場合は、メダカについておよび植物のつくりや分類についてもう一度復習して欲しい。

【大問2】化学 金属の化学変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

(1)知識問題で、いきなりの難問。たたら製鉄では、酸化鉄+炭素→二酸化炭素+鉄、という化学変化を利用している。

(2)鉄、マグネシウムなどの金属が酸素と結びつく(さびる)時の色の変化などに関する知識問題。これは、基本的な知識問題。

(3)鉄と砂鉄の性質の違いについての知識問題。

(4)マグネシウムと銅の性質の違いについての知識問題。

(5)水素と酸素の性質の違いについての知識問題。

(6)グラフよりマグネシウムと酸素は3:2で、銅と酸素は4:1で結びつく。同じ重さの酸素に結びつくマグネシウムと銅の重さの比は、連比を取って、3:8となる。

(7)問題文より、銅は塩酸にとけないが酸化銅は塩酸にとけることがわかる。熱することによって増えた0.4の酸素と結びついた銅は1.6g。銅のまま変化しなかった銅は4.8gとなり、これがとけ残る。

(8)酸化マグネシウムは塩酸にとけても気体は発生しない。加熱後変化しなかったマグネシウムは4.6g。表より、4.6gのマグネシウムに十分な量の塩酸を加えた時に発生する水素は4.6L。

(9)マグネシウムと銅の混合物を十分に加熱したときの重さの変化に関する出題。つるかめ算もしくは消去算を用いる。

(10)表より100mLの塩酸と過不足なく反応するマグネシウムは3.5g。

金属の性質、金属と塩酸の反応に関する出題。
しっかりした知識と計算力が求められる。
ここで思うように得点できなかった時は、知識をしっかり固めるとともに、金属の化学変化についての計算問題に時間をかけて欲しい。

【大問3】地学 天体の観測

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分

(1)知識問題。生物の誕生は約35億年前。

(2)これも知識問題。火星には液体の水が存在したと考えられている。

(3)はやぶさ2が到着した小惑星は「リュウグウ」。「イトカワ」ではない。

(4)望遠鏡で観測すると、肉眼で見た時と比べて上下左右が逆に見える。

(5)焦点距離が大きい対物レンズにすると、つつは長く、像の大きさは大きくなる。

(6)対物レンズの焦点距離は大きく、接眼レンズの焦点距離は小さくすればよい。

(7)北緯35度の地点で北極星を観測すると、地表から35度の高さに見える。

(8)知らない人が多いであろう知識問題。「すばる」はおうし座の中の星の集まりに由来する。

(9)地球と火星の公転軌道に関する計算問題。1÷(1-1/1.88)より、太陽-地球-火星と並ぶのは、約2.1年おき。

(10)2.5÷0.5 より5倍。

天体の観測を中心とした出題。
かなり細かい知識が問われている。
軌道に関する計算問題は、入試ではよく見かけられるものだが、慣れていないと難しい。

【大問4】物理 ものの運動

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

(1)グラフの読み取り問題。球の重さは速さに影響しない。

(2)(3)表より、重さを2倍にすると釘がささった長さも2倍に、また、はなす高さを2倍にしたときも釘がささった長さは2倍になるという関係がわかる。

(4)表を読み取りグラフの概ねの形状を考える問題。

(5)(6)球の重さが同じとき、水平面での速さとばねが縮んだ長さは比例する。球をはなす高さについては、グラフを読み取ればよい。
 
斜面を転がる球の運動に関する出題。
固定観念にとらわれることなく、表やグラフをしっかり見て読み取って欲しい。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題であった。合格者の平均点は80点満点中55点程度で、前年度より難化している。
標準レベルの問題が多いが、かなり細かい知識(時事的内容を含む)を問う問題や計算問題が多いのが特徴。また、与えられたデータ(表やグラフなど)を読み取る能力を必要とする問題も多い。
さらに、問題数がかなり多いので、試験時間の40分の使い方として、自分の得意な分野や比較的に簡単に回答できそうな問題から解答欄を埋めるといった工夫も必要であろう。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。
その上で、グラフや表の読み取りをテーマとした問題の練習や、化学・物理分野を中心に計算問題演習にも注力して欲しい。
時事問題も出題されるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

浅野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。