中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「フェリス女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「フェリスの国語」には、「文法」「漢字の読み書き」は無論、種々の「総合知識問題」が出題される。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。単独の大問として出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重だ。

ちなみに、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみること。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。フェリスに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

フェリス特有の「読解問題」に対応するための基本は、やはり「解法」をいかにうまく使うかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる (フェリスおなじみの「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。

意義

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならないフェリスでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「フェリス女学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は阿部昭「未成年と12の短篇」所収の「自転車」(文字数約8500字)。小問は全16問(解答数25)で、出題形式は「選択肢」(「正誤判別」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「事項・数字記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(2問。ともに「20字以内」指定)。問題文は10分ほどで読み切り、設問を15分程度で解きたい。

大問は「論説文」、出典は河野哲也「人は語り続けるとき、考えていない――対話と思考の哲学」(文字数約1100字)。小問は全3問(解答数4)で、出題形式は「選択肢」(「具体例判別」1問)、「要約記述」(1問。「80字以内」指定)。「長文自由考察論述」(1問。「200字以内指定」)。問題文は1分程度で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問は「総合的知識問題」。小問なし(解答数1)で、出題形式は「短文創作」」(1問。「30字以内」)。2分程度でクリアしたい。

大問は「漢字の読み書き」(全8問)。2分ほどで丁寧に終えたい。

【大問一】「小説の読解」(「説明記述」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

昭和の時代の、難しい年ごろの少年の心理と父親の気持ちが手に取るように分かる――湘南鵠沼を舞台にさりげない日常の風景の中で交わされる「生きた」言葉や表情を端正な文体でとらえた12の名篇。本文では、自分が住んでいる町で粗大ゴミとして多くの自転車が捨てられていることを知った「私」が、買い換えが必要になった子ども用の自転車を拾おうとする様子が描かれている。50年近く前の作品なので、分かりづらい言葉や表現があろうが、<注>を活用してなんとか内容を理解したい。「総合的知識問題」や「状況判別」でやや紛らわしいものがあるが、ほとんどがごく標準的な難易度だ。手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつかを確認してみる。

[問一] 「慣用句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。

二重傍線部(a)憂き目を見る」、(b)目星をつける」の「文章中の意味」を答える。これらの「原意」に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。

(a)「憂き目を見る」=「つらく苦しい体験をする」ことなので、選択肢(2)の「悲しい経験をする」。

(b)「目星をつける」=「おおよその見当をつける」ことなので、(1)の「見こみを立てる」。こうした「語句などの意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。尚、知らない語句があった諸君は、確実に復習すること。

                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[問二] 「慣用表現の用例判別選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。

波線部(ア)身につまされて」、(イ)タカをくくって」と「同じ意味で用いられているもの」をそれぞれ答える。(イ)はともかく、(ア)は何? となるやも知れぬ。

「身につまされる」=「他人の不幸などが、自分の境遇・立場と思い合わさって切実に感じられる」ことなので、選択肢(4)の「いたましい事件をニュースで知って、身につまされる思いがした」がふさわしい。

(イ)「タカをくくる」=「高を括る」=「その程度を予測する。大したことはないと見くびる」ことだと知っているはず。よって、(1)の「君は、勉強しなくてもテストで満点をとれるだろうとタカをくくっていた」が「答え」だ。やはり、本校では「高度な語彙力」が求められていると心得よ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問六] 「内容説明選択肢」(4択)。

傍線部(問六)の「そのグロテスクさ」とは「どのようなことに対して言っているのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が基本。先ずは、「原意消去」したい(原意絶対優位の原則)。だが、そもそも「グロテスク」の「意味」が分からなくてはどうにもならない。意地悪にも<注>もない。誰もが知っていなくてはならない語句なのか? そんなことはないはずだ。では、どうする? ここで何かに気づきたい。「その」という「指示語」があるではないか。そこを突破口にできるはずだ。「指示語」を開く。「その」=「家庭で日常使われている家具調度の品目が用済みになって、粗大ゴミとしてむざんに白日の下にさらされているものの」だと読み取れるはずだ。さらに「手がかり」を求めて、「傍線部一文一部の法則」で確認する(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。すると、直後に「まるで自分の腹からぞうもつをつかみ出して見せつけられたようなぐあいだった」とある。さらに、次文では「われわれはたくさんの汚物を自分の体内にかかえこんでいる」といったことが述べられている。本問での「そのグロテスクさ」の「意味」は明らかになった。その「原意」と結びつかない「説明」を「消去」していきたい。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢説明」の最も重要な要素は「文末」に記されている)。

(1)「はなやかな生活へのあこがれがうきぼりになっていること」

(2)「(多くのものが)必要不可欠ではないという事実があらわになっていること」

(3)「自己中心的なきたならしい部分がむき出しになっていること」

(4)「マナーの悪さが明るみになっていること」

さて、「消去」できるか? 「自分の腹からぞうもつをつかみ出して見せつけられた」「汚物を自分の体内にかかえこんでいる」のだから当然、(3)以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明もチェックする(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(3)でいい。「一発消去」ではないか! 「原意消去」は確実に応用できるように練習しておきたい。尚、「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問十] 「条件付き換言内容説明記述」(「20字以内」指定)。

傍線部(問十)「私はこの子にも当分の間はあの自転車で練習させて、じょうずになったら新しいのを買ってやればいいと言い訳がましく考えていた」について、「どのようなことに対する『言い訳』なのか」を「二十字以内」で説明する。「条件」は「本文中の言葉を用いて説明する」こと。「指示語」および「同一場面」から「状況」を読み取る。「この子」=「(私の)三歳の息子」で、「わが子の自転車」として拾ってこようと目星をつけている「粗大ゴミの自転車」が「あの自転車」だと分かる。ということは、「三歳の息子」に「粗大ゴミの自転車」で「練習させ」ることに対する「言い訳」だと読み解けるに違いない。「条件」があるので、そうした内容が述べられている「本文」の箇所を探していく。すると、次の行に「よその子供のお古をわが子に使わせるのは、父親としてははなはだ心痛むことだが」という部分がある。これだ。あとは、簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「よその子供のお古をわが子に使わせること。」(20字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」の「条件」として「本文中の言葉を用いること」というのがよくあるが、これは「説明すべき内容が本文中に明確に述べられている」ということだと心得よ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問十三] 「理由説明選択肢」(4択)。

傍線部(問十三)の「それはなんともこそばゆいような光景だった」と「『私』が思ったのはなぜか」を答える。無論、先ずは「原意消去」から。ただし、ここは「理由説明」なので、「(私にとって)こそばゆいような光景だった」ことの「直接的理由」として各選択肢の「文末」が結びつくかどうかで「消去」することになる。「文末」⇒「だから」⇒「(私にとって)こそばゆいような光景だった」ということだ。確認していく。

(1)「平ぼんなことに過ぎないと気づかされたから」

(2)「世の中はあまくないという現実を教えることができたから」

(3)「自分たちがこれからやろうとしていることを見てしまったから」

(4)「自分のおろかさを思い知らされたから」

「光景」だったのだから、「見てしまったから」となっている(3)以外は「消去」できると考えられる。あとはその「光景」がどのようなものだったかを確認すればいい。「同一場面」から、「『私に似た――親子づれ』がゴミあさりをしている光景」だと分かる。そして、それは「私たちがしようとしていることと同じだ」ということも読み取れる。さらに、「こそばゆい」=「くすぐられたような、むずむずした感じ」ということは知っていて当然で、その「比喩表現」なので「なんとなく恥ずかしい光景」だと判断できる。よって、内容的にも問題はない。「答え」は(3)だ。本問では「2段階消去」となったが、「理由説明」であっても「原意消去」は活用できると心得よ。

【大問二】「論説文の読解」(「要約」「長文自由考察論述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:21分

「アクティブ・ラーニング」の推進や「産業のAI化」の中,創造的な思考力や対話力の育成強化が重視されているが、対話とは? また、考えるとはそもそもどういうことか? 対話において、私の中で誰が話し、誰が思うのか? 対話する身体はどのように考えているか?――「子どもの哲学」「哲学カフェ」の実践などをふまえて原理的に追究し考察している。本文では、「あなたは会話ではなく対話をした経験があるだろうか」と問題提起し、そもそも「対話」とはどのようなものなのかを考察している。「哲学論」ではあるが、とても平易に論じられているので内容は難なく理解できるはずだ。本大問は、昨年度に引き続いての「要約記述」、「具体例判別選択肢設問」、そして、最後にお約束の本校最大の難関、「長文自由考察論述」という3問だけだ。少数精鋭の感がある。「選択肢設問」以外を検証してみよう。

[問一] 「要約記述」(「80字以内」指定)。

「この文章の内容」を「八十字以内」で「要約」する。「要約」とは「要(かなめ)を約(つづ)める」ことだ。「論説文」なので、「要旨(論旨)を約める(=まとめる)」わけだ。「この文章」は「論説文」の一部分なので、それぞれの「意味段落」の「要点」を繋(つな)いでいくことになる。確認していく。最初の「意味段落」では「対話をした経験」について問題提起され。「会話」と「対話」は異なると指摘している。次の「意味段落」では、「対話」とは普段の「会話」とは違い、「何かの問いに答えようとして、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、だれかと話し合い、真理を探求する会話のことであり、自分を変えようとしている人が取り組むコミュニケーション」だと指摘している。その後、「具体例」の段落をはさんで、最後の「意味段落」で、「私たちが日常生活の中で会話をする機会がないのは、真理の追求が行われなくなっているからだが、実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも思ったよりもたくさんある」と論じていると読み取れるはずだ。こうした内容を「流れ」に即して「約めて」いきたい。たとえば、「対話とは会話とは異なり、自分を変えようとする人が真理を探求するコミュニケーションであり、日常生活の中にも対話をしなければならないことは思ったよりもたくさんある。」(80字)といった「答え」になる。「要約記述」、今後も出題の可能性があるので、改めて練習しておくことが肝要。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問三] 「長文自由考察論述」(「200字以内」指定)。

「あなたがだれかと会話ではなく対話したいと思う関心事と、その関心事についてのあなたの意見」を「二百字以内」で論述する。本校の定番、本年度は「考察論述」だ。「自由論述」であり「あなたの意見」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由……、自由だからこそ、雲をつかむようで何も思い浮かばないかも知れない。ただ、年度によっては本文を「手がかり・ヒント」にできる。本年度は、「仕事場」・「家庭」・「地域」での「対話」の例が挙げられている。特に「家庭」での例は身近なはずなので、「関心事」を思いつく「きっかけ」にしたい。そして、その「関心事」について、[問一]で確認したように「対話とは自分を変えようとする人が真理を探求するコミュニケーション」だという視点で「あなたの意見」を論述するように意識してまとめていきたい。本校では、「長文自由考察論述」は必出だ。志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「180~200字以内」でまとめる練習を重ねておくことが必須だ。

                                    <時間配分目安:6分>

【大問三】「総合的知識問題」(短文創作)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「総合的知識問題」。「短文創作」1問だが、要は「副詞の用法」と「記述力」の問題だ。

[問] 「短文創作記述」(「30字以内」指定)。

「『せめて』『きっと』という言葉を両方用いて三十字以内の文」をつくる。両方とも知っていて当然の「副詞」だ。一応確認しておく。「せめて」=「無理な希望または不満足ながら、それだけでも。十分でないながら」、「きっと」=「決意や確信、また、強い要望などを表す」ことは知っているはず。そうした「用法」を間違えることなく、簡潔にまとめていきたい。たとえば、「夜はきっと雪になるだろうが、せめて積もらないでほしいものだ。」(30字)といった「答え」になる。

【大問四】「漢字の読み書き」(全8問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」(全8問)。

傍線部(1)~(5)の「カタカナ」を「漢字」に直し、(6)~(8)の「漢字の読み方」を「ひらがな」で答える。本年度は昨年度同様に本校での標準的な難易度だ。本校志望者は「全問正解」すべき。やや悩ましいものだけ確認したい。

(1)キョクセツの多い山道」=「曲折」⇒あまり馴染みのない表現か? 「文脈」から読み取ること。

(2)「家庭サイエン」=「菜園」⇒「単語」だけなので「文脈」から判断できない。だが、何とか思いつきたい。

(6)一糸乱れず行進する」=「いっし」⇒「一糸乱れず」(少しも乱れず、整然としているさま)として定着させておくこと。

(7)「ラストシーンが圧巻だ」=「あっかん」⇒「全体の中で最もすぐれた部分」という意味の「故事成語」として覚えていなくてはいけない。「漢字」に関しては、絶対に「抜け落ち」がないようにすること。

攻略のポイント

●「正確な読解力」はもちろん、「設問内容」に対応して考えなければ「正答」へは結びつかない。そこで重要となるのが「解法」だ。「設問」ごとの的確な「解法」を習得し、応用できるようにしなくてはいけない。特に「小説」では、「比喩表現」の「換言説明」が頻出なのでしっかりと練習しておくこと。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(過去14年間で70.8%、本年度は72.0%)から判断すると75%以上は得点しておきたい。

●必出の「総合知識問題」にも対応する必要がある。特に定番の「文法」は詳細にわたるので注意すること。塾によっては詳しく学習しない場合があるので、本校を志望した瞬間から独自に努力することが重要となる。

●「180~200字ほどの長文自由論述問題」の攻略も忘れてはならない。「自由」といっても「本文」や「条件」がある。それらを「手がかり・ヒント」として考える練習を重ねておきたい。尚、この小問は配点が「10点以上」もあるので(本年度は「15点」)、「白紙で0点」だけは避けたいが、手間ひまがかかるので、効率を考え「あとまわし」にするというのも戦術としてはあり得る

2年連続で「要約記述」の出題があった。定着するかもしれないので、対策は不可欠だ。

●試験時間は50分だが、決して余裕はない。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度の年度が多かったが、近年は明らかに増加傾向で、本年度は昨年度よりさらに増加して約9600字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。