中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「フェリス女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「フェリス対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」が求められる問題もあるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもしておきたい。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。フェリスでは「地理」の全分野から出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、フェリスではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。特にフェリスでは「なん世紀」を問う問題が必ず出る。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

手づくり式学習

ある一つのテーマをもとに、いろいろな時代について総合的に問うパターンが多く見られる。
世界遺産のある土地に関係する歴史(平成24年度)や、各時代の外国との交流(平成25年度)など、話題は多岐にわたる。

この分野では、難しいとされる出来事の並び替えの問題も出されている。
発生した時期が近い出来事の並び替えなどは、年号をはっきり覚えておくか、年表のように一連の流れを思い出せるようにしておかないと正確には答えられない。

人物や出来事について一通り覚えたら、次に年表を使って時間の流れに沿ってまとめていき、地図や白地図で合わせて場所も確認しておく。歴史史料をもとに考えさせる設問もみられるので、資料集の図版などを見分けられるようにしておきたい。
また、用語を書かせる問題が多数あるので、漢字で書けるようにする必要がある。

細部へのこだわり式学習

「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題がフェリスにはある。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

意識継続式学習

どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

フェリスの入試では30分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして45前後もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「フェリス女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「廃止された鉄道路線」についての「リード文」からの出題。小問は全15問(解答数15)、「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」、「位置特定」あり)、「事項・地名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
大問は「歴史」(「考察問題」の混在あり)。「日本の新しい紙幣」についての「会話文」からの出題。小問は全2問(解答数22)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(2問。「字数指定」なし、ともに「20字ほど」の解答欄)、「考察説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
大問は「公民」(「時事問題」の混在あり)。「選挙と政党」に関する「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数5)、「選択肢」(「不適切」、「空所補充」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)、時間配分としては、「説明記述」と「考察論述」に19分ほど、他は25秒ほどで1問を解くという超ハイペースになる。

【大問1】

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

日本各地の「廃止された鉄道路線」についての「リード文」からの出題。「地理」単元の多様な分野からの出題が並んでいる。全体的に基本レベルなので、手際よく解き進めたい大問だ。
いくつかの「設問」を検討する。

[a] 「下線部についての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部(a)「釧路地方」について、示されている「グラフ」(「北海道の農業生産物の各地域割合」を表している)の中の(ア)~(エ)は「十勝地方」・「空知地方」・「網走地方」・「釧路地方」のいずれかだが、「釧路地方を示しているもの」を答える。「統計資料」の読み取りだ。「釧路地方」は冷涼で稲作には向かず、酪農が盛んだということは基礎的知識なので、知っていて当然だ。したがって、「牛乳」が多い選択肢(イ)が「答え」だと判断できる。ちなみに、「空知地方」は「道央エリア」で、札幌市と旭川市の間に位置する。尚、「統計資料読み取り」では「特徴的な項目」(No.1等)に着目して判別していくこと。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[e] 「下線部に関連する事項記述設問」。
「リード文」中の下線部(e)「全国の国有林」について、現在日本の国有林のほとんどは伐採を目的とした林ではなく、水源や土砂崩れを防ぐことを目的として維持されているが、「このような森を何というか」を答える。やや「デイープな知識」が求められているが、「答え」は「保安林」になる。「保安林」は、水源涵養、土砂崩壊の防止、生活環境の保全などの目的のために指定される森林で、国有林の約9割を占めている。覚えておきたい。
<時間配分目安:30秒弱>

[k] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字5字」指定)。
「リード文」中の下線部(k)の「九州北部豪雨」は「積乱雲が列になり、同じ場所で次々と発達した雨雲が発生し、数時間にわたって停滞・通過することで起きた」が、「この強い降雨域のことを何というか」を「漢字五字」で答える。「時事ネタ」として最近度々見聞きしているはず。「答え」は「線状降水帯」だ。知らなかった諸君は必ず確認していくこと。
                                  <時間配分目安:30秒弱>

[n] 「下線部についての具体例判別選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部(n)の「一村一品運動」で「ブランド化された大分県の特産品」を答える。各選択肢は、(ア)「南部さけ」・ (イ)「鳴門わかめ」・(ウ)「下仁田ねぎ」・(エ)「関さば」。「直接的知識」としては未定着かもしけない。だが、各名称の「手がかり」から判別できるはずだ。(ア)「南部さけ」⇒「南部」⇒「南部鉄器」「南部藩」⇒「岩手県」。(イ)「鳴門わかめ」⇒「鳴門」⇒「大鳴門橋」「鳴門のうず潮」⇒「徳島県」。(ウ)「下仁田ねぎ」⇒「下仁田」⇒「こんにゃく」⇒「群馬県」。(エ)「関さば」⇒「関」⇒「岐阜県関市」。あれれ? 「大分県」がない? どうする? 冷静に考え直す。(ア)・(イ)・(ウ)は「岩手県」・「徳島県」・「群馬県」で間違いない。ということは、「消去法」で「答え」は(エ)になる。ちなみに、「大分県佐賀関(さがのせき)で獲れるブランド鯖で、一本釣りで漁獲され、神経締めされたものが「関さば」と呼ばれる。尚、「一村一品運動」とは「1980年から大分県の全市町村で始められた地域振興のプロジェクト」で、各市町村がそれぞれ1つの特産品を育てることにより、地域の活性化を図った。現在ではJICA(国際協力機構)などを通じてアジア、アフリカ、ラテンアメリカなど世界30ヶ国以上に展開されており、特に開発途上国においては、地域経済の自立と持続可能性を高めるための支援策として注目されている。改めて、こうした状況を確認しておきたい。
                                  <時間配分目安:30秒強>

【大問2】

  • 難度:標準
  • 時間配分:17分
  • ★必答問題

「2024年、30年ぶりに新紙幣発行」という「時事ネタ」を切り口とした「日本の貨幣や紙幣」についての先生と生徒との「会話文」からの出題。「飛鳥時代」~「現在」までの多角的な「歴史的事項」が問われている(「考察問題」の混在あり)。ほとんどは本校としては標準レベルの難易度だが、中にはやや悩みそうなものも含まれている大問だ。いくつかをチェックしてみたい。

[問1-a] 「下線部についての事項記述設問」。
「会話文」中の下線部(a)「貨幣の方がずっと古くから使われていた」について、「日本最古の貨幣と考えられるようになった銅銭は何と呼ばれるか」を答える。「基礎的知識」として定着していなくてはいけない。「答え」は「富本銭」。「飛鳥時代後半」の「天武天皇」の治世に鋳造されたもので、1998年に「藤原京」跡から大量に出土し、「和同開珎」よりも古い貨幣と考えられるようになった。こうした背景も知っておいてほしい。
                                    <時間配分目安:30秒強>

[問1-b②] 「下線部についての考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。
「会話文」中の下線部(b)「(紙幣の肖像には)歴史上の有名な人物が選ばれていたが、1964年の紙幣発行からは、学者や文化人が登場するようになった」について、「日本では紙幣発行時以来、描かれてきたのはおもに男性だった」が、「女性が紙幣に描かれることが少なかったのはなぜだと思うか」、「あなたの考え」を説明する。このようなことは考えたこともないだろうが、知恵を絞って考察したい。「紙幣にとって最も重要なこと」は何か?⇒偽造されないこと⇒偽造を難しくする⇒男性の方が顔に細かいヒゲやシワがある場合が多い。こうした要素を簡潔にまとめていきたい。たとえば、「偽造を防止するには、ヒゲやシワのある男性の方がよいから。」(28字)。「考察問題」では、順序立てて考察を進めていくことが肝要だと心得よ。
                                    <時間配分目安:4分>

[問1-d] 「下線部に関連しての事項記述設問」。
「会話文」中の下線部(d)「(江戸時代)大名たちは藩の財政が苦しくなると」に関連して、「諸藩の支出において、家臣への給料のほかに、一定の割合をしめていたものは何の費用か」を答える。はて? すぐにはピンとこないかもしれない。設問を改めて確認したい。「一定の割合をしめていた」⇒必ず必要な経費⇒「家臣への給料」以外の義務的経費⇒「参勤交代」と結びつけたい。よってたとえば、「参勤交代のための費用」などが「答え」になる。
                                    <時間配分目安:30秒強> 

[問1-g] 「下線部に関しての事項記述設問」。
「会話文」中の下線部(g)「(鎌倉時代)地方から京都の領主に年貢を納める場合など」に関して、「鎌倉時代に、年貢を集めて領主に納める仕事をする人は何と呼ばれたか」を答える。「鎌倉時代」の領主に関連する役職といえば、すぐに「守護」「地頭」が結びつかなくてはいけない。そして、両者の役割は? 「守護」=「国ごとに置かれ、国内の御家人を統率し、謀反人の追捕や軍事指揮など、警察・軍事的な役割。「地頭」=「荘園や公領ごとに置かれ、荘園の管理、年貢の徴収、治安維持など」。したがって、「答え」は「地頭」だ。さまざまな時代のいろいろな「役職」はその名称だけではなく、「役割」についても正確に理解し、定着させておく必要がある。
                                    <時間配分目安:30秒強>

[問2-【Y】①]  「下線部に関連しての国名記述設問」。
「会話文」中の下線部(f)【Y】「江戸時代は長く鎖国をし、戦乱のない時代だった……」に関連して示されている、林子平「海国兵談」中の(   *  )には、この時代に日本と関係が深かったヨーロッパのある国の名が入る」が、「干拓地をつくって国土を広げた歴史を持つ、その国名」を答える。「江戸時代の鎖国」「日本と関係が深かったヨーロッパの国」「干拓地をつくって国土を広げた」……、これだけの「手がかり」があれば楽勝のはず。もちろん、「答え」は「オランダ」だ。「リード文(会話文)」や「説明」等からどれだけの「情報(手がかり)」を引きだしてこられるかが正否を分けると心得よ。
                                    <時間配分目安:30秒弱>

[問2-【Z】①]  「下線部に関連しての事項記述設問」(「漢字2字」指定)。
「会話文」中の下線部(h)【Z】「この時代(室町時代)の人たちも、お金に困って借金をしたり、返済するのに大変だったりした」に関連して示されている、「室町時代の一揆についての史料」中の(     )には「借金の取り消しを命じることを意味する、当時使われていた言葉が入る」が、「この言葉」を「漢字二字」で答える。「史料」の中に「借金の証文などをすべて破棄」とあることに着目すれぱ、「答え」は「徳政」だと特定できるはずだ。ちなみに、「徳政」とは「鎌倉・室町時代の貸借・売買契約の破棄」のことで、幕府が発布した「徳政令」によって実行された。両時代に数回発布されており、中でも『永仁の徳政令』(1297)が特に有名で、元寇による恩賞不足で困窮した御家人を救済するために発布されたことは知らなくてはならない。
                                    <時間配分目安:30秒弱>

【大問3】

  • 難度:
  • 時間配分:4分

「2024年は日本をはじめ世界各地でリーダーを決める選挙が相次ぎ、世界的な『選挙イヤー』になった」という「時事ネタ」を切り口とした「選挙と政党」に関する「リード文」からの出題。「公民」単元の主に「政治分野」に関する「基礎的知識」を問う小問が並んでいる。ひとつの「時事問題」だけを検証したい。

[e] 「空所補充の語句判別選択肢設問」(4択)。「時事問題」。
「リード文」中の空所部(      )に「入る語句」を答える。空所前後は「(選挙の際に)有権者はそのような嘘の情報(AIで作られた政治家のディープフェイクなど)にまどわされないように(      )を行っていく必要があります。」となっている。
各選択肢は、(ア)「フィルタリング」・(イ)「ファクトチェック」・(ウ)「メディアコントロール」・(エ)「グローバルリテラシー」。典型的な「時事ネタ」だ。「時事ネタ」をしっかりと押さえている諸君であれば、「答え」は(イ)の「ファクトチェック」だと判別できる。尚、(ア)の「フィルタリング」は「特定の基準に基づいて情報を選別し、不要なものを取り除くこと」であり、(ウ)の「メディアコントロール」は「子どもがメディア(テレビ、ゲーム、スマートフォン、タブレットなど)に触れる時間や内容を、保護者が把握し、制限や制御する(コントロール)」ことで、(エ)の「グローバルリテラシー」=「国際対話能力」=「異文化理解や国際的な対話能力など、グローバル社会で活躍するために必要な教養やスキル」のことだ。未知の事項があった諸君は確実に確認しておかなければならない。
                                      <配分目安:30秒弱>

※尚、[b]は「資料読み取りの正誤判別選択肢設問」になっている。細かな項目含めて3つの「資料」すべてと照合しなければならず、とても手間ひまがかかる。配点(2点)を考慮しても「捨て問」で構わない。

攻略のポイント

●例年、大半を占める「基礎的問題」を絶対に落とさないことが重要。ライバルは確実に得点してくる。したがって、失点は許されない状況だ。ただし、やはり本校らしい「難問」もあるのも事実(本年度も少数ではあるが、例外ではない)。しかも、30分で例年40前後の解答数で(本年度は36)、「説明(考察)記述」までもある。そうなると当然、「戦術」も必要だ。「できそうにもない問題」に時間を取られ「できるはずの問題」を逃してしまうということを防ぐために、瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうこと。もし時間が余ったら、また戻ればいい。合格ラインは非公表だが、「受験者平均得点率」(過去10年間で64.2%)から判断すると70%(42点/60点満点)以上はめざしたい。全体の難易度から判断して、単純なミスさえ防げば「基礎的知識」で十分対応できる範囲だ。

●「統計資料」「地図」などの「読み取り問題」が毎年出題されている。解く際には、「資料」に示された「項目」「数字」といった「要素」と「自分の知識」を多角的に結びつけて考えることが必要になる。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい

「説明記述」の攻略ポイントは、短時間で簡潔にまとめられるように練習を繰り返すことだ。そして、「社会の記述」で重要なのが、必ず「社会科用語」を使うということ。たとえ「内容」は同じだとしても、的確な「用語」を用いていなければ得点にはならない。また、「必要な要素」は絶対に外さないこと。

尚、昨年度に引き続き出題された「新たな大学入試制度」を意識した「考察論述(記述)」、当然、来年度以降に向けても十分な準備が必要なことは言うまでもない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。