中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「フェリス女学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

フェリス中学、理科の満点は60点、際立った難問はないものの、幅広い知識と思考力が必要な問題が並んでいる。問題の形式としては、リード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心である。また、各大問において記述問題が含まれていることも大きな特徴である。知識を確実に固めることは当然のこととして、問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。問題演習においては、一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習もしっかり行おう
本校理科の対策として、記述問題への対策も必要である。過去問、問題集の中の記述問題演習はもちろんのこと、日頃からなぜ?を考える習慣が大切。記号選択問題においても、なぜその記号を選択したのか?を意識する学習を心がけて欲しい。実験器具の使い方について問われる年度もあるので、ガスバーナー、上皿天秤などの使い方はしっかり押さえておきたい。

分野毎の学習法

生物分野 本年度は植物のつくりと働きに関する出題であった。
ここ数年を見ると、植物のつくり、生物の分類、昆虫、ヒトのからだの働き等の出題が見られる。この分野の学習法としては、ヒトのからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。植物の光合成、ヒトのだ液の働きなどを確認する実験については、実験の進め方等についても覚えておきたい。

地学分野 本年度は湿度と不快指数をテーマとした気象に関する出題であった。
ここ数年では、気象・天体・川の水の働きなどについての出題が見られる。この分野の学習方法としてまずは、風・雲・四季の天気の特徴、太陽の見え方、星の名前と動き、月の満ち欠けと動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えよう。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、なぜそのように動いて見えるのか?を理解する学習を心がけたい。

物理分野 本年はばねの伸びについての出題であった。
ここ数年では、浮力、電気、音、など幅広い単元から出題されている。この分野の学習方法として、力のつりあいに関しては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行っておこう。電気については、豆電球の明るさ、方位磁針の振れなど基本的なものだけでなく、LED回路での電気の流れ方、手回し発電機の使い方についても学習して欲しい。また、光や音の基本性質もしっかり押させておきたい。

化学分野 今年度はドライアイスに関する出題であった。
ここ数年では、ものの溶け方、水溶液と金属の反応、水溶液の性質などに関する出題が見られ、水溶液についての出題頻度が高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。実験器具の使い方、実験の進め方も確認しておこう。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。また、記述問題対策にも時間をかけて欲しい。分析や対策および記述問題の採点については、プロの家庭教師を是非活用しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「フェリス女学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は30分で、得点は60点満点。大問数は各分野から1題ずつ、計4問となっている。小問数は40問程度で、記述問題が多く図を描く問題も見られる。試験時間が30分と短いので、できる問題から迅速に処理をしていくことが求められる。過去問等を通じて時間を意識した問題演習にも十分に行いたい。

【大問1】生物 植物のつくりと働き

  • 難度:
  • 時間配分:6分

問1 根から吸い上げた水を水蒸気として空気中に放出する現象を「蒸散」という。

問2 (1)(2)ホウセンカは分類上双子葉類にあたる。双子葉類の維管束は形成層に沿って並んでいる。吸い上げた水は維管束の中の道管を通って運ばれる。

   (3)顕微鏡の使い方についての問い。

   (4)水蒸気が放出される穴を「気孔」という。

問3 (1)蒸散が盛んなのは天気が良くて高温の日。逆に、雨天で低温の日は蒸散量が少なくなる。

   (2)光合成が盛んなのは、天気の良い日。

   (3)記述問題。天気の良い日は蒸散も光合成も盛ん。また、天気の悪い日は蒸散も光合成もあまり行われない。

植物のつくりと働きに関する基本問題。双子葉の茎のつくり等、基本知識が固まっているかどうかが問われる。

【大問2】地学 湿度と不快指数

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

問1 飽和水蒸気量は気温が高いほど多くなる。したがって、空気中の水蒸気量が同じであれば、気温が高いほど湿度は低い。

問2 空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量より多くなると、水滴となって表れる。冷たい飲み物のコップの表面につく水滴や冬の日に窓ガラスがくもる現象で確認できる。

問3 湿度計の乾球と湿球では、水が蒸発するときに熱を奪うために、湿球の方が温度は下がる。湿度が低いときは水の蒸発が盛んになるので、乾球と湿球の温度差が大きくなる。

問4 与えられた計算式を使って不快指数の計算を行えばよい。

問5 グラフの変化と数値から、が不快指数、が湿度とわかる。

問6 記述問題。グラフの変化から、気温が上がると湿度が下がり、気温が下がると湿度が上がることがわかる。

問7 記述問題。通風とうの外側の空気の計測を行うために、一定の風を通している。

湿度・不快指数などをテーマにした気象に関する出題。「不快指数」は日頃の学習ではほとんど取り上げられることはないと思うが、計算式などの説明は提示してあるので迷うことはないと思われる。

ここで得点が伸びなかった場合は、飽和水蒸気量・湿度・雲のでき方など気象に関する

基本知識をもう一度整理しよう。

【大問3】物理 ばねの伸び

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

問1 ばねの下につるしたおもりは50gの力で下向きに、上端は50gの力で上向きに引っ張ることにより、ばねは静止している。

問2 取り付け方は変わっても、両端からばねを引っ張る力は同じなので、伸びも同じになる。

問3・問4 ばねAもばねBも両端から50gの力で引っ張られる。したがって、全体の長さは7+12で19cmとなる。 ばねの伸びに関する出題。計算問題もあるが難問はない。確実に正答したい。

【大問4】化学 ドライアイス

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

問1 (1)ドライアイスによってできる白い煙は二酸化炭素ではなく、ドライアイスによって空気中の水蒸気が冷やされることによってできた水滴や氷の粒である。

   (2)二酸化炭素が溶けることにより、酸性の水溶液になる。

   (3)金属は木よりも熱を伝えやすい。

   (4)記述問題。二酸化炭素が水に溶けることにより、ペットボトル内の圧力が下がったと考えられる。

   (5)記述問題。ドライアイスが気体の二酸化炭素になり、ペットボトル内の圧力が上がったと考えられる。

問3 記述問題。冷たい空気は暖かい空気よりも密度が大きくなり下に流れていく。氷を上のたな、食品を下のたなに入れた方が効率よく冷やすことができる。

ドライアイスをテーマにした出題。内容的には難しくないが、記述が多いのがポイント。ここで記述に戸惑ったり得点が伸びなかった時は、記述問題を含む同タイプの問題演習に力を入れて欲しい。

攻略のポイント

際立った難問はないが、知識と思考力両面が要求されるバランスの取れた出題になっている。攻略のポイントとして、まずは基本知識を確実に固めること。その上で、長めのリード文や実験・観察の結果を基に考えるタイプの問題演習に時間をかけたい。本校の出題の特徴として、例年複数の記述問題が出題されることがあげられる。日頃の学習において、単なる丸暗記ではなく、なぜ?どうして?を考える学習を心がけて欲しい。

記述問題が多い上での30分というテスト時間は、慣れていないと短く感じられるであろう。入試直前期においては、過去問等を用いて、時間を意識した上で、記述問題での空欄を作らないという練習を行うことが必要であろう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。