フェリス女学院中学校 入試対策
2025年度「フェリス女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「フェリスの国語」には、「文法」「漢字の読み書き」は無論、種々の「総合知識問題」が出題される。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。単独の大問として出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
ちなみに、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみること。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。フェリスに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
フェリス特有の「読解問題」に対応するための基本は、やはり「解法」をいかにうまく使うかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる (フェリスおなじみの「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
意義
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならないフェリスでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「フェリス女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は坂口恭平「幻年時代」(文字数約6900字)。小問は全15問(解答数19)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」、「空所補充」、「組み合わせ」あり)、「語句記述」、「説明記述」(2問。全て「字数指定」なしで、ともに「10字ほど」の解答欄)。問題文は9分程度で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。
大問二は「論説文」、出典は小堀哲夫「建築家のアタマのなか」(文字数約500字)。小問は全6問(解答数8)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」あり)「語句記述」、「説明記述」(4問。「10字以内指定」と「40字以内指定」各1問、「字数指定」なし2問で「10字ほど」と「20字ほど」の解答欄)。「長文自由考察論述」(1問。「180字以内指定」)。問題文の読みと合わせて24分程度で解きたい。
大問三は「漢字の読み書き」(全8問)。2分ほどで丁寧に終えたい。
【大問一】
- 難度:標準
- 時間配分:24分
- ★必答問題
忘れたランドセル、家族への違和感、名づけの秘密……。錯綜する記憶の中で、母に手を引かれ、世界を解明する鍵を探す。生きることに迷ったら、幼き記憶に潜ればいい。強さと輝きはいつもそこにある。稀代の芸術家による自伝的小説。本文では、家の近くのドブ川が海につながっているのではないかという発想のもとに、「僕」は「タカちゃん」と二人で排水溝に入りこみドブ川の冒険を始め、途中、「吉村」と「田村」という二人の仲間を加え、冒険を続けていく様子を描いている。馴染みがなく分かりづらい言葉や表現があろうが、<注>を活用してなんとか内容を理解したい。いかにも本校らしく、多種多様な小問が連なっている。ただ、ほとんどがごく標準的な難易度だ。手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつかを確認してみる。
[問一] 「語句の意味用法判別選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。
二重傍線部「いとう」と「同じ意味で用いられているもの」を答える。「いとう」? ピンとこないに違いない。「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。前後の「文脈」をチェックする。「水にぬれることや長ぐつがぬげることをいとうよりも、光とふれ合いたい感情がまさっていた僕らは……」⇒「いやがる。いやがって避ける」という用法の「いとう(厭う)だと判別できなくてはいけない。よって、選択肢(3)の「文学賞を受賞したCさんは、人づきあいをいとうあまり、とうとう表彰式を欠席してしまった」になる。こうした「語句の意味・用法」では、「原意絶対優位の原則」(「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)を徹底させることが肝要。
<時間配分目安:1分弱>
[問三] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(問三)の「自然そのものではなく、かといって完全な人工物でもないあいまいな存在のドブ川」とは、わかりやすく言うと「どのようなものか」を答える。「内容読解」の「選択肢設問」は「消去法」が基本。「原意絶対優位の原則」から、先ずは「原意消去」したい。ここは「換言説明」なので、「あいまいな存在のドブ川」の「原意」と直接的に結びつかないと「説明」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢説明」の最も重要な要素は「文末」に記されている)。(1)「簡素なもの」、(2)「ちゅうとはんぱなもの」、(3)「いいかげんなもの」、(4)「おとろえたもの」。さて、「消去」できるか? 「あいまい」なのだから、「ちゅうとはんぱなもの」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明もチェックする(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(2)になる。なんと見事に「一発消去」ではないか! 「原意消去」は確実に応用できるように練習しておきたい。
<時間配分目安:1分>
[問五] 「内容説明の空所補充語句記述」(全3問。全て「4字以内」指定)。
傍線部(問五)の「タカちゃんと僕とがいっしょに遊ぶことで幕を開ける二人劇の舞台」について、示されている「『二人劇』について説明した文」の中にある空所 A ・ B ・ C に「あてはまる語句」を「四字以内」で答える。示されている文は「ガガンボを巨大な A に、自分たちを B に、懐中電灯を C に見立て、ガガンボをさけながら冒険を続けていく物語」となっている。「同一場面」の直前直後の「文脈」から「状況」を読み取り、「答え」を記していく。傍線部の2行後に「僕はガガンボをきょ大なてい察機のようにとらえていた」とある⇒ A =「てい察機」、傍線部の19行後に「僕はタカちゃんの背中にぴたっとくっつき、特攻隊長が切りひらく暗闇の中を、ときどき上方のすき間からのぞく外の世界にあこがれながら進む」とある⇒ B =「特攻隊」、傍線部の10行後に「懐中電灯というレーダー」とある⇒ C =「レーダー」。「小説」では「同一場面」をいかに的確に読み解くかが正誤を分けると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分半>
[問八①] 「内容説明記述」(「字数指定」なしで「10字ほど」の解答欄)。
傍線部(問八)の「フライング気味に新たな物語を生み出そうとしている僕」について、「『新たな物語』とはどのような物語か」を説明する。「同一場面」から「状況」を読み取る。「仲間が必要であると感じた僕」が「新たな物語」を生み出そうとした結果、冒険に「吉村」と「田村」という仲間が加わっている」という「状況」が読み取れるはずだ。こうした内容を過不足なく適切にまとめていきたい。たとえば、「新たな仲間が加わる物語。」(12字)。本校ではとても短い「字数指定」があるので。簡潔にまとめられるようにしっかりと練習しておくこと。
<時間配分目安:3分半>
[問十一] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所( X )・( Y )・( Z )に「あてはまる入る語句」の「組み合わせ」を答える。それぞれの空所前後の「文脈」を読み解いて、「答え」を確認していきたい。「(僕は)ファミコンの中に入りこんだビットの自分が竜王をたおしに最後のダンジョンへ向かっていくような( X )と、不おんな音の先にある幸福なにおいをかぎ取っている( Y )、仲間と冒険を成しとげようとする( Z )、そんないくつもの感情の糸をたぐりよせ、おり重ねる。」⇒「自分が竜王をたおしに最後のダンジョンへ向かっていくような」とたとえている⇒( X )=「高よう感」。「幸福なにおいをかぎ取っている」⇒( Y )=「安ど感」。「仲間と冒険を成しとげようとする」⇒( Z )=「達成感」があてはまると判別できるはずだ。したがって、その「組み合わせ」になっている選択肢(4)が「答え」だ。尚、複数ある「空所補充」では必ず全てをチェックする必要があると心得よ
<時間配分目安:1分半>
[問十三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(問十三)「四人は白浜の上で、ぼんやりと通過儀礼の余いんにひたっていた」について、ここでの「『通過儀礼』とはどのようなことを表しているか」を答える。無論、「原意消去」が最優先。ここは「内容説明」なので、「通過儀礼」の「内容」と直接的に結びつかない「説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する。(1)「勇気と根性をためすこと」、(2)「子どもから大人へと自立する第一歩をふみ出すこと」、(3)「世の中の仕組みの一部分を学ぶこと」、(4)「自分の将来を考えるきっかけを得ること」。「通過儀礼」=「人が誕生から死に至るまでの人生の節目節目に行われる儀式」だと正確に定着していれば、「子どもから大人へと自立する第一歩」とある(2)以外は即「消去」だと分かる。念のために、「同一場面」で他の部分の説明もチェックしても、特に誤ってはいないと分かる。よって、「答え」は(2)だ。再び見事な「一発消去」。 「原意消去」はやはり使える。「通過儀礼」の「原意」を押さえていなくても、「文脈」から判別可能だが、とても手間ひまがかかり、誤答の可能性も高まってしまう。確実に「語彙力」を高め、「原意消去」に応用できるように練習しておきたい。
<時間配分目安:1分>
【大問二】
- 難度:標準
- 時間配分:24分
- ★必答問題
建築家にとって、最も大切な能力とは「目の前の世界に気づき、身体全体で感じる力」だ――特別な場所へ行って特別な体験をすることが重要なのではなく、何気ない暮らしの中で触れるものからいかにヒントを感じ取り、拾い上げるかがすべての発想のもとになると、日本を代表する建築家が論じている。本文では、建築家にとって大切なのは自分の感覚や欲求、衝動を純粋にどん欲に追い求めていく空想力であり、それこそが人を感動させる建築をつくるための原動力になると指摘している。特に難解な語句はなく、内容は理解できるはず。【大問一】と比べて本文はても短い。それもあって平易だと思いやすいが、決してそのようなことはない。最後には「長文自由考察論述」が控えている。心して取り組みたい大問だ。いくつかの小問を確認しておきたい。
[問一①] 「語句の意味用法判別選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「副詞」だ。本文中の空所【 ① 】に「入る語句」を答える。空所部分は「空想力が成し得た建築というのは、【 ① 】何千年という時代を経て、建物自体は風化したとしても、当時の人々の思いや夢がそこに残る。」⇒空所部の後の「文脈」が「建物自体は風化したとしても、……」と「仮定条件」になっているので、それと「呼応」する選択肢(ウ)の「たとえ」が「答え」だと判別できる。「たとえ~しても」という関係だ。尚、本校に限らず「呼応の副詞」は頻出なので改めて確認しておくこと。
<時間配分目安:1分弱>
[問一②] 「語句の意味用法判別選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「接続詞」だ。本文中の空所【 ② 】に「入る語句」を答える。空所部分は「自分の欲求に素直に従い、空想をふくらませていく。【 ② 】、大人になると先に頭で考えてしまい、人の目や評価を気にするようになり、……」。「文と文とのつながり」の関係だ。「前の文」と「後の文」は内容的に「逆」になっているので、「逆接」である選択肢(エ)の「しかし」が「答え」になる。本問は「逆接」だったが、「接続詞」の「空所補充」では、「逆接」以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要があると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問四] 「条件付き内容説明記述」(「40字以内」指定)。
「筆者の考える『空想力』とはどのようなものか」を説明する。「条件」は「本文の[ ]部全体の内容をふまえて説明する」こと。「同一意味段落」である[ ]部から、筆者の考える「空想力」を読み解いていきたい(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。「自分の感覚や欲求、しょう動を純すいに、どん欲に追い求めていくことのできる力」が「空想力」だと読み解ける。さらに筆者は「常識でははかれない『個人的な欲求や思い』は、ピラミッドのような『多くの人々を感動させる』建築をつくる大きな原動力になる」と主張していることも読み取れる。したがって、こうした要素を整理して、的確にまとめていく。たとえば、「個人的な欲求や思いを追求してうまれる常識をこえたもので、建築の原動力となるもの。」(40字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とすること。
<時間配分目安:4分弱>
※尚、[問六]はお約束の本校最大の難関である「長文自由論述」(「180字以内」指定)。「自由」といっても「本文」や「条件」がある。それらを「手がかり・ヒント」として考える練習を重ねておきたい。尚、この小問は配点が「10点以上」もあるので(本年度は昨年度と同じで「20点」)、「白紙で0点」だけは絶対に避けたい。本校志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「180~200字以内」でまとめる練習を重ねておくことが必須だ。
【大問三】
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
- ★必答問題
「総合的知識問題」。「漢字の読み書き」だ。
[問] 「漢字の読み書き」(全8問。「読み」3問、「書きとり」5問)。示されている各文の「カタカナ」を「漢字」で、「漢字」は「読み方」を答える。例年と比べてやや難解かもしれないが、本校志望者であれば失点は避けたい。やや悩ましいものだけ確認したい。
(1)「建築シザイ」=「資材」⇒「同音異義語」に要注意。(3)「センセイ君主」=「専制」⇒無論、「先生」ではない⇒「君主」を確認せよ。(5)「熱をオびる」=「帯(びる)」⇒流石(さすが)にこれはいけるはず。(7)「額のあせをふく」=「ひたい」⇒これもできて当然だ。「漢字」に関しては、絶対に「抜け落ち」がないようにすること。
<時間配分目安:全問で2分>
攻略のポイント
●「正確な読解力」はもちろん、「設問内容」に対応して考えなければ「正答」へは結びつかない。そこで重要となるのが「解法」だ。「設問」ごとの的確な「解法」を習得し、応用できるようにしなくてはいけない。特に「小説」では、「比喩表現」の「換言説明」、「状況説明」が頻出なのでしっかりと練習しておくこと。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(過去10年間で69.6点/100点)から判断すると75点前後はゲットしておきたい。
●必出の「総合知識問題」にも対応する必要がある。特に定番の「文法」は詳細にわたるので注意すること。塾によっては詳しく学習しない場合があるので、本校を志望した瞬間から独自に努力することが重要となる。
●「180~200字ほど」の「長文自由(考察)論述(記述)問題」の攻略も忘れてはならない。いくら「自由」といっても「本文」や「条件」がある。それらを「手がかり・ヒント」として考える練習を重ねておきたい。尚、この小問は配点が「10点以上」もあるので(本年度は昨年度と同じで「20点」)、「白紙で0点」だけは絶対に避けたい。本校志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「180~200字以内」でまとめる練習を重ねておくことが必須だ。
●本年度は未出だったが、3年前まで2年連続で「要約記述」の出題があった。来年度以降の出題もあり得るので、対策は不可欠だ。
●試験時間は50分だが、決して余裕はない。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度の年度が多かったが、近年は明らかに増加傾向だ(本年度は約7400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。