中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[着想へのこだわり式学習]
必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。
それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

[意識継続式学習]
常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

2014年度の「リード」は久しぶりに「会話形式」(2009年度以来)。テーマは小6の「僕」・「父」・「祖父」が学校で習ったことを通じての「社会の様々な移り変わり」。主に戦中から現代までの「近現代史」について、各世代間の「変化」を全分野にまたがり問われた。設問は全11問で、問題数15(本年度は全て記述で、問1・2のみ「用語説明」)。「地理」「歴史」「公民」の3分野では本年度は「地理」が少なく、直接的な「時事問題」は出題されていない。時間配分は、「リード」を6~7分で読み、問1・2の「用語説明」を5~6分、残りの「記述」を35分程度で仕上げたい。

[問1][問2]説明記述

  • 時間配分:5分

[問1](「疎開」と「バリアフリー」の「用語説明記述」。字数制限なし。解答欄各1行)と[問2](「平塚らいてう」と「雪舟」の「人物説明記述」。字数制限なし。解答欄各1行)は平易。できて当然。以下、その他の注意すべき設問をみていく。

[問4]理由説明記述

  • 時間配分:5分

「歴史」単元。「江戸時代、毎週決まった日に休むことが難しかったことの理由説明」。設問条件が大きなヒント。「多くの人々が属していた身分」=「百姓」、その「働き方」=「自然相手」。そこに着目すれば、「人間の都合で休むわけにはいかなかった」という「理由」に気づくはずだ。(字数制限なし。解答欄1行)

[問5]「理由説明記述」

  • 時間配分:7分

「歴史」単元。「資料」(1950年ごろの地図)を読み解き、現在との違いをピックアップして「当時の世界の様子」を考えての「理由説明」。「地図」を見ていくつかの「違い」にすぐ気づくはずだ。その中で、自分が知っているものについて説明すればいい。
「チョンホワ民国」(現在の中国)、「フランス領インドシナ」(現在のベトナム)等々、前者=「中華民国」はなかなか結びつかないかも知れないが、後者はほとんどの受験生が知っていなくてはならない。
太平洋戦争直前の「歴史」で必ず学習しているはずだ(日本軍による1940年「北部フランス領インドシナ進駐」、1941年「南部フランス領インドシナ進駐」)。そして、「ベトナム戦争」(1965年「北爆開始」)も同様だ。
こうした「知識」を総動員して、現在のベトナムが「1950年ごろ」はまだフランスの植民地であった(フランスからの独立戦争である「インドシナ戦争」が1946~1954年)ということを「理由」として説明したい。(字数制限なし。解答欄2行)

[問10]「2つの経年変化についての説明記述」

  • 時間配分:7分

「公民」単元。「統計資料」から「変化」を読み取る問題。麻布の定番だ。「夫婦それぞれの働き方」に着目した「家族数」の2000年と2012年の統計。設問条件は、「変化を2つ」あげて、そこから「最近の社会の変化」を説明せよというもの。
資料の項目は、「総数」と「夫婦それぞれの働き方」の分類による4項目だが、「共に働いている」と「共に働いていない」、「夫が働いて妻は働いていない」と「夫が働いていないで妻は働いている」はそれぞれ対応していて、要は同じことの裏返しだと気づくことが先ず重要だ。
従って、答えなくてはならない「2つ」はこれらとなる。前者は、「共に働いている」はさほど変化していないが、「共に働いていない」方は大きく増加している。これについて説明する。
「共に働いていない」で生活しているとはどういうことか? そこから、「年金生活」に結びつけば勝利だ。あとは、最近の「高齢社会」を踏まえて説明すればいい。
後者では、「夫が働いていない」が増えている(その代わり「妻が働いている」が増加)ことに注目したい。2000年~2012年といえば、「バブル崩壊後の失われた10年」⇒「デフレスパイラル」⇒「不景気」⇒「リストラ」⇒「失業」等とつなげていってほしい。
麻布対策をしていれば大丈夫のはず。

[問11-2]「リードを読み取って考える」自由記述

  • 時間配分:10分

麻布おなじみの最後の長文記述。「リード」で説明されている「おじいちゃん」「父」「僕」の3世代にわたる「学校教育」の「共通点」についての「自由記述」。「リード」では説明されていない「社会が学校に求めてきた役割」を自分で考え、「理由」と共に述べる必要がある。
「リード」の中で「共通点」について述べられているのは、前半で「父」が「別の見方」を示した8行のみ。決められている「休日」「登校時間」「運動会」「修学旅行」「卒業式」……。
これらの中から1つを選び、その上で「社会が学校に求めてきた役割」を考えるわけだ。何年も学校に通っているのだから、自らの「体験」も踏まえて考えることが重要だ。そうすれば、「生活習慣の確立」「集団生活の中での規律の重要性」「周りの人たちとの調和の必要性」といったことが、「役割」として思いつくはずだ。
それらをキーワードとしてまとめていけばいい。(字数制限:80~120字)

攻略のポイント

●出題傾向は一貫している。従って、「麻布対策」は可能だ。上述の「事項記述(用語説明)」や「選択肢」は平易なので、3つの分野の「基礎的知識」は徹底的に定着させることが必須条件だ。そして、勝負の分かれ目となる「記述」。最も重要なことは「着眼点」だ。自分の土俵にいかに引き寄せるかだ。設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード」「設問条件」から、「自分が知っている」項目に注目することが必要なのだ。「知らないこと」は考えようがないのだから。

●配点は「事項記述(用語説明)」「選択肢」が各1~2点、「記述問題」は各3~4点と推測される。50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「設問条件」には十分注意すること(ヒントでもある)。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。