中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「フェリス女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「フェリス対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」が求められる問題もあるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもしておきたい。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。フェリスでは「地理」の全分野から出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、フェリスではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。特にフェリスでは「なん世紀」を問う問題が必ず出る。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

手づくり式学習

ある一つのテーマをもとに、いろいろな時代について総合的に問うパターンが多く見られる。
世界遺産のある土地に関係する歴史(平成24年度)や、各時代の外国との交流(平成25年度)など、話題は多岐にわたる。

この分野では、難しいとされる出来事の並び替えの問題も出されている。
発生した時期が近い出来事の並び替えなどは、年号をはっきり覚えておくか、年表のように一連の流れを思い出せるようにしておかないと正確には答えられない。

人物や出来事について一通り覚えたら、次に年表を使って時間の流れに沿ってまとめていき、地図や白地図で合わせて場所も確認しておく。歴史史料をもとに考えさせる設問もみられるので、資料集の図版などを見分けられるようにしておきたい。
また、用語を書かせる問題が多数あるので、漢字で書けるようにする必要がある。

細部へのこだわり式学習

「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題がフェリスにはある。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

意識継続式学習

どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

フェリスの入試では30分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして45前後もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「フェリス女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「地理」「歴史」「時事」「考察問題」)。日本国内の3カ所の「地名の由来」についての3つの「リード文」からの出題。小問は全3問(解答数16)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項・地名記述」、「考察論述」(1問。「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。

大問 2 は「歴史」(「考察問題」の混在あり)。「日本のなかで人びとの住まいがどのように変わってきたか」についての5つの「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(4問。全て「字数指定」なし、「30字ほど」3問と、「60字ほど」1問の解答欄)。

大問 3 は「公民」(「地理」の混在あり)。「居住・移転の自由」に関する「リード文」からの出題。小問は全3問(解答数4)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」。時間配分としては、「説明記述」と「考察論述」に12分ほど、他は1問を40秒弱という超ハイペースになる。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「時事」「考察問題」

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分

(A)「佐賀県」の「唐津(からつ)」、(B)「愛知県」の「愛知」、(C)「新潟県」の「親不知(おやしらず)」という3カ所の「地名の由来」についての3つの「リード文」からの出題。「地理」を中心として、「歴史」・「時事」・「考察問題」も含めて、さまざまな観点からの多種多様な小問が並んでいる。多くが標準的な難易度だが、「考察問題」などでやや厄介なものがあるので要注意。いくつかの「設問」を検討する。

[A-a] 「下線部についての河川名記述設問」。「地理」単元。「世界地理」だ。

(A)の「リード文」中の下線部(a)「水田あとが見つかっており、古くから大陸から技術や文化が伝わってきた」について、「米づくりがはじまった地域」は、示されている「図」の中の「の河川流域」だと考えられているが、「その河川名」を答える。「図」は「日本列島と朝鮮半島から中国東部を含む地図」で、「の河川」は中国大陸を東西に流れ、「上海」付近の「黄海」へと達している。無論、「答え」は「長江」だ。全長が「世界第3位」の大河(6,300 km)だということも知らなくてはいけない。ちなみに、同じように中国大陸を東西に流れ、「北京」の南部の「渤海(ぼっかい)」に流れ込む「黄河」と混同しないこと。尚、万が一「地図上」で河川名が不明であっても、「米づくりがはじまった地域」という「歴都的事項」として知っていなくてはいけない。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[A-e] 「下線部についての条件付き考察論述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

(A)の「リード文」中の下線部(e)「『唐津コスメテッィク構想』」について、「これは佐賀県・唐津市・民間企業・大学等が連携し、化粧品の開発、化粧品関連企業の誘致などを目指すもの」だが、「この構想を実現することで、唐津市に住む人々にはどのような利点があるか」を論述する。「条件」は「示されている表からわかることを踏まえて論述する」こと。同構想は「唐津・玄海地域を中心に、佐賀県に美容・健康産業の集積地をつくる」というものだが、中学受験生の誰も知るはずもない。当然のことだ。だが、出題されているということは「知らなくとも解ける」わけだ。だからこそ、「考察問題」なのだ。「唐津市に住む人々にとっての利点」という視点ですぐに考えられるのは、設問文の内容から「企業の誘致」によって地元での雇用が創出されるということだ。つまり、「唐津市に住む人々の働く場が増える」という「利点」だ。他にはどうか? 「条件」である「表」から「唐津市の企業が開発した化粧品」の「原材料」として「唐津産素材」が用いられていることが分かるから、「地元産の素材」の「生産者の収入が増える」といった「利点」もあることが分かるはずだ。以上のような内容を、「条件」に即して的確にまとめていきたい。たとえば、「化粧品関連企業の誘致によって人々の働く場が増えることや、化粧品に地元産素材を用いることで生産者の収入が増えるといった利点。」(61字)といった「答え」だ。尚、「考察論述」では、「リード文」や「設問」、そして、「条件」などの「与えられた情報」をフル活用して「考察」することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:3分強>

[B-c] 「下線部についての事項記述設問」。「地理」単元。

(B)の「リード文」中の下線部(c)「(     )用水」の空所部に「入る言葉」を答える。空所前後は「渥美半島周辺の地域では(     )用水がつくられ……」となっている。「愛知県の三大用水」のひとつに決まっている。混同しやすいが、大丈夫か? 「答え」は「豊川(用水)」だ。それぞれの「用水」の「供給元」と「供給先」を確認しておく。「愛知用水」=「木曽川」→「知多半島」、「明治用水」=「矢作川」→「岡崎平野」、「豊川用水」=「天竜川」→「渥美半島」。地図上での位置もしっかりとチェックしておくこと。尚、「日本三(大)○○」は本校に限らず定番だ。整理して定着させておくことが必須。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[C-a] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。

(C)の「リード文」中の下線部(a)「親不知という場所があります」について、「この地域でみられる地形的な特徴」を答える。

各選択肢は、(ア)「火口」・(イ)「湿地」・(ウ)「断崖(だんがい)」・(エ)「滝」。

たまたま「親不知」を知っていれば別だが、そうでなければ未知の場所に違いない。特定は困難。諦(あきら)めるか? 否。「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。どこかに「手がかり・ヒント」があるはずだ。「リード文」の下線部直後に「地名の由来は、親子が一緒に通っても、親は子を、子は親のことを気にかけることができないほど危険な場所であったから」とあり、続けて「明治時代に道が整備されると、人々の往来が容易になった」と説明されている。であれば、「答え」は(ウ)の「断崖」だと特定できるはずだ。ちなみに、「親不知」は陸地の断層が直接日本海に落ち込んだ断崖絶壁として知られ、古くから交通の難所であった(左の写真参照)。尚、下線部などの直接的に問われている部分だけではなく、「リード文」の全ての内容や設問の細部、そして、前後の小問にも「手がかり・ヒント」が隠れている場合があると心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[C-c] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「時事問題」。

(C)の「リード文」中の下線部(c)の「北陸新幹線」は、「2024年3月に新たな区間が開業予定」だが、「その区間」を答える。典型的な「時事ネタ」だ。

各選択肢は、(ア)「新潟駅~敦賀駅」・(イ)「金沢駅~京都駅」・(ウ)「福井駅~京都駅」・(エ)「金沢駅~敦賀駅」。誰もが即座に、「答え」は(エ)の「金沢駅~敦賀駅」だと判別できなくてはいけない。「北陸新幹線」は、「2015年」に「長野駅~金沢駅」が開通し、2014年3月に「金沢駅~敦賀駅」まで延長された。最終的には「新大阪駅」まで延長される予定になっている。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要だ。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[C-d] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。

(C)の「リード文」中の下線部(d)の「洞爺湖」と「同じようにつくられた湖」を答える。「形成要因」による「湖沼」の判別だ。「洞爺湖」が、火山の活動によってできた大きな凹地(カルデラ)の内部に水がたまってできた「カルデラ湖」だということは知っているはずだ。

各選択肢は、(ア)「十和田湖」・(イ)「浜名湖」・(ウ)「琵琶湖」・(エ)「霞ヶ浦」。明確に知識として定着していなくても、「火山活動によってできた」とすれば、「答え」は(ア)の「十和田湖」だと判断できるはず。尚、「浜名湖」と「霞ヶ浦」は「潟(せき)湖(海跡湖)」(=湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖)、「琵琶湖」は「断層湖」(=断層運動によってできた凹地の内部に水がたまってできた湖)になる。本校ではこうした若干の「深知り知識」も求められると心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

【大問2】「歴史」(「考察問題」の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「日本のなかで人びとの住まいがどのように変わってきたか」についての(A)~(E)の「リード文」からの出題。「縄文時代」から「昭和時代」までの幅広い範囲で、「歴史」単元の「基本的事項」が問われている大問(「考察問題」を含む)。ほとんどが基礎的な問題なので、一気呵成に得点を重ねていきたいが、やや悩みそうなものもある。それらをチェックしてみたい。

[A-a] 「下線部についての時代判別選択肢設問」(全2問。複数完全解答。4択)。

(A)の「リード文」中の下線部(a)「縄文時代」の説明で「正しいもの」を「二つ」答える。各説明の「キーワード」「要点」から「時代」を特定していきたい。

(ア)「およそ1万年続いた」⇒「13000年くらい前から2300年くらい前まで」ということは常識=適切。

(イ)「オオツノジカの骨」⇒「オオツノジカ」は「マンモス」などと同じ氷期を代表する大型動物だと知っているはず⇒「旧石器時代」だ=不適切。

(ウ)「この時代の中頃に、日本は大陸から離れ列島になった」⇒知識としては未定着か?=保留。

(エ)「弓矢が使われるようになった」⇒「狩猟(漁)採集生活」で「弓矢」が発明されたのは知ってのとおり=適切。

結果として、「答え」は(ア)と(エ)だ。ちなみに、「日本が大陸から離れ列島になった」のは「2万年前頃」だ。知らなかった諸君は覚えておこう。当然ながら、「選択肢設問」では十二分に「消去法」を活用すること。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[B-b] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

(B)の「リード文」中の下線部(b)「(律令による政治体制で)地方に住む農民たちは、たて穴住居での生活が続いていました」について、「地方の農民たちは都(平城京)でのつとめにあたることがあった」が、「どのようなつとめにあたったのか」を説明する。無論、「奈良時代」における「農民のつとめ」ということになる。「税の負担」の他に「雑徭」や「兵役」があったことは知っているはず。「雑徭」は「地方での労役(=公共工事などの労働)」であり、「兵役」には「兵士」「衛士」「防人」があった。それらの中で「都でのつとめ」といえば「衛士」だと特定できなければいけない。よって、「衛士」について簡潔に説明していくことになる。たとえば、「兵士の中から選抜されて、1年交代で朝廷の警護にあたるつとめ。」(30字)といった「答え」になる。律令制度での「農民の負担」は本校に限らず頻出なので、整理して定着させておくことが肝要だ。

                                  <時間配分目安:2分ほど>

[C-c] 「下線部についての条件付き考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。(C)の「リード文」中の下線部(c)「(鎌倉時代の武士の)館の周りには堀(ほり)や塀(へい)がめぐらされている」について、「敵の侵入を防ぐこと以外での、この堀の重要な役割」を説明する。「条件」は「鎌倉時代の武士たちが暮らしていた場所を考えて説明する」こと。「塀」ではなく「堀」だということと「条件」に着目して、「考察」していきたい。「堀」には当然「水」が蓄えられている。そして、当時の武士たちは平時には領地である「農村」に暮らしていて、田畑を耕作していたことは周知に違いない。すぐに「水」と「農業」が結びつくに決まっている。あとは、整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「領地の農村で暮らし田畑を耕作するための農業用水としての役割。」(30字)といった「答え」だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

                                  <時間配分目安:2分程度>

[E-b] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。

(E)の「リード文」中の下線部(b)「(太平洋戦争の時期)都市の多くの住宅は空襲で焼けてしまい」について、「空襲」の説明で「まちがっているもの」を答える。各説明の「キーワード」「要点」を正誤判別する。

(ア)「住宅の周辺に防空壕」⇒「空襲警報」があるとそこに避難したことは誰もが知っている=適切。

(イ)「小学生は集団疎開」「地方の工場で勤労奉仕」⇒「集団疎開」をし「勤労奉仕」もしたが、「工場」ではなく「農村」での「農作業」だと分かるはず=不適切。

(ウ)「焼夷弾(しょういだん)が大量に使われた」⇒「東京大空襲」で習得したに違いない=適切。

(エ)「空襲を避けるため、電灯に被(おおい)をかけて暗くした」⇒「灯火管制」、聞いたことはないか?=保留。結局、明らかに不適切であるのが(イ)で「答え」になる。ちなみに、「灯火管制」とは「夜間、空襲に備え、灯火を消したり覆(おお)ったりして光がもれないようにすること」だ。覚えておこう。

                                  <時間配分目安:30秒強>

※尚、[D-a-①]は「統計資料読み取りの考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)になっている。「江戸」の「住区ごと」の「面積」と「人口」を示した2つの「統計資料」についての「考察説明記述」なのだが、こうした「資料読み取り」では、自分勝手な解釈をするのではなく、とにかく「数字」や「傾向」「特徴」などを正確に読み取ることが大前提になると心得よ。

【大問3】「公民」(「地理」の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「基本的人権」のひとつである「居住・移転の自由」に関する「リード文」からの出題。「公民」単元の「人口移動」に限定した小問構成だ(「地理」の混在あり)。ユニークな問題が紛れているので、それだけを検証したい。

[a] 「下線部についての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部(a)「海外に移住する日本人」について示されている「表」(日本人が多く住む上位5か国)の中の「A国」に「あてはまる説明」を答える。「表」の「第1位」は「アメリカ」、「第2位」が「中国」、「第3位」は「オーストラリア」、「第4位」が「A国」で、「第5位」は「カナダ」となっている。はて? 「日本人が多く住む第4位の国」など、誰も押さえているわけがない。どうする? とにもかくにも各「説明」の「要点」「キーワード」をチェックしてみたい。

(ア)「世界3位の人口」⇒「アメリカ」で決定。

(イ)「人口が世界トップから第2位になった」⇒2023年に「インド」に抜かれた「中国」だ。(ウ)「G7参加国」「林業」「国旗に樹木に関係する絵柄」⇒「カナダ」だと判断可能。

(エ)「首都バンコク」⇒無論、「タイ」だと知っている。

ということは結局、「消去法」で「A国」=「タイ」だと確定できるので、「答え」は(エ)ということになる。ひとひねりした問題だったが、冷静に対処することで正答できると心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

●例年、大半を占める「基礎的問題」を絶対に落とさないことが重要。ライバルは確実に得点してくる。したがって、失点は許されない状況だ。ただし、やはり本校らしい「難問」もあるのも事実(本年度も少数ではあるが、例外ではない)。しかも、30分で例年40前後の解答数で(本年度は35)、「説明(考察)記述」までもある。そうなると当然、「戦術」も必要だ。「できそうにもない問題」に時間を取られ「できるはずの問題」を逃してしまうということを防ぐために、瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうこと。もし時間が余ったら、また戻ればいい。合格ラインは非公表だが、「受験者平均得点率」(過去10年間で65.3%)から判断すると70%(42点/60点満点)以上はめざしたい。全体の難易度から判断して、単純なミスさえ防げば「基礎的知識」で十分対応できる範囲だ。

「統計資料」「地図」などの「読み取り問題」が毎年出題されている。解く際には、「資料」に示された「項目」「数字」といった「要素」と「自分の知識」を多角的に結びつけて考えることが必要になる。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。

「説明記述」の攻略ポイントは、短時間で簡潔にまとめられるように練習を繰り返すことだ。そして、「社会の記述」で重要なのが、必ず「社会科用語」を使うということ。たとえ「内容」は同じだとしても、的確な「用語」を用いていなければ得点にはならない。また、「必要な要素」は絶対に外さないこと。

●尚、昨年度に引き続き出題された「新たな大学入試制度」を意識した「考察論述」、当然、来年度以降に向けても十分な準備が必要なことは言うまでもない

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。