中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。

麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

着想へのこだわり式学習

必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。

それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

「総合問題」(「公民」「歴史」「地理」「思考問題」、「時事的要素」あり)。「日本に居住する外国人」についての「リード文」からの出題。小問は全13問(解答数25)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」「複数完全解答」あり)、「事項・地名等記述」(5問)、「説明記述」10問(「80~100字以内」指定の「長文思考論述問題」1問以外は全て「字数指定」なし)。時間配分としては、「説明記述」は各3分ほど、他は1問を1分強というペースになる。

「総合」(「地理」「歴史」「公民」「思考問題」、「長文思考論述問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:50分
  • ★必答問題

「日本人と外国人の区分け」「植民地支配と特別永住者(1890年代~1950年代前半)」「経済成長と外国人労働者(1850年代後半~1990年代)」「日本の難民政策(1870年代~1990年代)」「労働力不足の中で(2000年代以降)」「外国人と日本社会」という6つの小見出しが付された「リード文」からの出題。「公民」「歴史」「地理」単元の基礎的問題から「思考問題」まで、「地図」(本年度は「世界地図」)、「統計資料」、「写真」、「図版」などに関しての難易とりまぜた小問が並んでいる。以下、いくつかの「設問」を検証する。

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答/4択)。「思考問題」。

「リード文」中の下線部(ア)「国籍法」について、「日本では、子どもの国籍は日本人から生まれたことを重視」しているが、「アメリカは自国で生まれたことを重視」している。示されている選択肢で「日本とアメリカの両方の国籍を持つことができる例」を「すべて」答える(尚、例で示されている「子ども」は未成年を指す)。「国籍」のことなど誰も学習しているはずがない。だが、設問として成立している以上、解けるに決まっている。各選択肢の「例」を「正誤判別」していきたい。

(あ)「両親が日本国籍で、アメリカで生まれた子ども」⇒「両親」が「日本国籍」=ともに「日本人」なので当然、「子ども」も「日本国籍」、また、「アメリカで生まれた」ということは「アメリカ国籍」も持つ=「適切」。

(い)「父がアメリカ国籍、母が日本国籍で、アメリカで生まれた子ども」⇒「日本人である母」から「生まれた」ので「子ども」は「日本国籍」、また、「アメリカで生まれた」ということは「アメリカ国籍」も持つ=「適切」。

(う)「母がアメリカ国籍、父が日本国籍で、アメリカで生まれた子ども」⇒「アメリカで生まれた」ので「アメリカ国籍」は当然だが、「アメリカ人である母」から「生まれた」ということは「日本国籍」は持たない? 否、ちょっと待ってほしい。「リード文」の下線部(ア)の直後に「両親のうち少なくともどちらかが日本国籍を持っていれば日本人」とある。であれば、「アメリカ人である母」から「生まれた」としても「父」が「日本国籍」を持っているので「子ども」は「日本国籍」を持つ=「適切」。

(え)「両親がアメリカ国籍で、日本で生まれた子ども」⇒「両親」がともに「アメリカ国籍」ということは、「日本で生まれた」としても「子ども」は「日本国籍」を持たない=「不適切」。

したがって、「答え」は(あ)・(い)・(う)だ。直接「指定」されていなくとも、「リード文」の傍線部以外も「手がかり・ヒント」だと心得よ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えること。また、「複数完全解答」の問題では当然ながら、細部にまで注意すること。

                                    <時間配分目安:1分>

[問4(2)]  「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし、「25字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部(イ)「滞在の許可」について、「江戸時代には外国と日本を自由に行き来することは禁じられていたが、オランダと中国の貿易船は、長崎だけに滞在し、出入りを認められていた」。では、「幕府の支配地である長崎だけに貿易船の出入りが認められたのはなぜか」を説明する。なんだ! めちゃ易しい。「オランダと中国はキリスト教を広める恐れがなかったから。」に決まってるじゃん。ブッ、ブッー。それは「オランダと中国の貿易船だけが出入りを認められたのはなぜか」の「答え」だ(ちなみに、[問4(1)]の問題)。本問で問われているのは「なぜ、幕府の支配地である長崎だけなのか」ということだ。ここで、「鎖国政策の理由(目的)」には「2つ」あったことを思い出したい。「キリスト教の禁止の徹底」と「幕府による貿易の利益の独占」だ。本問は後者に関連するわけだ。よって、たとえば、「江戸幕府が貿易による利益を独占しようとしたから。」(24字)と行った「答え」だ。「早とちりは禁物!」の典型例だ。注意せよ。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問5]  「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部(ウ)「植民地にいた人は『日本人』として登録され、仕事をするために日本列島に移り住んだ人も多くいました」について、示されている「図1」(政見演説会の案内)に「『ハングル』が記されているのはなぜか」を説明する。「ハングル」は「朝鮮半島で用いられている文字」だということは知っていて当然。下線部の直前には「1910年に朝鮮半島を植民地」にしたと記されている。そして、「図1」の説明には「1930年福岡県若松市(現在の北九州市)の市議会議員選挙における政見演説会の案内」とある。「朝鮮半島」は「1945年」まで「植民地」だったことを考え合わせれば、もう分かったはずだ。たとえば、「朝鮮出身者で日本に移住した人には選挙権が認められていたから。」(30字)という「答え」になる。与えられているさまざまな「情報」を多角的に考えることが肝要だ。

                                    <時間配分目安:3分>

[問6(1)] 「下線部についての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「公民」単元。

「リード文」中の下線部(エ)「特別に日本に住むことを認められた外国人という立場」について示されている「図2」(在留資格外国人の総数と特別永住者の数の変化を表した折れ線グラフ)にあるように、「在留資格外国人の総数はこの約30年の間で減少した時期がある」が、「減少の理由を説明した文」を答える。先ずは「グラフ」を正確に読み取り、「減少した時期」を特定したい。確認すると、「2008年から2012年」にかけてだと分かる。次に、各選択肢の「キーワード」から「正誤判別」していきたい。

(あ)「バブル経済崩壊の影響」⇒「バブル」がはじけたのは「1990年代初め」だということは常識=「不適切」。

(い)「阪神・淡路大震災の影響」⇒「1995年」のことだと知らなくてはいけない=「不適切」。(う)「アメリカに始まる世界的な金融危機の影響」⇒「世界的な金融危機」? 一瞬悩むか? 意外と「エアポケット」になっているかも知れない。どうにか思い出したい。「リーマンショック」だ。いつだったか? 当然、曖昧(あいまい)か?=「保留」。

(え)「東日本大震災の影響」⇒無論、「2011.3.11」=「不適切」。ということで、結果的に「答え」は(う)になる。全ての事項を完全に定着させることは流石(さすが)に困難だ。「選択肢設問」では「消去法」を活用することも肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問7]  「下線部についての内容説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。

「リード文」中の下線部(オ)「高度経済成長期には、外国人労働者は多くありませんでした」について、「高度経済成長の時代(1950年代後半~1960年代)、都市部を中心に労働力が不足したが、1980年代とは異なり、外国人労働者は増えなかった。労働力はどのようにして補われたと考えられるか」を説明する。さあ、どうか? 「農村部から都市部(特に太平洋ベルト)への人口流入」、テキストに掲載されて「集団就職」の写真が思い浮かばないだろうか? 「高度経済成長期」の「産業転換」は「日本国内の人口移動」によって、「労働力」が補われたわけだ。こうした内容を簡潔にまとめればいい。たとえば、「農村部から都市部へ若者たちが働きに行くことによって補われた。」(30字)という「答え」だ。テキストにある「写真」「図表」などには改めて目を通しておきたい。

                                    <時間配分目安:3分>

[問8(2)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(5択)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部(カ)「日本政府は海外に移民を積極的に送り出しました」について、「日本政府は1932年に建国した満州国に移民を送り出した」が、その「目的」として「正しくないもの」を答える。「不適切」だということをしっかり意識して、各選択肢の「キーワード」で「正誤判別」していく。

(あ)「南満州鉄道の経営権を得るための戦争」⇒「満州」に移民を送ったことは知っていても、その「目的」などは未習に違いない。だが、「南満州鉄道の経営権」に着目したい。日露戦争の「ポーツマス条約」(1905年)でロシアから譲り受けたことは知っているはず=「不適切」。(い)「農業研修や軍事訓練を受けた移民団をつくる」⇒当然あり得ると判別できる=「適切」。(う)「農村の貧しい人たちに満州の土地を与える」⇒「満州は日本の生命線」というスローガンは周知のこと=「適切」。

(え)「都会の失業した人たちを移住させて仕事を与える」⇒当時は「世界恐慌」(1929年)の影響による「昭和恐慌」の直後だと結びつくに違いない=「適切」。

(お)「石炭や鉄などの資源を手に入れる」⇒「満州国建国」の「目的」からも当然のこと=「適切」。よって、「答え」は(あ)だ。直接的には未習でも、習得した事項を結びつけて考えていきたい。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問10]  「下線部についての都県名記述設問」(全2問)。「地理」単元。

「リード文」中の下線部(ク)「2000年代以降、日本の労働力不足はより深刻になり、不景気のために安い賃金で働く労働力を求める声が大きくなりました」について示されている「図3」(愛知県、高知県、東京都の産業別外国人労働者の割合)の「にあてはまる都県名」を答える。当然ながら、「産業別外国人労働者の割合」は各都県で盛んな「産業割合」を反映しているはずだ。は「製造業」が半分ほどの割合を占めている。ということは無論、①の「答え」=「愛知県」だ。そして、では「宿泊・飲食サービス業」や「情報通信業」が大きな割合になっている。したがって、の「答え」=「東京都」になる。尚、は他と比べて「農林漁業」の割合が高いので、「高知県」で間違いない。ちなみに、問題文には「都県名」とある。「名」ではないので、必ずどちらかが「東京」だ。こうした細かな点にも「手がかり・ヒント」が潜んでいるわけだ。目ざとく見つけたい。

                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問13]  「下線部についての条件付き長文思考論述問題」(「80~100字以内」指定)。「思考問題」。お約束の「本校最後の関門」だ。

下線部(サ)「ある作家が『われわれは労働力を呼んだが、やって来たのは人間だった』という言葉を残していますが、これは今の日本がかかえる問題をよくあらわした言葉ではないでしょうか」について、「日本に働きに来た外国人とその家族の人権を守るためには、どのような政策や活動が必要だと考えられるか」を「80字以上100字以内」で論述する。

「条件」は「君が考える政策や活動の内容とそれが必要である理由」を論述すること。「君が考える政策や活動」なので無論、何を論じてもいいわけだ。ただ、「何でもいい」となるとかえってどうしていいか分からなくなるものだ。そこで、「問題文」や「リード文」、そして、ここまでの小問なども全て「手がかり・ヒント」と捉え、先ずは何か糸口を見つけたい。たとえば、下線部で「われわれは労働力を呼んだが、やって来たのは人間だった」という言葉は「今の日本がかかえる問題をよくあらわした言葉ではないか」と問題提起されている⇒現状では「外国人労働者が『人間』として扱われていないのではないか? ⇒「日本人」には当然の「労働者の人権」がしっかりと保障されていないのではないか? ⇒改めて、「外国人労働者」の「最低賃金」や「労働条件」などを、「法律」や「条例」などで明確に定めるべきだといった「政策」を提言できるだろう……。また、「家族の人権」という論点では、たとえば。「外国人労働者の子ども」が「君」の学校や地域で差別されていないだろうか? もしかしたら「君自身」にそうした差別意識がないだろうか? ⇒身近な問題として捉えることで、「君」や「周囲の地域」での「活動」が思い浮かぶはずだ。こうした要領で「君の考え」を進めていって論述していけばいい。その際、「問題文」や「条件」に即して「論述の形式」をあらかじめ定めておくとスムーズに論じられる。本問では、「~ので~といった政策が必要だし、また、~だから~といった行動をすべきだ」といった具合だ。このように、受験生各自が設問に応じて具体的に思考して論述をまとめていきたい。本校定番の「長文思考論述問題」では、「問題文」や「条件」を突破口として考えていくことが求められている。尚、「時事ネタ」がテーマになることが多いので、常にアンテナを張っておくことが対策にもつながると心得よ。

                                   <時間配分目安:4分弱>

攻略のポイント

  • 2021年度から導入された新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を意識した出題が近年必出となっている。来年度以降に向けても、従来の「本校対策」に加えて十分な対策が求められる。「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」などを試みることが重要となる。

    ●基本的な出題傾向は一貫しているので対策は可能だ(ただし、前述のように「思考力・判断力・表現力」を問うものも出題され始めているので注意はしたい)。「事項記述」や「選択肢」は平易なので、各単元の「基礎的知識」を徹底的に定着させることが必須条件。そして、勝負の分かれ目となる「説明記述」。最も重要なことは「着眼点」だ。自分の土俵にいかに引き寄せるかがポイント。設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード文(会話文)」「設問条件」「さまざまな史資料」などから、「自分が知っている事項」に注目することが肝要。「知らないこと」は考えようがないのだから。尚、単元別では特に「歴史」を徹底的に習得して漏れをなくしておきたい。ただし、近年は「公民」単元も重視されているので留意せよ

    ●配点は「事項記述」「選択肢」が各1~2点、「説明記述」は各3~4点(「長文思考論述問題」は4~7点。本年度は5点)と推測される。50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要がある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「設問条件」には十分注意すること(「ヒント」でもある)。

    ●合格ラインは25点弱(40点満点/昨年度までの過去13年間の「合格者平均得点率」は60.7%)と推測できる。ちなみに、本年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は113点(56.5%)となっている。

  •  

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。