中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。

麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

着想へのこだわり式学習

必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。

それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

「歴史」と「考察問題」。「書物や文字、それらを伝える技術と社会の関係」についての「リード文」からの出題。小問は全15問(解答数19)、「選択肢」(5問)、「事項・人名記述」(2問)、「説明記述」12問(「100~120字以内」指定の「長文考察論述問題」1問以外は全て「字数指定」なし)。時間配分としては、「説明記述」は各3分ほどで、「考察論述」が5分、他は1問を1分半ほどというペースになる。

【大問】

  • 難度:標準
  • 時間配分:50分
  • ★必答問題

「書物や文字、それらを伝える技術と社会の関係」についての「リード文」からの出題。「歴史」単元で古墳時代から現在までの基本的問題から「考察問題」まで、「絵図」や「地図」「統計資料」を交えながら、難易とりまぜた小問が並んでいる。「考察論述」はもちろん、「考察説明記述」でも深い「考察力(思考力)」が求められているので注意したい。
以下、いくつかの「設問」を検証したい。

[問1] 「下線部についての県名判別選択肢設問」(全3問。5択)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部(ア)「名前や位(くらい)を石や金属などに刻み、権威を示すために漢字は使われていました」について、示されている「漢字が刻まれた石や金属」はそれぞれ「現在のどの県から出土したか」を答える。
それぞれの「説明文」の「キーワード」「要点」で特定していきたい。
  「志賀島」「金印」「漢委奴国王」⇒瞬時に分からなくてはいけない=「答え」は選択肢(え)の「福岡          県」。
  「稲荷山古墳」「鉄剣」「獲加多支鹵大王(ワカタケルオオキミ)」⇒これまた即答できるはず=「答え」は(あ)の「埼玉県」。
  「江田船山古墳」「鉄刀」「獲□□□鹵大王」⇒「稲荷山古墳」に比して「江田船山古墳」は馴染みが薄く難問か?=「答え」は(お)の「熊本県」⇒こちらも「雄略天皇」のことだと考えられ、「埼玉県」⇔「熊本県」、5世紀後半の王権と地方豪族の関係や王権の組織を知るうえで、きわめて貴重な資料となっている。しっかりと押さえておくこと。
                               <時間配分目安:全問で1分程度>

[問2] 「下線部についての県名判別選択肢設問」(全2問。5択)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部(イ)「日本列島には隼人(はやと)や蝦夷(えみし)のような人たちも暮らしていました」について、「5世紀から7世紀ごろ、隼人、蝦夷と呼ばれる人たちが生活していた地域」に含まれる「現在の県名」を答える。「蝦夷」の「答え」は選択肢(い)の「青森県」⇒「蝦夷」=「北海道」だが、選択肢には存在しない⇒「東北地方」にも「蝦夷」と呼ばれる人たちが生活していたことは知っていなくてはならない。「隼人」の「答え」は(う)の「鹿児島県」⇒知らない諸君もいるだろうが、「薩摩隼人」(薩摩国の武士)として覚えておこう。
                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[問4]  「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部(エ)「奈良時代の遺跡を発掘すると、律令などの法律や税を冷めた記録が書かれた木簡が出土します」について、「木簡」からは「全国各地の特産物は税として直接都に運ばれていた」ことがわかるが、「九州各地の税は大宰府に集められ、大部分はそこで使われていた」。「都に送らずに使うことが大宰府だけに認められたのはなぜか」を説明する。直接的な「知識」としては定着していないだろう。
そこで、いくつもの「自らの知識」と「与えられた情報」などを結びつけて考えていきたい。当時の「大宰府」の特殊性⇒九州に置かれた「外交や国防の重要拠点」だが都からは離れていたので、独立性、自律性が認められていた」という具合に推論できるはずだ。あとは、こうした要素を簡潔に過不足なくまとめていきたい。たとえば、「大宰府は外交や国防の重要拠点なので、自律性が認められていたから。」(32字)という「答え」だ。多角的に「自らの知識」をつなげて「考察」していくことが肝要だ。
                                    <時間配分目安:3分>

[問5] 「空所補充の具体例記述設問」。
「歴史」単元。「リード文」中の空所部(オ)にあてはまる「日本語としての音が重視されたものの例」を答える。空所部前後の「文脈」から「答え」を特定していく。「(日本語の発音をそのまま漢字で記録する必要も出てきて)とくに地名や人名、また(オ)のように日本語としての音が重視されたものは漢文とは異なる表現方法が求められ……」となっている。「日本語としての音が重視されたものの例」? すぐにはピンとこないかもしれない。そこで、「空所前後」をさらに確認して「手がかり」を求めたい。「空所部分」の続きに「その方法の一つが『万葉仮名』……」という説明がある。「万葉仮名」⇒「万葉集」⇒「音が重視されたもの」⇒「韻文」⇒「答え」はたとえば「和歌」だと特定できるはずだ。
「リード文」の傍線部や「空所部分」の直前直後以外に「手がかり・ヒント」がひそんでいることがあるので、十分に留意したい。
                                   <時間配分目安:1分半>

[問6]  「下線部に関連しての人名記述設問」。「歴史」単元。「リード文」中の下線部(カ)「名前の漢字をくずしたり、デザインを工夫したりして、独特なサインとなったものが『花押(かおう)』です」が、示されている「図1の花押」は、「能を大成した観阿弥や世阿弥を保護し、中国との貿易を始めた人物のもの」。「この人物の名前」を答える。瞬時に「答え」は「足利義満」だと分からなかった諸君は基礎的レベルの定着が不十分だと猛省せよ。
                                    <時間配分目安:30秒>

[問9]  「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部(ケ)「名前を書く必要があるときは、文字の書けない人でも簡単に用いることができる印章が代わりに使われました。こうして印章は商人や農民に広まっていきました」について、「江戸時代に広まった印章は明治時代以降も、契約を結ぶときに使われていましたが、明治政府が「署名(サイン)」を使わせようとしたのに対して、議会が反対した」が、「なぜ、議会は従来の印章を使うことを主張したのか」を説明する。「条件」は「議員の役割を考えて説明する」こと。「議員」には地元の人々(有権者・支持者)の意見をくみ上げ、政治に反映させるという「役割」があることは周知のとおり。
明治時代に「識字率」が向上したとはいえ、まだ文字を満足に書けない国民はいたし、「印章業」を営む人が職を失うことにもなってしまうのだ。こうした要素を適切にまとめていけばいい。たとえば、「文字を書けない人や印章業の人の権利や生活を守る必要があったから。」(32字)という「答え」になる。「条件」を「手がかり・ヒント」と捉え、考えを進めていくことが肝要だ。
                                    <時間配分目安:3分>

[問11]  「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。
「考察問題」。「リード文」中の下線部(サ)「議会で議員たちが話し合った内容も、議事録として文字で残し公開すべきであると主張されるようになりました」について、「議会で話し合われた内容を議事録に残すことは、民主的な政治をするうえで大切なこととされている」が、「なぜ議事録を残すことが大切なのか」を説明する。昨今、「公文書管理」の重要性が度々指摘されている。その根底にあるのが「民主政治にとって議事録(公文書)は不可欠」という認識だ。
主権者である「国民」が自ら選んだ「議員」たちの発言や活動をチェックすることは、民主主義の根幹である選挙において不可欠だと考えられるはずだ。したがって、たとえば、「議事録の内容を知ることは民主政治の根幹である選挙に不可欠だから。」(32字)といった「答え」になる。現在、世界的に「民主主義の危機」が叫ばれており、それにまつわる出題も増えてきている。新聞やニュース番組をそうした視点でチェックすることが求められる。
                                    <時間配分目安:3分>

[問14]  「下線部についての条件付き統計資料読み取り内容説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。
「考察問題」。「リード文」中の下線部(セ)「紙の本はまだなくなっていませんが、インターネット上の通信販売で購入されることが多くなり、書店が生き残るのは難しい時代になっています」について、示されている「地図1」と「地図2」は「1990年と2024年における東京都八王子市の書店の立地」を表し、「図3」のグラフは「2003年から2023年までの日本全国における書店の総店舗数と総面積(店舗面積の合計)の移り変わり」を表したもので、八王子市も同じ傾向がみられる。そこで「現在の八王子市にある書店にはどのような特徴があると考えられるか」を説明する。「条件」は「地図とグラフの両方を読み取って説明する」こと。「条件」を「手がかり」として、読み解いていく。先ずは「「図3」から⇒2003年から2023年にかけて「総店舗数」はほぼ半減しているが、「総面積」はほとんど変化なし⇒「一店舗当たりの敷地面積」が広くなっている。次に「地図1」+「地図2」から⇒人通りの少ない地域に根差した書店が姿を消し、集客力の高い駅周辺に大型書店が立地するようになっている。こうした要素を簡潔にまとめていく。たとえば、「地域密着の書店が姿を消し、駅周辺に大型書店が立地するという特徴。」(32字)という「答え」だ。指定されている「図」や「資料」、「地図」などは必ず全ての要素を「答え」に盛り込むことが肝要だ。
                                    <時間配分目安:3分>

[問15]  「下線部についての条件付き長文考察論述問題」(「100~120字以内」指定)。
「考察問題」。「リード文」中の下線部(ソ)「文字を読むという行為は、単に個人が情報や知識を仕入れることだけを目的とするものではありません。そこには文字の記され方、販売のあり方、そして読み方など、いろいろな人間の行為が形作ってきた文化が含まれています」について、文化庁の2023年度の調査によると「1か月にまったく読書をしないと答えた人が6割以上にのぼる」ことが明らかになり「問題」となっている一方で、インターネットで読む量を含めると「文字を読む量が以前と変わらない、もしくは以前よりも増えたと答えた人は7割以上いた」が、「文字を読む量が増えているにもかかわらず、読書離れが問題になるのはなぜか」を「100~120字」で論述する。「条件」は「本を読むことが私たちにとって持つ意味を考えて説明する」こと。非常に長い設問文なので、先ずは正しく理解したい。要は、「文字を読むこと」と「読書」は異なっており、私たちにとって「読書」はどのような文化と結びついているのか? そしてそのことはどのような意味があるのかという観点で考えまとめていくことになる。
その際重要なのは読書を「個人の立場」からだけではなく「リード文」や「設問」にもあるように、「読書と社会・文化との関係」も含めて考えることだ。たとえば、「読書には当然読者がおり、多くの読者が読みつぐことで本に書かれた経験が継承され、新たな読者が蓄積された知識を活用して課題に取り組むことを通して、社会や文化は発展してきたので、読書離れは私たちのこうした営みを断ち切ってしまうことにつながるから。」(116字)といった論述が成立するはずだ。
本校のお約束である「長文考察論述問題」では、「設問文」や「条件」、「リード文」全体の内容を突破口として考えていくことが求められている。尚、「時事ネタ」がテーマになることが多いので、常にアンテナを張っておくことが対策にもつながると心得よ
                                  <時間配分目安:6~7分>

攻略のポイント

2021年度から導入された新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を意識した出題が近年必出、なおかつ、さらに重要度が増してきている。来年度以降に向けても、従来の「本校対策」に加えて十分な対策が求められる。「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」などを試みることが重要となる。

●基本的な出題傾向は一貫しているので対策は可能(ただし、前述のように「思考力・判断力・表現力」を問うものも出題されているので注意はしたい)。「事項記述」や「選択肢」は平易なので、各単元の「基礎的知識」を徹底的に定着させることが必須条件。そして、勝負の分かれ目となる「説明記述」と「考察論述」最も重要なことは「着眼点」だ。自分の土俵にいかに引き寄せるかがポイント。設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード文(会話文)」「設問条件」「さまざまな史資料」などから、「自分が知っている事項」に注目することが肝要。「知らないこと」は考えようがないのだから。
尚、単元別では特に「歴史」を徹底的に習得して漏れをなくしておきたい。ただし、近年は「公民」単元も重視されているので留意せよ。無論、「時事ネタ」も必須だ。

●配点は「事項記述」「選択肢」が各1~2点、「説明記述」は各3~4点(「長文考察論述問題」は4~7点。本年度は5点)と推測される。50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要がある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「設問条件」には十分注意すること(「ヒント」でもある)。

●合格ラインは23点程度(40点満点/3年前までの過去14年間の「合格者最低得点率」は56.6%)。ちなみに、2025年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は104点(52.0%)となっている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。