中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

雙葉では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4500~6500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。雙葉に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したように全ての「読解力」の基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「雙葉対策」に触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(雙葉の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。
雙葉の「長文記述」は「100字程度」が目安なので、「最重要要素」+3つほどの「必要な要素」がメドだ。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない雙葉では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は加藤周一「羊の歌――わが回想――」所収の「優等生」(文字数約2900字)。小問は全9問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「語句記述」(総合的知識問題)、「説明記述」(全5問。全て「字数指定」なし)。問題文を3分半ほどで読み切り、設問を18分ほどで解きたい。

大問は「小説」、出典は杉みき子「小さな町の風景」所収の「坂のある風景――遠い山脈」(文字数約2100字)。小問は全12問(解答数17)。「選択肢」(「複数完全解答」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「語句記述」(6問。「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全4問。全て「字数指定」なし)、「長文自由考察論述」(1問。「字数指定」なし)。問題文を2分半程度で読み切り、設問を23分程度で解きたい。

大問は「総合的知識問題」。小問全2問(解答数10)。「熟語完成」および「漢字組み合わせ」。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

「現代日本人の平均に近いひとりの人間がどういう条件の下にできあがったか、例を自分にとって語ろう――羊の歳に生れ、戦争とファシズムの荒れ狂う風土の中で、自立した精神を持ち、時世に埋没することなく生き続けた、筆者の力強い一個性の形成を綴(つづ)っている。本文では、小学校時代の「私」が仲間の生徒たちを裏切ってしまい、自分自身を軽蔑し、憎む姿が描かれている。いくつか難解な語句があるが、【注】を活用すれば、内容は理解できる。「内容読解問題」と「総合的知識問題」が本校らしく混在している。標準的な難易度だ。以下、いくつかを確認してみたい。

[問一] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各4択)。「総合的知識問題」。

傍線部(A)~(C)の「ここでの意味」を答える。それぞれの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。「答え」を確認していく。

(A)「閉口し」=「閉口する」=「手に負えなくて困る」⇒「答え」は(ウ)「ひどく困り」⇒本校志望者であれば知っているはずの語句だ。

(B)「黄昏」⇒これは大人には常識だが、小学生には難解で馴染みが薄くてやや戸惑うか?⇒「薄暗くなった夕方。夕ぐれ」⇒「答え」は(ア)「夕暮れ」⇒「たそがれ」という「読み」もしっかりと覚えておくこと。

(C)「鼻もち成らぬ」⇒これまた難解⇒「言語や行動ががまんできないほど不愉快」⇒「答え」は(ア)「いみでがまんできない」。知らなかった諸君はくれぐれも覚えておくこと。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「条件付き理由説明記述」(「字数指定」なし、「120~130字ほど」の解答欄)。

傍線部①「教師は、そのとき不機げんになって」について、「なぜ『不機嫌げんになっ』たのか」を説明する。「条件」は「教師の気持ちの変化がわかるように説明する」こと。先ずは、「同一場面」で「状況」をつかみたい(「小説」「随筆」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。ここでの「同一場面」は傍線部のある形式段落のみだと判断できる。確認すると、粘土で人の頭をつくる課題で、教師は、「私」の作品がおよそ人の頭には見えなかったことを指摘し「教室中を笑わせたことに満足した」が、「(これは)ネアンデルタール人です」と「私」に言われ、彼は教師である自分が知らない知識を小学生の「私」が持っていたことに屈辱を覚え、はずかしめられたように感じて「不愉快」になったという「状況」が読み取れるはずだ。こうした内容を簡潔にまとめていきたい。たとえば、「教師は、『私』の作品は課題である『人の顔』とは似ても似つかないと指摘して教室中の笑いを誘ったことに満足していたが、教える立場の自分が知らないネアンデルタール人について小学生の『私』に説明され、はずかしめを受けたように感じて不愉快になったから。」(121字)という「答え」になる。尚、「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

                                   <時間配分目安:3分強>

[問五] 「空所補充の語句活用形記述」。「総合的知識問題」。

「慣用句」よび「文法」。傍線部③「聞き   た知識」が「少し聞いて何となく知っている知識」という意味になるように「空所にあてはまる語」を「ふさわしく活用させて」答える。「少し聞いて何となく知っている」=「聞きかじる」という「慣用句」だということは知っていて当然だ。「聞き   た知識」⇒「た」という助動詞が接続しているので、「聞きかじる」の「連用形」にする。促音便になって、「答え」は「(聞き)かじっ(た)」となる。本校ではほぼ毎年、「活用記述」が出題されている。しっかりと練習しておきたい。「文法」でも相当な「深知り知識」が求められると心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問八] 「理由説明不適切選択肢」(4択)。

傍線部⑥の「はい、そうです」と答えた理由として「ふさわしくないもの」を答える。「同一場面」の直前に根拠を求め、正誤判別していきたい。各選択肢「文末」の「直接的理由」で確認する(選択肢説明の最重要要素は「文末」に記されている)。

(ア)「理解する力がないと思われるのがいやだったから」⇒「私は自分が愚かであるということも、頑固に反抗的であるということも、承認したくなかった」=適切。

(イ)「逆らったと思われるのがいやだったから」⇒「私は自分が愚かであるということも、頑固に反抗的であるということも、承認したくなかった」=適切。

(ウ)「自分の気持ちを仲間に知られるのがこわかったからから」⇒傍線部は「教師」と「私」とのやりとりであり、「私」が「先生」に答えているので、「仲間」は無関係=不適切。

(エ)「罰を受けるのがこわかったから」⇒「『いいえ』と言えばどんな罰をうけるかわからない」=適切。したがって、「答え」は(ウ)になる。尚、本問は変則的であったが、基本的には「選択肢問題」は「消去法」が大原則。「原意絶対優位の原則」で「原意消去」が最優先だということは肝に銘じておくこと。

                                   <時間配分目安:2分強>

【大問二】

  • 難度:標準
  • 時間配分:27分
  • ★必答問題

作者の故郷である新潟県の高田(現上越市)をモデルにした幻想的な作品集の一篇。本文では、よろけた自分(老人)に手を貸してくれた「少年」に、「老人」は見せたいものがあると告げ、まっ白な山頂を朝日に輝かせる美しい山が見える場所を教える。その美しい山にはげまされてきた「老人」は、一生かけて心に温め続けてきたものを「少年」に引きついだのであった……。さほど難解な語句もなく、内容は理解できるはずだ。本大問も多種多様な「総合的知識問題」から始まり、最後には「長文自由考察論述」が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問一] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「総合的知識問題」。「慣用表現」。傍線部①「草木のしげるにまかせた」とは「どのような様子なのか」を説明する。「○○にまかせる」とは「○○のままにしておく」「ほうっておく」という意味の「慣用表現だ。よって、たとえば、「草や木がのび放題、しげり放題になるままに放置していた様子。」(29字)という「答え」だ。「慣用表現」は本校での頻出なので、できるだけ押さえておきたい。

                                   <時間配分目安:2分弱>

[問二] 「語句の意味記述」(「字数指定」なし、「10字ほど」の解答欄)。「総合的知識問題」。傍線部②「のぞむ」の「ここでの意味」を記述する。「同訓異字」の意味判別だ。「のぞむ」=「臨む」「望む」。前後の「文脈」を確認する。「国ざかいの山脈を遠くのぞむことができた」⇒「はるかに隔てて見る。遠くを眺めやる」という意味の「望む」だ。よって、「答え」はたとえば「はるかにながめる。」(9字)。ちなみに、「臨む」は「風景・場所などを目の前にする。向かい対する。面する」という用法になる。「同音異義語」等も必出なので、できるだけ数多く定着させておくこと。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問四] 「漢字の書きとり」。「総合的知識問題」。傍線部③「むぞうさ」を「漢字に直して」答える。これは即答したい。「答え」は「無造(雑)作」。「たやすいこと。技巧をこらさないこと。念入りでないこと」という意味もチェックしておくこと。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問五] 「語句の換言記述」。「総合的知識問題」。「助動詞の意味・用法」だ。

傍線部④の「わすれまい」を、「わすれ」に続く形で「意味を変えずに」言いかえて答える。助動詞の「まい」には「打ち消し推量」⇒「~ないだろう」と「打消し意志」⇒「~ないつもりだ」のふたつの「意味・用法」がある。ここでは「文脈」から「打消し意志」だと判別できるはずだ。よって、たとえば「(わすれ)ないつもりだ(ないようにしよう)」。「多義語」については十分注意すること。

                                    <時間配分目安:1分>

[問十一] 「内容換言抜き出し」(「一文の5字」指定)。傍線部⑨「それで、けさは、きみにここまで来てもらったのさ」について、「『老人』が『ここに来てもら』おうと決意したことがわかる一文」の「はじめの五字」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。ここでの「内容」は設問そのままで、「老人」が「少年」に「ここ」(=まっ白な雪をいただいた峰の美しい姿が見える岩かげ)に来てもらおうと決意したことが分かる部分だ。「範囲」は無論、「同一場面」(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは、傍線部⑤の次の形式段落から傍線部⑨の段落までだと分かる。丁寧に探していくと、傍線部⑤の4行後に「すると、老人が、ふと思いついたように、こちら(=少年)を見上げる。――あした、ちょっと早く来て、つきあってもらえないかな。きみに見せたいものがあるんだよ」という部分がある。「ふと思いついたように、こちらを見上げて「つきあってもらえないかな」と言っているのだから、「ふと思いついた」というのが「ここ」に来てもらおうと決意したときだと読み取れるはずだ。「範囲内」に他に候補はない。よって、「答え」は「すると、老」(5字)になる。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。

                                    <時間配分目安:3分>

[問十二] 「長文自由考察論述」(「字数指定」なし、「200字ほど」の解答欄)。「この『老人』にとって『山』の景色はどのような意味を持つものだったのか」を説明したうえで、「あなたにとって同様な意味を持つもの」を一つ挙げ、それについて論述する。「自由考察論述」であり「あなたの経験」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由……、自由だからこそ、雲をつかむようで何も思い浮かばないかも知れない。そこで、本文全体に「手がかり・ヒント」を求めたい。神秘的で清らかで美しい「山」を目にした「老人」は、それまで自分を支配していた怒りやくやしさなどが、ささいでくだらないものに思える体験をした。また、「山」の存在を「自分だけが知っている」と思うと、「うれしくて、ほこらしくて」「何でもできるような気」がしたとも言っている。つまり、「老人」にとっての「山」は、「負の感情を消し去り、人を力づけるもの」だという意味を持つものだったと読み解きたい。こうした内容を整理してまとめた上で、「あなたにとっていやなことやつらいこと忘れさせ、前に進む力がわき上がるものを挙げ、それにどのように助けられたか」を具体的に論述していく。その際、「老人にとって山の景色は、○○××……といった意味を持ち、わたしにとって同様の意味を持つものは□□で、……」といった形式で論述すると書きやすいはずだ。尚、本校志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「150~200字以内」でまとめる練習を重ねておきたい。

                                    <時間配分目安:6分>

【大問三】

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

「空所補充の熟語完成」および「漢字組み合わせの熟語作成」だ。本校の「総合的知識問題」としては標準的な難易度だ。一気呵成に得点を稼ぎたい大問だ。

[問一] 「空所補充の熟語完成」(全7問。8択)

示されている各文の空所□□に「ふさわしい熟語」を「後のカタカナ」から選び、「漢字」に直して答える。選択する「カタカナ」は、「セイリョク」・「カゴン」・「コウサク」・「メンミツ」・「テンケイ」・「キョウギ」・「フンキ」・「コウセキ」。「答え」だけを確認しておく。

(1)「田畑を□□する」⇒「コウサク」=「耕作」。

(2)「問題についてみなで□□する」⇒「答え」は「キョウギ」=「協議」。

(3)「外国から□□を輸入する」⇒「コウセキ」=「鉱石」。

(4)「当代一といっても□□ではない」⇒「答え」は「カゴン」=「過言」。

(5)「□□的に活動する」⇒「答え」は「セイリョク」=「精力」。

(6)「□□的な犯罪の手口」⇒「テンケイ」=「典型」。

(7)「友だちにはげまされて□□する」⇒「答え」は「フンキ」=「奮起」。

ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は猛省し、奮起せよ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「漢字組み合わせの熟語完成」(全3問。「ひらがな」指定)。示されている7つの「漢字」を組み合わせて「二字熟語」を三つつくり、それぞれの「読み」を「ひらがな」で答える。選択する「漢字」は、「強」・「形」・「映」・「素」・「平」・「相」・「列」。「答え」をチェックする。順不同で、「列強」⇒「答え」は「れっきょう」、「形相」⇒「答え」は「ぎょうそう」、「平素」⇒「答え」は「へいそ」。本校では、あらゆる形式、内容の「漢字パズル」の出題がある。対応できるように練習しておきたい。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

攻略のポイント

●「国語」に自信のある首都圏最上位層が競い合う本校、生半可な対策では合格はままならない。しかし、ビビることはない。一歩ずつ地道な努力を重ねれば、必ず勝利できる。「高い国語力」=「正確な読解力」、その基本は「解法」だ。さまざまな「設問」に対応した適切な「解法」を習得し、応用できるようにすることが「最善の攻略法」になる。「国語」の合格ラインは非公表だが、6割強は目指したい(過去10年間の「4科合計の合格最低得点率」は58.1%、本年度は上昇して66.0%)。

●「説明記述対策」、いかなる「指定字数」にも対応できることが最大のポイント。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法をマスターしたい。それぞれの「要素」を「20~30字程度」として、どのような「字数のパターン」でもまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。また、新たな「自由考察論述」対策としては、「思考し」→「判断し」→「表現する」という練習を積み重ねることが肝要だ。本年度は3年連続で出題されている。来年度以降に向けても対策を怠ってはならない

●本校では「高度な語彙力」や「文法」などの「総合的知識力」も問われる(特に「文法」は全てが問われると心得よ)。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力することが重要(当然、塾での学習だけでは不十分)。尚、「韻文」や「文語」についても、一定程度の習得が必要となる。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で4500~6500字程度(本年度は約5000字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。