中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「フェリス女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「フェリス対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」が求められる問題もあるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもしておきたい。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。フェリスでは「地理」の全分野から出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、フェリスではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。特にフェリスでは「なん世紀」を問う問題が必ず出る。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

手づくり式学習

ある一つのテーマをもとに、いろいろな時代について総合的に問うパターンが多く見られる。
世界遺産のある土地に関係する歴史(平成24年度)や、各時代の外国との交流(平成25年度)など、話題は多岐にわたる。

この分野では、難しいとされる出来事の並び替えの問題も出されている。
発生した時期が近い出来事の並び替えなどは、年号をはっきり覚えておくか、年表のように一連の流れを思い出せるようにしておかないと正確には答えられない。

人物や出来事について一通り覚えたら、次に年表を使って時間の流れに沿ってまとめていき、地図や白地図で合わせて場所も確認しておく。歴史史料をもとに考えさせる設問もみられるので、資料集の図版などを見分けられるようにしておきたい。
また、用語を書かせる問題が多数あるので、漢字で書けるようにする必要がある。

細部へのこだわり式学習

「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題がフェリスにはある。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

意識継続式学習

どのような場合も常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

フェリスの入試では30分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして45前後もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「フェリス女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問「公民」「時事」。「日本の国家予算についてのリード文」からの出題。小問は全4問(解答数4)、「選択肢」「事項記述」。

大問「地理」。「日本各地の地形や産業についてのリード文」からの出題。小問は全11問(解答数12)、「事項記述」「選択肢」、「字数指定なしの説明記述」(3問)。

大問「歴史」。「日本と東アジアの歴史に関する4つの地図」に関連する出題。小問は全17問(解答数19)、「選択肢」(「複数完全解答」あり)「事項記述」、「字数指定なしの説明記述」(5問)。時間配分としては、「事項記述」「選択肢」が2分で3問程度、「説明記述」は各1分半ほどで解いていきたい。

【大問1】公民・時事

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「日本の予算の成立過程とその使途についてのリード文」からの出題。内容は「公民」の基本的問題や典型的な「時事問題」(「2015年度の当初予算の規模」「選挙権の18歳以上への引き下げ」など)で平易だが、1問だけ悩ましい問題がある。それを確認してみたい。

[問d] 「統計資料についての空所補充選択肢設問」(4択)。「公民」(「時事的要素」あり)。
示されている「2012年と2013年に日本が資金援助を行った上位5か国」を表す2つの表の中の、国名「」を答える。
誰もが知っている「ODA(政府開発援助)」の問題だ。
日本の「ODA」はアジア諸国中心に行われていることは常識。事実、表の「国名」にもアジアの国々が並んでいる。
そして、「」は「2012年が1位」で「2013年が2位」となっている。各選択肢を確認する。
(ア)「中国」、(イ)「ブラジル」、(ウ)「エジプト」、(エ)「ベトナム」。
無論、(ア)か(エ)だ。「中国」は日本を抜いて世界第2位の「経済大国」になったということを思い起こせば、当然「答え」は「(エ)」だと分かるはずだ。
「統計資料」については、必ず最新版で確認しておく必要がある。

<時間配分目安:30秒以内>

【大問2】地理

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

「北海道・山梨県・熊本県・島根県の地形や産業についてのリード文」に関する出題(ただし、4道県と無関係の問題もある)。「地理」の基本的問題が多いが、中には「あれっ?」というものもある。
以下、いくつかの「設問」を検証してみる。

[問a②] 「統計資料についての選択肢設問」(4択)。
示されている「北海道十勝地方で多く生産されている野菜の生産上位5位の道県の表」から、「この野菜」を答える。
しっかりと学習してきた諸君にとっては「でっ、出た!」という問題に違いない。「農作物の生産高」で「北海道」がトップのものは数多い。なので、「1位だけではなく2位も覚えておくこと」と指摘されているはずだ。
各選択肢は、(1)「大根」、(2)「じゃがいも」、(3)「たまねぎ」、(4)「トマト」。
で、この問題は「2位が千葉県」。無論、「答え」は「(1)」だ。
尚、(2)(3)の1位はともに北海道で、2位は順に「長崎県」「佐賀県」、(3)は「熊本県」→「北海道」の順。ちなみに、「北海道」が1位の「小麦」についても、「福岡県」が2位だということは押さえておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

[問f] 「統計資料についての選択肢設問」(2択)。
示されている「2011年から2014年までの日本の輸出品と輸入品全体の取りあつかい額のグラフ」から、「輸出品」を答える。
この「経年変化」では、選択肢は(ア)が一気に増加して(イ)を上回ってきているという特徴がある。この間、何があったのか? 無論、2011年の「東日本大震災」だ。「福島第一原子力発電所」の「メルトダウン」により全国の原発が操業停止となった。その結果、「火力発電」用の燃料輸入が一気に増加したことは知っていなくてはいけない。
よって、「答え」は「(イ)」だ。「時事的要素」も加味した「統計資料」の読み取りを心がけること。

<時間配分目安:30秒以内>

[問h] 「下線部についての内容説明記述設問」(字数指定なし。「50字ほど」の解答欄)。
下線部(h)「八代海」の周辺では、「かつて有機水銀を原因とする水俣病が発生したが、工場から排出された有機水銀は、どのようにして人の体に取りこまれたのか」を説明する。
「水俣病」も「有機水銀」も誰でも知っているはずだ。では、「どのようにして人の体に取りこまれたのか」? 押さえていれば何の問題もないが、知らなかったらどうする? もちろん考える。
「工場からの有機水銀」はどこに「排出された」か? 通常考えられるのは「河川」か「海」だ。無論、「河川」だとしても「海」に達する。では「海」→「人」は? 冷静に判断すれば、「魚などを通じて」と分かるはずだ。従って、こうしたことを「過不足なく」まとめればいい。
たとえば、「河川を通じて海に流れこむことで魚などの体内にたくわえられ、それを食べたことで人の体に取りこまれた。」といった「答え」になる。

【大問3】歴史

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「8世紀中ごろのアジア」(地図A)「15世紀の東アジア」(地図B)「江戸時代の日本と朝鮮・中国」(地図C)「太平洋戦争時の東アジア太平洋地域」(地図D)、それぞれの「地図」に関連する出題。
「奈良時代」~「昭和時代」までの「歴史」についての多種多様な問題が並び、本校らしい難問もある。以下、いくつかの「設問」を検討してみよう。

[A-問3] 「地図Aに関連する事項記述設問」。
「7世紀末以降、奈良の飛鳥に最初につくられた唐の都にならったごばんの目のように区画された都の名前」を答える。
平易な問題のはずだが、「奈良」+「唐の都にならったごばんの目」=「平城京」と条件反射的に早とちりすると、負けだ。「飛鳥」+「最初の都」=「藤原京」(=「答え」)だ。即座に反応することは重要だが、無論「正確さ」が大前提だ。

<時間配分目安:1分以内>

[B-問3] 「地図Bに関連する説明記述設問」(字数指定なし。「30字ほど」の解答欄)。
「16世紀末に豊臣秀吉は朝鮮に出兵したが、これに対して明はどのような対応をしたか」を説明する。
「文禄の役」(1592)と「慶長の役」(1597)のことだとすぐ分かる。当初、日本は有利に戦いを進めたが、次第に形勢は不利になっていった。それは、「李舜臣」率いる朝鮮水軍の巻き返しと義勇兵の参戦、そして、明の援軍の活躍のためだ。当時、朝鮮は明の属国であり援軍を要請したのだ。
従って、たとえば、「属国であった朝鮮に要請され援軍を送って、豊臣軍と戦った。」といった「答え」になる。「歴史的事項」は単に「点」として覚えるだけではなく、「線」(流れ)、「面」(背景)も含めて理解しておくこと。

<時間配分目安:2分以内>

[C-問2] 「地図C中の地点についての内容説明選択肢設問」(4択)。
示されている地図中の地点「b」について、「この藩の説明」を答える。
当然、「b」がどこの藩かを特定しなくてはいけない。朝鮮半島と九州の間に位置している島だ。すぐに分かるはず。「対馬藩」だ。各選択肢を確認する。
(ア)「朝鮮通信使を率いて江戸まで連れて行く役割」⇒無論、「誤り」、
(イ) 「朝鮮と幕府間の連絡役」⇒「誤りではない」、
(ウ)「朝鮮に従属する立場」⇒当然、「誤り」、
(エ)「朝鮮との貿易で得た利益の一部を幕府に納めていた」⇒「対馬藩」は独占的に朝鮮と貿易することが幕府から認められていたので「誤り」。
従って、「答え」は「(イ)」だ。重要な「藩」については、その「位置」も確認しておくこと。

<時間配分目安:1分>

[D-問1] 「地図D中の地域についての事項記述設問」。
示されている地図中の地域「a」について、この地域は「当時日本の領土になっていたが、そのことを定めた条約の名前」を答える。
地域「a」を正確にとらえる必要がある。「樺太(サハリン)」の「南半分」だ。ということは、「答え」は「ポーツマス条約」。「日露戦争」の「講和条約」だ。
「樺太」だからといって、「樺太千島交換条約」(1875年)などと混同しないこと。
様々な「歴史的事項」については、「内容」だけではなく「場所」なども押さえておきたい。

<時間配分目安:1分以内>

[D-問4] 「地図Dに関連する図版及び統計資料についての説明記述設問」(字数指定なし。「80字ほど」の解答欄)。
示されている地図中の「c」の地域(「太平洋」の中央部)で行われた「海戦」に関する「新聞記事」と、この「海戦」に参加した「日米の空母の数」の比較した表を見て、「戦争中の新聞報道の特徴」を説明する。
何やらややこしい。ここは冷静に整理する必要がある。
結びつける「要素」は3つ。①「海戦」、②「新聞記事」、③「日米の空母の数の比較した表」だ。
先ずは「海戦」、「新聞記事」の見出しに「ミッドウェー沖に大海戦」とある⇒誰もが知っている「ミッドウェー海戦」。次に「新聞記事」、「敵根拠地を強襲」「米空母二隻撃沈」などとある⇒「ミッドウェー海戦」で「日本は大敗」したはず。そして「日米の空母の数の比較した表」、「海戦時の数」→「海戦後の数」で「日本」は「4→0」、「アメリカ」は「3→2」⇒事実として「日本は大敗」していたことが分かる。で、「戦争中の新聞報道の特徴」を説明するわけだから、「事実を隠してうその報道をした」ということを中心にしてまとめていけばいい。
たとえば、「ミッドウェー海戦で実際には日本は大敗していたにもかかわらず、米軍の損害を大きく報道することで、国民に対し日本軍が勝利したように印象づけようとしているという特徴。」といった「答え」となる。
いくつかの「要素」を組み合わせて説明する必要がある問題では、的確にそれぞれの「要素」に触れておくこと。

<時間配分目安:2分半>

攻略ポイント

大半を占める「基本的問題」を絶対に落とさないことが重要。
ライバルは確実に得点してくる。ただ、本校らしい「難問」もある。30分で例年45前後の解答数で(本年度は減少したが、安心はできない)、「説明記述」までもある。
そうなると、やはり「戦術」も必要だ。「できそうにもない問題」に時間を取られ「できるはずの問題」を逃してしまうということを防ぐために、瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうこと。もし時間が余ったら、また戻ればいい。
合格ラインは非公表だが、「受験者平均得点率」(過去6年間平均で68.9%、本年度は66.7%)から判断すると75%はめざしたい。全体の難易度から判断して、単純なミスさえ防げば「基礎的知識」で十分対応できる。

●「統計資料」「地図」などの「読み取り問題」が毎年出題されている。
解く際には、「資料」に示された「項目」「数字」といった「要素」と「自分の知識」を多角的に結びつけて考えることが必要になる。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。

●「説明記述」の攻略ポイントは、短時間で簡潔にまとめられるように練習を繰り返すことだ。
そして、「社会の記述」で重要なのが、必ず「社会科用語」を使うということ。たとえ「内容」は同じだとしても、的確な「用語」を用いていなければ得点にはならない。注意すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。