中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。

麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

着想へのこだわり式学習

必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。

それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本年度の「会話文」(約3500字)のテーマは「住宅地と住宅(家屋)」。
いずれも東京にある、「同潤会アパート」という「集合住宅」と「田園調布」「多摩ニュータウン」という2つの「住宅地」を紹介しながら、「図版」や「写真」も用いて「住宅地と住宅(家屋)」の様々な課題を「歴史的背景」も踏まえつつ説明している。

設問は全9問(解答数は22)、1問(解答数3)の「選択肢設問」(「歴史」単元)以外、他は全て「事項記述設問」(2問・解答数9)と「説明記述設問」(8問・解答数10)。その中で「長文説明記述」は1題(「100~120字以内」指定)。

3単元では「歴史」の割合が多いのは例年通り(本年度は続いて「公民」「その他」「地理」で、「時事」はなし)。時間配分としては、「会話文」を5~6分で読み、「選択肢設問」「事項記述」を5分程度で仕上げ、残りの時間で「説明記述」をしっかりとこなしたい。

※以下、本年度の特徴的な「設問」のいくつかを考えてみたい。

[問1] 「歴史」

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

「下線部に関連しての統計資料読み取り理由説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定なし」で解答欄は各2行。1行=30字ほど。以下同じ)。「歴史」単元。

下線部(ア)「便利な生活」に関連して示されている「東京都の1日当たりの水使用量と人口の移り変わりを表したグラフ」の読み取り問題。

(1)「1965年から1970年にかけて、人口に比べて水の使用量が大きく増加しているのはなぜか」を「僕の家の間取り図」を参考にして説明する。

グラフは「1947年~2005年」の経年変化を表しており、徐々に増加していた「水使用量」が「1965年」から急激な伸びとなっている(その傾向は「1975年」まで続く)。なぜか? 
「時代背景」に着目したい。無論、「高度経済成長」の時期と重なっている。生活が一気に「豊か」で「便利」になったのだ。それに伴って、当然ながら「水使用量」も増加するわけだ。

それを踏まえて、「会話文」中に示されている「僕の家の間取り図」を確認する。
「水使用量」に関係するものとして、「洗たく機」と「浴室」に気づく。「高度経済成長期」には「電気洗濯機」が普及し、各家庭に「お風呂」もつくられるようになったということは「知識」として知っているはずだ。こうした「要素」を「過不足なく」うまくまとめればいい。

たとえば、「高度経済成長期で生活が一気に豊かで便利になり、各家庭に電気洗濯機が普及し浴室もつくられ、大量の水を使うようになったから。」といった「答え」になる。
「参考」にする「設問条件」は無論「ヒント」だが、その「要素」に必ず触れておくことが肝要だ。

<時間配分目安:3分>

(2)「1995年以降、人口が増加しているにもかかわらず、水の使用量が減少しているのはなぜか」を説明する。

「1995年~2005年」で「人口」は10%弱増加しているが、「水使用量」は逆に10%ほど減少している。さらにグラフを確認すると、「1975年」以降「1995年」まで、「水使用量」はほぼ「横ばい」で推移していることが分かる。なぜか? 何があったのか? 
そう、「1973年」に「高度経済成長」が終わり、「低成長時代」に入ったのだ。「省エネルギー」「節約」の時代になったということだ。無論、「水資源」も例外ではない。「節水意識」が高まり、様々な「節水型製品」が開発された。また、「工業用水」を中心に「水の再利用」も進んだのだ。以上のような「要素」を「過不足なく」まとめていきたい。

たとえば、「低成長時代の中で省エネルギー化が進み、節水意識も高まり、様々な節水型製品が開発され、さらに水の再利用も進んだから。」といった「答え」だ。
「経年変化」の「統計資料読み取り設問」では「時代背景」に着目すること。

<時間配分目安:3分>

[問2] 「歴史」

  • 難度:
  • 時間配分:1分半
  • ★必答問題

「下線部についての事項記述設問」(全3問/各2事項)。「歴史」単元。

下線部(イ)「瓦屋根」について、「写真」で示されている(あ)~(う)の「瓦」を使った建築物の「名前」と建てられた「場所」(現在の都道府県名)を答える。

(あ)(う)はだれもが知っているおなじみの建築物、順に「名前」=「平等院鳳凰堂」/「場所」=「京都府」、「名前」=「東大寺正倉院」/「場所」=「奈良県」と即答できなくてはいけない。
(い)は中学入試ではあまりなじみがなく、塾のテキストばかりに集中している諸君は戸惑うかもしれない。「答え」は「名前」=「開智学校」/「場所」=「長野県」。松本市にある木造洋風建築の小学校なのだが、実は「小学校の教科書」では定番の建築物だ。

ちなみに、近年、「小学校の教科書」からの出題が特に上位校で増加している。要注意だ。
尚、本問は基礎的事項を問うものなので失点は許されないと心得よ。

[問4] 「歴史」

  • 難度:
  • 時間配分:3分半

 「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし。解答欄2分の1行)。「歴史」単元。

下線部(エ)「瓦屋根」について、「江戸の町では武家屋敷や寺院以外にも、次第に瓦屋根の建築物が増えて」いったが、「江戸の町で瓦屋根が必要とされたのはなぜか」を説明する。

「知識」としては誰も押さえているはずもない問題だ。本校ならではの「自ら思考し答える設問」になる。どうするか? 

どこかに「考える手がかり」があるはずだ。「リード文(本問では会話文)」はどうか? 下線部以外を含めても特に「ヒント」はない。
では、「設問文」はどうか? 
わざわざ「次第に瓦屋根の建築物が増えていった」と説明している。何やら怪しい。

「武家屋敷や寺院以外」ということは「町人地」の住宅だ。
そこで「次第に瓦屋根の建築物が増えていった」⇒「江戸の人口は18世紀には100万人となり世界一」ということは、当然「知識」として押さえているはず。

「江戸の町人地」が拡大して「瓦屋根の住宅」が必要とされていった⇒「木造屋根」と「瓦屋根」、何が違うのか? 
「瓦」は「粘土」⇒「江戸の町人地」では「火災」が増加⇒「瓦」は「火」に強い、という具合につなげていきたい。

したがって、たとえば、「火災に強い建築物が必要だったから。」といった「答え」になる。
「自ら思考し答える設問」では、「リード文(会話文)」や「設問文」に「手がかり」を求め、自らの「知識」と組み合わせて考えていくこと。

[問5(1)] 「その他」

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

「下線部についての条件付き統計資料読み取り選択肢設問」(全3問/5択)。「その他」単元。

下線部(オ)「同潤会アパートとよばれる集合住宅」について、示されている「青山」「猿江」「大塚」の3ヵ所の「同潤会アパート」の「用途別戸数」「付属施設」などを表した「表」を読み取り、それぞれの「特徴」にふさわしい「説明文」を答える。

「条件」は「関東大震災の被害状況と3つの同潤会アパートの所在地を示した地図」を参考にすること。
「同潤会アパート」は「関東大震災の被災者の生活を再建することと、住宅を確保することを目的」にしていたことは「会話文」に記されている。それも踏まえて、3ヵ所の「特徴」を「表」から読み解いていく。

「青山」は合計「138戸」のうち「137戸」が「家族向け」で、「付属施設」は「児童公園」、「地図上」では「東京市のすぐ西隣り」になっている。

「猿江」は合計「294戸」のうち「251戸」が「家族向け」で、「付属施設」に他にはない「善隣館」(職業紹介などをする総合福祉施設)があり、「地図上」では「東京市内」の「火災がひどかった地域」になる。

「大塚」は合計「158戸」のうち「149戸」が「独身向け」で、「付属施設」に「食堂」「浴室」「日光室」「音楽室」などがある。

こうした「特徴」から選択肢を判別していく。「答え」は、
「青山」=「市街地から離れた土地に中流家庭向けの住宅」となっている(え)、
「猿江」=「仕事を中心とした被災者の生活再建を目的」とある(あ)、
「大塚」=「働く独身女性を対象につくられ、女性の過ごしやすい付属施設がある」と説明されている(う)となる。
「統計資料」では各項目の「特徴的な要素」に着目することが肝要だ。

[問7(1)] 「地理」

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「下線部についての地形図読み取り説明記述設問」(字数指定なし。解答欄2分の1行)。「地理」単元。

下線部(キ)「多摩ニュータウン」について、「多摩ニュータウン」ができる前の「地図3」と入居が進んだころの「地図4」を比べて、「どのような地形のところに住宅がつくられたか」を説明する。

単純な「地形図読み取り」なのだが、2つの地図は大きく様変わりしており、なかなかの曲者だ。何か変化しない「地形」を基準として比べていきたい。ここでは「乞田川(こったがわ)」以外にはない。

「地図3」では「乞田川」の南部に沿う低地や谷あいに少しの「水田」はあるが、ほとんどの地域が「等高線」が密集し複雑に入り組んでいる「丘陵地」になっている。
そして、「地図4」では「乞田川」に沿って「鉄道」が通り、その周辺にはいく筋もの「等高線」が残っており、谷あいを避けてその上に「住宅地」が点在していることが分かるはずだ。

なので、たとえば、「傾斜が急で高低差の大きい丘陵地。」といった「答え」だ。
「地形図」の比較では「基準」となる地点を設定して正確に読み取ることが重要だ。

[問9] 「公民」

  • 難度:
  • 時間配分:8分

「下線部についての条件付き長文記述設問」(「100~120字以内」指定)。「公民」単元。

本校定番の「長文記述」だが、本年度は昨年度の「君の考え」といった抽象的なものではなく、具体的に「述べるべき課題」が示されているので記しやすいはずだ。

下線部(ケ)「建築物の工夫」について、「例」として示されている「防犯カメラ付き住宅」「オール電化住宅」「高層マンション」「震災復興住宅」「郊外の大型ショッピングセンター」の中から「一つを選び」、「こうした工夫」が「どのような社会の問題を解決してきたかということ」と「見えてきた別の問題」を説明する。

無論、どれを選んでもいいのだが、「解決された問題」と「見えてきた別の問題」のバランスをしっかりと考える必要がある。思いつきの「書きやすさ」で決めてしまうと、どちらかの説明が不十分になる恐れがあるので注意したい。

それぞれの「例」について、「解決された問題」と「見えてきた別の問題」とを確認する。

「防犯カメラ付き住宅」=「防犯や事件捜査に役立つので、治安の悪化という問題が解決」⇔「通行人や近隣住民の監視につながり、プライバシーの侵害になるという問題が発生」、

「オール電化住宅」=「火を使用しないので、火災の危険性という問題が解決」⇔「災害などで停電になると、住宅のほとんどの機能が失われてしまうという問題が発生」、

「高層マンション」=「多くの人々が小さな面積の上に居住できるので、都市部での住宅不足という問題が解決」⇔「地震などでエレベーターが停止すると、高層階の住人が孤立し逃げ遅れる可能性があるという問題が発生」、

「震災復興住宅」=「避難所や仮設住宅から出ることができるので、不自由で不便な生活という問題が解決」⇔「居住地を自由に選ぶことができず、住み慣れた場所を離れることへの抵抗感や生活再建ができるのかという不安があるという問題が発生」、

「郊外の大型ショッピングセンター」=「豊富な商品がそろい多くの働き手も必要となるので、郊外での買い物の不便さや仕事不足という問題が解決」⇔「町の中心部にある商店街がシャッター通りとなり自動車を運転しない高齢者などが買いもの難民となるという問題が発生」などだ。

こうしたことや自分の「経験」「知識」などを駆使してうまくまとめていきたい。
ちなみに、完全な「自由記述」であっても、「リード文(会話文)」「設問文」などに必ず何らかの「手がかり」があるので、そこから「自らの知識」とつなげて考えていくことで記述できるはずだ。

攻略のポイント

●出題傾向は一貫しているので対策は可能だ。
「事項記述」や「選択肢」は平易なので、各単元の「基礎的知識」を徹底的に定着させることが必須条件。そして、勝負の分かれ目となる「長文説明記述」。最も重要なことは「着眼点」だ。自分の土俵にいかに引き寄せるかだ。
設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード文」「設問条件」などから、「自分が知っている事項」に注目することが肝要。「知らないこと」は考えようがないのだから。
尚、単元別では特に「歴史」を徹底的に習得して漏れをなくしておきたい。

●配点は「事項記述」「選択肢」が各1~2点、「説明記述」は各3~4点(「長文説明記述」は5~7点)と推測される。
50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要がある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。
当然、「設問条件」には十分注意すること(「ヒント」でもある)。

●合格ラインは25点ほど(40点満点/過去10年間の「合格者平均得点率」は60.3%)と推測できる。ちなみに、2017年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は106点(53.0%)となっている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。