中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「フェリス女学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

フェリス中学、理科の満点は60点、際立った難問はないものの、幅広く正確な知識・思考力・計算力が必要な問題が並んでいる。問題の形式としては、リード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心である。また、各大問において記述問題が含まれていることも大きな特徴である。知識を確実に固めることは当然のこととして、問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。問題演習においては、一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習もしっかり行って頂きたい。
本校理科の対策として、記述問題への対策も必要である。過去問、問題集の中の記述問題演習はもちろんのこと、日頃からなぜ?を考える習慣が大切。記号選択問題においても、なぜその記号を選択したのか?を意識する学習を心がけて欲しい。実験器具の使い方につて問われる年度もある。本年度もガスバーナーについて出題された。顕微鏡や上皿天秤などの使い方もしっかり押さえておきたい。
なお、用語を覚える際はできる限り漢字で覚えること、過去には漢字指定で適語を答える問題も出題されている。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は植物についての出題で、正確な知識を問う問題を中心に、記述問題も含まれていた。ここ数年を見ると、人の誕生、アサギマダラと呼ばれる昆虫について、生物の分類、人のからだの働き、植物のつくり、昆虫等幅広い単元からの出題が見られる。この分野の学習法としては、人のからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。植物の光合成、ヒトのだ液の働きなどを確認する実験については、実験の進め方等についても覚えておきたい。

地学分野 本年度は星と星座についての出題で、記述問題が3題含まれていた。近年では、流れる水について、地球上における水の循環、気象、そして今年度同様天体についての出題が見られる。この分野の学習方法としてまずは、風・雲・四季の天気の特徴、太陽の見え方、星の名前と動き、月の満ち欠けと動き、岩石の分類、川の流れの働き、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、なぜそのように動いて見えるのか?を理解する学習を心がけたい。

物理分野 本年は力のつり合いについての出題で、計算問題が中心であった。ここ数年では、物体の運動・浮力など力のつり合いに関する出題が多く、それ以外では、ニクロム線と電流、光の進み方、空気と水の膨張と収縮、音から出題されている。この分野の学習方法として、力のつりあいに関しては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行おう。電気については、豆電球の明るさ、方位磁針の振れ、電熱線の発熱など基本的なものだけでなく、LED回路での電気の流れ方、手回し発電機の使い方についても学習して欲しい。また、光の性質、音の性質や速さについてもしっかり押させておきたい。

化学分野 今年度は天然ガスをテーマとした出題で、ガス料金の計算問題や、ガスバーナーの使い方についての問題も含まれていた。ここ数年では、空気に含まれる気体、水溶液の性質と判別、気体の性質、水溶液と金属の反応、ものの溶け方、水溶液の性質、燃焼などに関する出題が見られる。水溶液についての出題頻度が高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。実験器具の使い方、実験の進め方も確認しておこう。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。また、記述問題対策にも十分に時間をかけて欲しい。分析や対策および記述問題の採点については、プロの家庭教師を是非活用しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「フェリス女学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は30分で、得点は60点満点。大問数は各分野から1題ずつ、計4問。今年度は大問すべてに記述問題が含まれていた。小問数が多く記述問題が多いので、30分という試験時間はかなり短く感じるであろう。できる問題から迅速に処理をしていくことが求められる。過去問等を通じて時間を意識した問題演習にも十分に行いたい。

【大問1】生物分野 植物

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

1 
(1)ツルレイシとホウセンカの種子の絵を選択する問題。
(2)単子葉類の植物を選択する問題。トウモロコシだけが該当。
(3)トウモロコシには花びらがない。また、ホウセンカは双子葉類離弁花である。

 
(1)インゲンマメの種子の発芽の様子に関する問いで、Xは子葉。
(2)ヨウ素液は「でんぷん」に反応して青紫色に変化する
(3)記述問題。子葉には光合成を始める前の栄養分(でんぷん)があり、この栄養分が使われたためにしぼんだ。

3 
(1)めしべの先におしべで作られた「花粉」がつくことを「受粉」という。
(2)やや迷う選択問題。植物Aのめしべに植物Bの花粉をつけて受粉させると、A・B両方の特徴を持つ植物が生まれると考えられる。
(3)ジャガイモの食用になっている部分は地下の茎。なお、サツマイモは根が食用になっている。
(4)ジャガイモ(食用の茎の部分)を植えて育てると、元のジャガイモと同じ特徴のジャガイモが育つと考えられる。

植物に関する出題。1は種子と花に関する基本知識問題、2はインゲンマメの発芽に関する問題、3は植物の仲間の増やし方に関する問題。やや迷う選択肢問題も含まれているが、多くがテキスト等で学んだ知識で対応可能な問題。植物に関しては覚えるべき知識がかなり多いが、入試までの間で計画を立てて、しっかり覚えよう。

                                     【時間配分目安:8分】

【大問2】物理分野 力のつり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

 中心からの距離×おもりの重さ が等しくなると、円盤は回転しなくなる。12×1=□×2 より、右へ6㎝。

 記述問題。問題文中の用語を使うと、「うでの長さ」×「おもりの重さ」の積によって決まる。

 図を描く問題。中心から右へ3㎝の場所に点を取り、点Dとする。Dを通り、中心とDを結ぶ線に垂直な線を描けばよい。

 記述問題。「うでの長さ」が0㎝なので、円盤は回転しない。

 記述問題。ちょうつがいからの距離を「うでの長さ」と考えると、「うでの長さ」が長いほど小さな力でドアを開けることができる。

力のつり合いに関しての出題。円盤の回転が題材になっているが、てこのつり合いや輪軸のつり合いなどと同様に、「回転力」を使って考えて解答すればよい。問題文中の「うでの長さ」が何を意味しているのかの理解が最大のポイント。本校理科の物理分野の出題では、力のつり合いが取り上げられることが多い。苦手な方は、演習量を増やすなどして、克服して欲しい。

                                     【時間配分目安:7分】

【大問3】化学分野 天然ガスについて

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

 記述問題。液体にすることによって、体積を小さくしている。

 金属は熱を伝えやすい。液体の状態を保つために、温度を上げないための工夫が必要となる。

 記述問題。食品などの冷却に使うエネルギーの削減につながるといった主旨で記述すればよい。

 ガス漏れ対策として、都市ガスには臭いをつけている。


(1)ガス料金を計算する問題。表に示された数値を使用すると、1000+115×60より7900円。
(2)1か月の使用料は80㎥~200㎥の範囲になり、基本料金は1400円。従って、(14600-1400)÷110より、使用量は120㎥。2×120より、240㎏の二酸化炭素が排出される。

 ガスバーナーの使い方についての空欄補充問題。元栓をあける⇒ガス調節を開けて火をつけ、炎の大きさを調節⇒空気調節ねじを回して炎の色を青色にする。

天然ガスについての出題。記述問題が2題、計算問題が2題、その他ガスバーナーの使い方に関する問題もあり、バラエティーにとんでいる。計算問題は算数の問題としてよくみかけるタイプのもの。ガス・電気など日常生活を題材とした出題は今後も考えられる。テレビから情報を得るなどして、日頃から科学に興味をもつことも大切である。

                                     【時間配分目安:8分】

【大問4】地学分野 星と星座

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

 
(1)オリオン座など冬を代表する星座が20時に南東の空に見えていることから、季節は冬である。
(2)北極星はこぐま座の2等星。

 
(1)記述問題。いっかくしゅう座付近は地平線に近く、街灯などの影響もあり、観測しにくい。
(2)記述問題でレベル難。人工の光が多すぎること(光害)による影響として、夜行生物が行動しにくくなる、光に反応して開花する植物の開花時期がずれるなどが考えられる。

 
(1)高度が変化しない②が北極星、この時期(冬)22時~23時に南中している③がシリウス、残った②がアルデバラン。
(2)北極星の見える高さはその土地の緯度に等しい。図より、35度の高さに見えているので、神奈川県が当てはまる。
(3)記述問題。まず、10日間で南中時刻が40分早くなるので、60分遅い午前0時に南中するのは、10日×60/40より、15日後。また、観測する場所は建物などがない、南に開けた場所。

星と星座に関する出題で、記述問題が3題含まれる。まず、各季節の代表的な星や星座の名称についての知識は必須。その上で(3)では、星の日周運動・年周運動についての理解度が試される。星の動きを学習する上では、単なる丸暗記ではなく、地球の自転・公転と関連させて理屈を理解することが大切であることを再確認しよう。

                                     【時間配分目安:7分】

攻略のポイント

知識・思考力・計算力・記述力と様々な力が要求される内容の出題になっている。本校攻略のポイントとして、まずは基本知識を確実に固めること。その上で、長めのリード文や実験・観察の結果を基に考えるタイプの問題演習に十分時間をかけたい。さらに、記述問題対策は本校受験者にとって欠かせない。例年複数の記述問題が出題され、今年度の出題においても、4つの大問すべてで記述問題が用意されていた。日頃の学習において、単なる丸暗記ではなく、なぜ?どうして?を考える学習を心がけて欲しい。
実験・観察の結果のデータ読み取り問題・計算問題さらに記述問題が多い上での30分というテスト時間は、慣れていないと非常に短く感じられるであろう。入試直前期においては、過去問等を用いて、時間を意識した上で、記述問題での空欄を作らないという練習を行うことが必要であろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。