中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。

麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

着想へのこだわり式学習

必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。

それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「思考(考察)問題」、「時事的要素」あり)。

「食文化」に関する「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」あり)、「説明記述」7問(全て「字数指定」なし)。

 

大問は「歴史」中心の「総合」(「公民」「時事」「思考(考察)問題」あり)。

「食べること」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数9)、「選択肢」(1問)、「国名記述」(1問)、「説明記述」6問(全て「字数指定」なし)、「長文考察論述問題」(1問。「80~120字以内」指定)。時間配分としては、「説明記述」は各3分ほど、他は1問を1分程度というペースになる。

【大問1】「地理」(「思考(考察)問題」、「時事的要素」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

「さまざまな身近な食べもの」についての「リード文」(「麻布中学受験生の作文」という形式)からの出題。「地理」単元の基礎的問題から「思考(考察)問題」まで、「地図」「統計資料」「写真」「図版」などに関しての難易とりまぜた小問が並んでいる。以下、いくつかの「設問」を検証する。

 

[問2] 「下線部についての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部(イ)「キュウリ」について示されている「図」(東京市場に届くキュウリの月別・産地別入荷実績の棒グラフ)の中の、(A)~(C)にあてはまる「県名の組み合わせ」を答える。各選択肢は「埼玉」「宮崎」「福島」の組み合わせ。

「図」からは先ず、(A)は他に比べて「冬」に入荷が多いことが読み取れる。であれば、3県の気候から判断して(A)=「宮崎」だと特定できるはずだ。この段階で、選択肢は(お)(か)に絞られる。

次に、(C)は「夏」に多いことから、(C)=「福島」となっている(お)が「答え」だと判別できる。

実に基礎的な問題だった。それだけに絶対に失点は許されないと心得よ。尚、「組み合わせ設問」では、分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問4]  「下線部についての空所補充内容説明記述設問」(字数指定なし、「10字ほど」の解答欄)。「思考(考察)問題」。

「リード文」中の下線部(エ)「『ご当地グルメ』」について示されている、「郷土料理」と「ご当地グルメ」の違いについての「説明文」の空所           を「表」を参考にしてうめて、「文」を完成させる。

「説明文」は「郷土料理がその地域で伝統的に食べられてきたものであるのに対し、ご当地グルメは         を目的として、地域で料理を新しく開発したり、昔からある料理を再発見したりしたものである」となっている。そして、「表」では、「郷土料理の例」として「山型のいも煮」「秋田のきりたんぽ鍋」「下関のふぐの刺身」、「ご当地グルメの例」として「富士宮焼きそば」「宇都宮の餃子(ぎょうざ)」「富山ブラックラーメン」が示されている。

「ご当地グルメ」の方は人気のある「B級グルメ」としてテレビなどでもよく紹介されるので、見聞きしたことがある諸君も多いに違いない。だが、それらの「目的」となるとピンとこないかも知れない。

そこで、「リード文」中の下線部以外を確認してみる。すると、同じ商店街の中でも、昔からのお店は客が減っているが、「ご当地グルメ」の店だけには行列ができているといったことが読みとれる。そして、「ご当地グルメ」には「富士宮」「宇都宮」「富山」と「地域名」がつけられている。ということは、結果としてそれらの「地域」の知名度がアップすることにもつながるはずだ。

したがって、たとえば「(ご当地グルメは)その地域の活性化(を目的として)」(8字)といった「答え」になる。

「思考(考察)問題」では無論、自ら思考することが肝要だが、「リード文」などの与えられている「情報」が大きな「手がかり・ヒント」になると心得よ

<時間配分目安:2分>

 

[問5]  「下線部についての内容説明記述設問」(字数指定なし、「20字ほど」の解答欄)。「時事」単元。「リード文」中の下線部(オ)「昔ながらの商店街はどんどん衰退し、『シャッター通り』になってしまったところもある」について、「駅前の密集した商店街や住宅地で問題となっている『都市のスポンジ化』とはどのような現象か」を説明する。

なかなかマニアックな「時事ネタ」だ。果たして押さえているか? ポツポツと穴が開き、スポンジのようにスカスカになってしまうことだ。

「答え」としてはたとえば、「人口減少で都市に空き家や空き地が点在する現象。」(23字)だ。本校ではやはり、「時事問題」でも相当に「ディープなネタ」まで問われるということだ。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問7]  「下線部についての不適切選択肢設問」(5択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部(キ)「豊洲(とよす)市場まで行って魚を仲卸(なかおろし)業者から仕入れている」について、「魚屋や八百屋の多くが、生産者から直接仕入れるのではなく、大きな卸売市場で仕入れを行う理由」として「誤っているもの」を答える。

「不適切」だということをしっかりと意識して、各選択肢の「キーワード」で「正誤判別」していきたい。

 

(あ)「多種・大量の品物」「必要な量で購入できる」

⇒何ら間違っている部分はないはず=「適切」。

 

(い)「産地以外でも新鮮な品物を手に入れやすい」

⇒大きな卸売市場には各地から品物が集まることは知っていて当然=「適切」。

 

(う)「品物の質と価値を見極める仲卸業者の『目利き』を信頼している」

⇒はっきりとは判別できないか?=「保留」。

 

(え)「競(せ)りで仲卸業者が交渉」「生産者から仕入れるより値段が安くなる」

⇒仲卸業者の利益等が上乗せされるので高くなるに決まっている=「不適切」。

 

(お)「支払いや取引のしくみが整っている」

⇒大量の品物を長年扱っているのだから当たり前のことだと判断できるはず=「適切」。

 

よって、結果的に「答え」は(え)だ。

「正誤判別」では「細部」にこだわることが肝要。また、「選択肢設問」では「消去法」も活用すること。

<時間配分目安:全問で1分弱>

 

【大問2】「総合」(「公民」「時事」、「長文考察論述問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:25分

「食べるとは、食べものとは何か」「食べることが不安定だった時代」「同じ釜(かま)の飯を食(く)う文化」「食べることの未来」といった4章からなる、「食」に関しての「リード文」からの出題。

「縄文・弥生時代」から「現在」までの多種多様な「食」にまつわる事項が問われている。「歴史」単元が中心だが、「公民」や「時事」単元もあり、最後にお約束の「長文考察論述問題」が控えている。以下、いくつかの「設問」を確認したい。

 

[問10]  「下線部についての内容説明記述設問」(全2問。ともに字数指定なし、各「20字ほど」の解答欄)。「思考(考察)問題」。第2章「食べることが不安定だった時代」の「リード文」中の下線部(ア)「工夫して食べてきたはずです」について示されている「表」(食の歴史において最も重要な3つの発明)の中の、①「冷蔵」「殺菌・減菌」「缶詰」と②「用水路」「脱穀(だっこく)機・コンバイン」「品種改良」「鋤(すき)」は、それぞれ「どのようなことに役立った発明なのか」を説明する。

「表」には他に「オーブン」「食材を焼くこと」「電子レンジ」が「加熱して食べやすくする」ことに「役立った発明」だと記されている。それを参考にして考えていきたい。

は当然、「腐敗を防いで長期間保存できる」ことが思いつくはず。

では、はどうか? 「用水路」⇒水を引くことで新たな農地ができる。「脱穀(だっこく)機・コンバイン」「鋤(すき)」⇒機械化や農具の改良で効率化できる。「品種改良」⇒収穫量を増やせる。こうしたことに役立つと考察できなくてはいけない。

よって、たとえば、「腐らずに長期間保存できるようにする」(17字)、「生産量を増やすことができるようにする」(18字)といった「答え」になる。

与えられている「情報」から順序立てて考察を進めていくことが重要だ。

<時間配分目安:全問で4分半>

 

[問11]  「下線部についての国名記述設問」。「歴史」単元。第2章「食べることが不安定だった時代」の「リード文」中の下線部(イ)「大航海時代」について、「カステラ・こんぺいとう・天ぷらはどこの国から伝来したのか」、その「国名」を答える。

基礎の基礎だ。瞬時に「答え」は「ポルトガル」と断定できなくてはいけない。本校では時折こうした超平易な出題がある。絶対に失点してはならないと記銘せよ。

<時間配分目安:30秒弱>

 

[問13]  「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。第3章「同じ釜の飯を食う文化」の「リード文」中の下線部(エ)「時代によっても変わってくることがあります」について、「鎌倉時代から江戸時代のあいだに、人びとは、四つ足の動物の肉に示されている『表』のような別名をつけて食べるようになった」が、その「理由」を説明する。

「表」には「別名」として、「猪(いのしし)」=「ぼたん」、「鹿」=「もみじ」、「馬」=「さくら」が示されている。すぐに気づくのは、「動物」が「植物」の「別名」になっていることだ。わざわざそのようにして食べたということは、「動物の肉」を食べてはいけなかったわけだ。なぜか? そこで「仏教の教え」と結びつかなくてはいけない。「殺生(せっしょう)」=「生き物を殺すこと」は仏教では最も重い罪のひとつだ。

しかし、どうして「鎌倉時代」からなのか? 仏教伝来は6世紀なのに。そこで「問題文」の「人びと」に着目すれば、「鎌倉新仏教」と結びつくはずだ。「仏教の教え」が広く一般の人々に広まったのは「鎌倉時代」ということは知っていて当然。

そこで、たとえば、「肉食禁止という仏教の教えが人びとの間にも広まっていたから。」(29字)といった「答え」だ。

本問は未知の事項ではあっただろうが、「知識」を結びつけて解いていきたい。

<時間配分目安:全問で2分>

 

[問16]  「下線部についての長文考察論述問題」(「80~120字以内」指定)。「時事的要素」あり。お約束の「本校最後の関門」。

第4章「食べることの未来」の下線部(キ)「同じ場所で、同じもの一緒に食べる共食文化の未来は、どのようになっていくのでしょうか」について、「現代は共食が行われにくい社会」だが、「多くの小学校では給食という共食」が行われている。「君は、学校給食にかかわる問題点にはどのようなものがあると考えるか」、また、「給食をどのように改善すれば、より意味のある共食となるか」について、「君が考える問題点と改善策」を「80字以上120字以内」で論述する。

「共食」とは「家族をはじめ、友人や親戚など、誰かと一緒に食事すること」だということは知っているはずで、傍線部の前では「人びとが結びつきを強めるために続けられてきた」と説明されている。ということは、「人びとが結びつきを強めるため」の「共食」という視点で、「給食」の「問題点と改善策」を論じることになるわけだ。

先ずは「問題点」。とても身近で毎日のように食べている「給食」なのだから、必ず何か思いつくはずだ。たとえば、「食物アレルギー」や「宗教上の制約」などで食べられない食材があったらどうだろうか? また、食べる時間や量がひとりだけ違っていたらどうだろうか? 「結びつきを強める」どころか、かえって孤立してしまうのではないか。そうしたことが「いじめ」の原因になるかも知れない。であれば、「決められた時間内に、誰もが同じメニュー」を食べるという「給食」には「問題点」があるということになる。

次に「改善策」だ。児童それぞれの事情に合わせ、食材を考え、時間についてもできるだけ柔軟に対応するなどの対策が考えられるはずだ。そして、その際重要なことは、そうした「特別扱い」について他の児童たちにしっかりと説明し、児童たちも理解し多様性を認め合うことだ。それによって、逆に「人びとが結びつき」を強めることができる。

このように、受験生各自が設問に応じて具体的に思考(考察)して論述をまとめていきたい。本校定番の「長文考察論述問題」では、「問題文」や「条件」を突破口として考えていくことが求められている。いずれにしても、過去問等をこなしてしっかりと対策し、練習しておくことが肝要だ。

尚、本問の「共食」は「孤食」(ひとりで食事をすること)が問題とされる中で、近年改めて注目されている「時事ネタ」だ。このように「時事ネタ」がテーマになることが多いので、常にアンテナを張っておくことが対策にもつながると心得よ。

攻略のポイント

●2021年度から導入された新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を意識した出題が近年必出となっている。来年度以降に向けても、従来の「本校対策」に加えて十分な対策が求められる。「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」などを試みることが重要となる。

●基本的な出題傾向は一貫しているので対策は可能だ(ただし、前述のように「思考力・判断力・表現力」を問うものも出題され始めているので注意はしたい)。「事項記述」や「選択肢」は平易なので、各単元の「基礎的知識」を徹底的に定着させることが必須条件。そして、勝負の分かれ目となる「説明記述」。最も重要なことは「着眼点」だ。自分の土俵にいかに引き寄せるかがポイント。設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード文(会話文)」「設問条件」「さまざまな史資料」などから、「自分が知っている事項」に注目することが肝要。「知らないこと」は考えようがないのだから。尚、単元別では特に「歴史」を徹底的に習得して漏れをなくしておきたい。

●配点は「事項記述」「選択肢」が各1~2点、「説明記述」は各3~4点(「長文考察論述問題」は4~7点)と推測される。50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要がある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「設問条件」には十分注意すること(「ヒント」でもある)。

●合格ラインは20点台前半(40点満点/昨年度までの過去12年間の「合格者平均得点率」は59.3%)と推測できる。ちなみに、本年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は113点(56.5%)となっている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。