中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「フェリス女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「フェリス対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」が求められる問題もあるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもしておきたい。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。フェリスでは「地理」の全分野から出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、フェリスではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。特にフェリスでは「なん世紀」を問う問題が必ず出る。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

手づくり式学習

ある一つのテーマをもとに、いろいろな時代について総合的に問うパターンが多く見られる。
世界遺産のある土地に関係する歴史(平成24年度)や、各時代の外国との交流(平成25年度)など、話題は多岐にわたる。

この分野では、難しいとされる出来事の並び替えの問題も出されている。
発生した時期が近い出来事の並び替えなどは、年号をはっきり覚えておくか、年表のように一連の流れを思い出せるようにしておかないと正確には答えられない。

人物や出来事について一通り覚えたら、次に年表を使って時間の流れに沿ってまとめていき、地図や白地図で合わせて場所も確認しておく。歴史史料をもとに考えさせる設問もみられるので、資料集の図版などを見分けられるようにしておきたい。
また、用語を書かせる問題が多数あるので、漢字で書けるようにする必要がある。

細部へのこだわり式学習

「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題がフェリスにはある。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

意識継続式学習

どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

フェリスの入試では30分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして45前後もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「フェリス女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」「公民」(ただし1問のみ「考察問題」。「時事的要素」あり)。
「全国の漁港」「訪日外国人」「仮想通貨」、これら3つのテーマについての「統計資料」「リード文」などからの出題。
小問は全3問(解答数20)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・地名記述」(「空所補充」あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。

大問は「歴史」。
さまざまな時代の5つの「歴史史料」からの出題。
小問は全5問(解答数19)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「複数解答」あり)、「事項・人名記述」(「空所補充」、「数字記入」あり)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし、、各「30字ほど」の解答欄)。
時間配分としては、「説明記述」が各1分強、「事項記述」「選択肢」は3問を2分弱というハイペースで解いていくことになる。

【大問1】「地理」「公民」(1問のみ「考察問題」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「水揚げ量と水揚げ金額の多かった全国の漁港上位8位までを示した統計資料」とその「説明文」に関する[問A]
「訪日外国人都道府県別訪問率と国別の入国外国人、それぞれの上位8位までを示した統計資料」とその「説明文」に関する[問B]
「最近話題の仮想通貨という時事ネタを切り口とした、お金についてのリード文」に関する[問C]
これら3つの小問で「地理」(「世界地理」、「地図記号」、他の「統計資料」あり)、「公民」の知識が問われているが、1問だけ混在している「考察問題」以外は例年になく平易なものばかりだ。

本校志望者としては、一気呵成に得点を重ねていきたい大問。以下、いくつかの「設問」を検証してみる。

[問A-c] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

「説明文A中」の下線部(c)「銚子港は水揚げ量が全国で1位ですが、水揚げ金額は4位です」について、「この漁港に限らず、多くの漁港で水揚げ量の順位と水揚げ金額の順位が同じではない」が、「このようなことが起こる理由」を説明する。

量が多いのに金額が少ない(またはその逆)、なぜか? そんなことは「漁港」に関しての「知識」としては押さえているはずがない。が、考えれば分かる。
「単価」が異なればそういうことは起こるのだ。同じ量でも「金額」が違う。では、なぜ「金額」が上下するのか? 
ここでは無論、「魚の種類」によって「金額」が異なるからだ。「安い魚」もあれば「高い魚」もあるのは当然のこと。こうしたことを「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「水揚げされる魚の種類によって売買される金額が異なるから。」(28字)といった「答え」だ。

直接的には知らない場合には、「自らの知識」によって「考察」することが求められると心得よ。

<時間配分目安:1分強>

[問A-i] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

「説明文A中」の下線部(i)「宮城県は東日本大震災で大きな被害を受けました」について、その際、「震災の被害を受けていない九州などの自動車工場でも生産ラインが止まりました」が、「その理由」を説明する。

「自動車工場」は「組み立て工場」で、全国各地にある「関連工場」から2~3万点にも及ぶ部品が供給されており、東北地方にも多くの「関連工場」があることは知っているはず。であれば、もう説明できる。
たとえば、「東北地方にある関連工場が被害を受け、部品の供給が止まったから。」(31字)といった「答え」になる。

尚、本問に関連して「原料の段階から製品やサービスが消費者の手に届くまでの流れ」を「サプライチェーン」ということを知っておきたい。

<時間配分目安:1分>

[問B-b] 「下線部に関連する統計資料読み取り選択肢設問」(3択)。

「説明文B中」の下線部(b)「百貨店(デパート)」に関連して示されている、「百貨店」「コンビニエンスストア」「大型スーパー」それぞれの「年間販売額」(1982~2017年)を示した「折れ線グラフ」(A)~(C)について説明した選択肢の中から、「百貨店」のものを答える。

こうした「統計資料」で先ず着目すべきは、それぞれの「大きな違い」だ(無論、誰でもすぐ気づくはずだが)。そこから何を読み取るかが肝心。
ここでは、一見して「統計の起点」である「1982年」で、(A)(B)がともに「6~7兆円」なのに対して(C)は「1兆円」にも満たないということだ。
つまり、当時(C)(A)(B)に比べて圧倒的に少ない新しい業態(お店)だったということになる。しかも、その後(C)だけが一方的に右肩上がりで「販売額」が伸びており、2017年には「12兆円」となり(B)に迫っている。
であれば、(C)=「コンビニエンスストア」だと特定できるはず。
そして、(B)は「2000年」以降頭打ちではあるがトップであるのに対して、(A)だけは下降し続けている。では、それらの判別は? 「数字」など知らなくても分かる。食料品などの買い物で日常的に利用するのは「スーパー」であって、「百貨店」には……、そういうことだ。
したがって、「答え」は(A)を「百貨店」にしている(ア)となる。

本校では、単に「知識」のみではなく、一般的な「常識感覚」も必要になると心得よ。

尚、本問では(ア)(ウ)の「説明文」の内容に関わらず判別できた。そう、「判断材料」はできるだけシンプルにすることで惑わされずに済むということだ。

<時間配分目安:30秒強>

【大問2】「歴史」(「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分

「奈良時代」「鎌倉時代」「江戸時代」「大正時代」「昭和時代」、それぞれの時代のさまざまな「歴史史料」(A)~(E)に関する出題。

本校のレベル的には基本的な問題が多いが、中には厄介なものもある。特に(E)では難問が続くので慎重に解いていきたい。以下、いくつかの「設問」を確認する。

[B-問2] 「下線部についての数字記入設問」。

「鎌倉時代」の「史料B」(朝廷が出した命令)の中の下線部「将軍といっても幼く名ばかりである」は、「何代目にあたる将軍のことか」を答える。

手がかりを下線部前後に求める。直後に「それで北条義時は、……ほしいままに政治を行い」とある。「北条義時」は「第2代執権」ということまでは知っているが、その時の「将軍」となるとどうか? 
「北条義時」⇒「承久の乱」⇒「源氏の将軍が途絶えた後」と結びつけていきたい。
よって、「答え」は「4(代目)」になる。

鎌倉幕府の将軍は、「源頼朝」→「源頼家」→「源実朝」の3代で源氏の将軍が途絶え、その後「藤原将軍(摂家将軍)」と呼ばれた「藤原(九条)頼経」(4代)→「藤原(九条)頼嗣」(5代)と続いた。

直接的には知らないことでも、自らの知識を手がかりにして結びつけていくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[C-問4] 「史料についての選択肢設問」(4択)。

「江戸時代」の「史料C」(アメリカと結んだ条約)について、「この条約には不平等な内容があり、その内容がすべて対等なものに改正されるまでには、およそ何年かかったか」を答える。

「江戸時代」にアメリカと結んだ条約といえば、「日米和親条約」と「日米修好通商条約」があるが、「史料C」に「神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港する」とあるので、すぐに後者だと分かる。
締結されたのは無論、「1858年」(必須定着年代)と誰でも知っている。そして、「条約改正」だ。
「すべて対等なものに改正」の「すべて」に注意したい。明治時代の「条約改正」には段階があったのだ。しっかりと思い出したい。
「領事裁判権の撤廃」=「1894年」(相手はイギリス・陸奥宗光外務大臣)→「関税自主権の回復」=「1911年」(相手はアメリカ・小村寿太郎外務大臣)という流れは的確に定着していなければいけない。
したがって、「1911年」-「1858年」=「53年」なので、「答え」は「約50年」とある(ウ)だ。

問題文の細部に注意しないと間違ってしまうので注意すること。

<時間配分目安:30秒強>

[D-問2] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(3択)。

「大正時代」の「史料D」(1914年の閣議における外務大臣の発言)の中の下線部「ドイツ([問1]の答えのひとつ)の根拠地を東洋から一掃して、国際的に一段と地位を高めること」に関連して、「日本は参戦して中国などに出兵」するが、その「結果」を説明した選択肢で「まちがっているもの」を答える。

「史料D」の内容や「1914年」という年代から、すぐに「第一次世界大戦」のことだと判断できなくてはいけない。「日英同盟」を名目としての中国の「山東半島」などへの出兵だ。
では、各選択肢の「キーワード」に着目して正誤判別していきたい。
(ア)「中国ではげしい抵抗運動」⇒反日運動が展開されたことは知ってのとおり=適切、
(イ)「アメリカは日本の動きを警戒」⇒そうだったかも? が、曖昧(あいまい)=保留、
(ウ)「ヨーロッパ諸国は日本に期待」⇒そもそも出兵の目的が「日本の中国進出」なのだからあり得ないと判断できるはず=不適切。

(イ)が曖昧だとしても、(ウ)はあきらかに不適切だと確定できるので「答え」でいい。

「選択肢設問」では当然ながら、「消去法」を活用することが肝要。

<時間配分目安:30秒強>

[E-問1] 「史料に関連する選択肢設問」(4択)。

「昭和時代」の「史料E」(日本と中国が出した声明)に関連して、「この文書が出されたころ、急速に普及した電化製品」を答える。

「日本と中国が出した声明」といえば「日中共同声明」だと即特定する必要がある。無論、「1972年」ということも定着しているはず。
「1970年ころ」に「急速に普及した電化製品」⇒「3C」とつながる。各選択肢は、
(ア)「デジタルカメラ」、(イ)「電気洗濯機」、(ウ)「パソコン」、(エ)「カラーテレビ」。
「3C」=「自動車(カー)」「クーラー」「カラーテレビ」なので、「答え」は(エ)
ちなみに、「三種の神器」は「1960年前後」に普及した「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」、忘れていた諸君は確認しておくこと。

<時間配分目安:30秒強>

[E-問2] 「史料に関連する選択肢設問」(3択)。

「昭和時代」の「史料E」(日本と中国が出した声明)に関連して、「サンフランシスコ講和会議で平和条約が結ばれても、この時まで中国との講和が結ばれていなかったのはなぜか」を答える。

これは知らなくて当然、「大学入試レベル」の難問だ。無論、「捨て問」で構わないのだが、諦めずに何か考える手立てはないのか? チャレンジしてみたい。
こういうときは、先ず「選択肢」の内容を確認する。
(ア)「中国が講和会議に招かれなかったから」、
(イ)「中国が平和条約の調印を拒否したから」、
(ウ)「調印された平和条約が中国国内で承認されなかったから」。

知っていることをチェックする。「サンフランシスコ講和会議」は「1951年」。この「史料E」にある「中国」は「中華人民共和国」で「1949年」の成立⇒たった2年しか経っておらず、しかも「社会主義国」⇒「講和会議」当時は「冷戦」。
「国際連合常任理事国」であった「中国」は「中華民国」。……、こうした「知識」から判断すれば、「答え」は(ア)だと判別できるはずだ。

尚、「サンフランシスコ講和会議」で日本は48カ国と「平和条約」を締結したが、「社会主義国」の「ソ連」「ポーランド」「チェコスロバキア」は出席したが条約には調印せず、「中華人民共和国」と「中華民国」は招かれなかったということは、理解しておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

[E-問3②] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

「昭和時代」の「史料E」(日本と中国が出した声明)に関連して、「終戦前後の中国で混乱のなか家族と生き別れた日本人の子供たち」がいたが、「終戦直前に、それほどの混乱が起きた理由」を説明する。

すぐに「中国残留孤児」(=[E-問3①]の答え)のことだと判断できるはず。いったい、どのような「混乱」があったのか? 
なかなか難しいが、「終戦直前」という時期に着目したい。
その時(1945年8月15日直前)の「中国」での「混乱」……、そう、「満州へのソ連軍侵攻」だ。「1945年8月8日、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破り満州などに侵攻、現地の日本軍(関東軍)は何の抵抗もできずに撤退、残された日本の民間人は自分たちだけで逃げる他なく、生き別れになる子供たちが多かった」のだ。こうしたことを簡潔にまとめていく。
たとえば、「ソ連軍が満州に侵攻し、自分たちだけで逃げるしかなかったから。」(30字)といった「答え」だ。

本問でも、基本的事項から「知識」をつないで考えていくということが求められていたわけだ。

<時間配分目安:1分強>

攻略のポイント

例年、大半を占める「基礎的問題」を絶対に落とさないことが重要。特に本年度は平易だったので、ライバルは確実に得点したはずだ。したがって、失点は許されない状況だ。
ただし、やはり本校らしい「難問」もあるのも事実(本年度も少数ではあるが、例外ではない)。しかも、30分で例年45前後の解答数で(本年度は39)、「説明記述」までもある。そうなると当然、「戦術」も必要だ。
「できそうにもない問題」に時間を取られ「できるはずの問題」を逃してしまうということを防ぐために、瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうこと。もし時間が余ったら、また戻ればいい。
合格ラインは非公表だが、「受験者平均得点率」(過去11年間平均で68.8%、本年度は昨年度より7%近くも高い70.0%)から判断すると75%はめざしたい。全体の難易度から判断して、単純なミスさえ防げば「基礎的知識」で十分対応できる範囲だ。

「統計資料」「地図」などの「読み取り問題」が毎年出題されている。解く際には、「資料」に示された「項目」「数字」といった「要素」と「自分の知識」を多角的に結びつけて考えることが必要になる。
そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。

「説明記述」の攻略ポイントは、短時間で簡潔にまとめられるように練習を繰り返すことだ。
そして、「社会の記述」で重要なのが、必ず「社会科用語」を使うということ。
たとえ「内容」は同じだとしても、的確な「用語」を用いていなければ得点にはならない。また、「必要な要素」は絶対に外さないこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。