中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「雙葉対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」(単独での出題は少ないが「多角的思考」には不可欠)の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な雙葉では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、雙葉攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、雙葉などの上位校ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「攻略のポイント」でも指摘したが、「雙葉対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。雙葉の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」。「日本の港町と港」に関わる5つの「説明文」からの出題。小問は全13問(解答数19)、「選択肢」(「時期整序」、「時期判別」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし」)。

大問は「地理」。「愛知県を中心とした地域」に関する出題。小問は全7問(解答数11)、「選択肢」(「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名・県名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

大問は「公民」(「時事問題」の混在あり)。「模擬選挙での公約」からの出題。小問は全9問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」あり)、「事項記述」、「理由説明記述」(1問。「字数指定」なし)。時間配分は、「説明記述」で各3分、その他は30秒ほどで1問を解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

「日本の港町と港」に関わる5つの「説明文」(A)~(E)に関する出題。

「弥生時代」~「昭和時代」までに関して、「歴史」単元の基本的事項が問われている。平易な問題の中に判別が難しい難問が紛れている。心してかかりたい大問。いくつかの設問を検証する。

[問2] 「下線部についての正誤判別選択肢設問」(複数解答。6択)

「リード文」中の下線部①「古くから大陸や朝鮮半島との窓口として発展した」について、「長く続いてきた九州北部と大陸や朝鮮半島との関わり」の説明で「正しいもの」を「2つ」答える。各説明の「要点」「ポイント」で正誤判別していく。

選択肢(イ)「九州北部に伝えられた米づくりの様子」「三内丸山遺跡」⇒「九州北部に伝えられた米づくりの様子」が分かるのは福岡県の「板付(いたづけ)遺跡」や佐賀県の「菜畑(なばたけ)遺跡」だということは周知のはず=不適切⇒尚、「三内丸山遺跡」は青森県にある「縄文時代」の遺跡。

(ロ)「卑弥呼が中国の皇帝からおくられた金印」⇒卑弥呼がおくられたのは「親魏倭王(しんぎわおう)」の称号に決まっている=不適切⇒「漢委奴国王印」が刻まれた「金印」は無論、後漢の「光武帝」が「倭(日本)の奴(な)国の王におくったもの。

(ハ)「中国や朝鮮の影響を受けたあざやかな色での絵や文様が描かれた古墳が九州北部に築かれた」⇒何のことよ? はて? てな感じで知らなくても当然=保留。

(ニ)「日本が隋と百済に白村江の戦いで敗れた」⇒「白村江の戦い」(663年)で敗れたのは「唐・新羅連合軍」だ=不適切⇒「百済」は日本との連合軍。

(ホ)「大宰府の役人に出世した菅原道真」は情報収集し、遣唐使の派遣中止を進言」⇒「菅原道真」は「遣唐使の派遣中止を進言」(894年)した後、藤原氏との対立により「大宰府へ左遷」させられた=不適切。

(ヘ)「朝鮮から連れてこられた陶工」「有田焼などの焼き物」⇒「豊臣秀吉」による「朝鮮出兵」(1592年の「文禄の役」と1597年の「慶長の役」)ときだと知っているはず=適切。

結果として、「保留」だった(ハ)と(ヘ)が「答え」になる。ちなみに、(ハ)の「古墳」は福岡県の「大塚古墳」で、「赤、黄、緑、黒、白、灰など、豊富な色使いが特徴の壁画」で知られている。覚えておこう。「正誤判別選択肢設問」では適宜「消去法」も活用したい。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問6] 「下線部についての国名記述設問」

「リード文」中の下線部⑤の「南蛮貿易」で「日本の貿易相手となったヨーロッパの国」を「ひとつ」答える。当然ながら、「南蛮貿易」=「16世紀後半に日本とポルトガル・スペインの間で行われた貿易」だと定着しているに違いない。よって、「答え」は「ポルトガル(スペイン)」。ちなみに、「南蛮人」と「紅毛人」(オランダ人・イギリス人)とは区別して用いるので注意したい。

                                   <時間配分目安:30秒弱>

[問7] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)

「リード文」中の下線部⑥の「豊臣秀吉」は「キリスト教の宣教師を国外追放する命令を出したが徹底されず、その後も宣教師が来日したのはなぜか」を説明する。「バテレン追放令」(1587年)のことは知ってのとおり。しかし、その後も貿易は続けたためにそれに伴って宣教師は来日し、キリスト教布教禁止は徹底できなかったのだ。こうした内容を整理して過不足なくまとめていけばいい。たとえば、「命令後もヨーロッパとの貿易は認めたので、貿易船に乗って来日する宣教師の入国を止めることができなかったから。」(53字)といった「答え」だ。「説明記述」では、「与えられている情報」を全て用いて考えていくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:3分>

[問11] 「下線部についての事項記述設問」

「リード文」中の下線部⑩の「東海道」について、「五街道のうち、東海道とは違う道順で江戸と京都を結んだ街道」を答える。「五街道」=東海道:江戸⇔京都、中山道:江戸⇔草津(近江)で「東海道」に合流、甲州街道:江戸⇔下諏訪で「中山道」に合流、日光街道:江戸⇔日光、奥州街道:江戸⇔白河(陸奥)。これは常識で、これらの中で「京都」につながるのは海沿いを通っている「東海道」だが、その「東海道」につながっている「中山道」は内陸部を通って「草津」に至り「東海道」に合流し「京都」に至っている。よって、「答え」は「中山道」となる。本校に限らず、「五街道」は頻出なので、「経路」を含めてしっかりと「地図」で確認しておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問13(2)] 「戦争についての時期判別および年代整序選択肢設問」(全2問。7択)

「リード文」中の下線部⑫「1895年、日清戦争の講和会議」について、示されている「日清戦争が終わってからの50年間に、日本が関わった戦争の説明」を「時期の早い順に並べた時」、「3番目」と「5番目」になるものを答える。前提として、「この時期」を特定しておく。「日清戦争が終わって」は下線部のとおり「1895年」なので、「1895年」~「1945年」の間になる。で、示されている「出来事」だが、全てが本校志望者であれば完全定着必須年代だ。それぞれの「出来事」の「年代」を特定していく。

選択肢(イ)「日本軍の真珠湾攻撃」=「1941年」。

(ロ)「終戦直前にソ連が満州などに攻めこむ」⇒「ソ連の対日参戦」=「1945年8月9日」。

(ハ)「ロシアとの戦争後に結ばれた講和条約」⇒「ポーツマス条約」=「1905年」。

(ニ)「国家総動員法」⇒「盧溝橋事件」(1937年)の翌年=「1938年」。

(ホ)「満州国成立」=「1932年」。

(ヘ)「ヨーロッパで世界大戦」「同盟を結んでいたイギリス側で参戦」⇒「第一次世界大戦」で「日英同盟」(1902年)のことだ=「1914~1918年」。

(ト)「ドイツがイギリスやフランスなどと戦争を始めた」⇒「ドイツのポーランド侵攻」がきっかけ=「1939年」。

ということは、「順に並べる」と、(ハ)→(ヘ)→(ホ)→(ニ)→(ト)→(イ)→(ロ)になる。よって、「答え」は「3番目」=(ホ)、「5番目」=(ト)だ。本問は「必須定着年代」ばかりだったが、基本的に「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問2】

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「伊勢湾を中心とした静岡県・愛知県・三重県の周辺地域」に関する出題。「地理」単元の多種多様な事項が問われているが、本年度の中では比較的平易な大問だ。したがって、手際よく得点を重ねたい。てこずりそうな2問だけを確認しておく。

[問3(1)] 「輸送機関についての組み合わせ選択肢設問」(5択)

示されている[地図1]の範囲には貿易港や工業地帯があり、さまざまな物資が日本各地へ運ばれている」が、下に掲載された「表」(どのような輸送機関で、どのくらいの量の製品や資源などが運ばれているかを表している)の中の①~④に「あてはまる輸送機関」の正しい「組み合わせ」を答える。「輸送機関」は「船舶」・「トラック」・「航空機」・「鉄道」のどれかだ。先ずは特徴的な項目を捉(とら)えたい。「表」に示されている4つの産業全てで輸送量が最も多い②=「トラック」だと判別できるはずだ。この段階で、選択肢は(イ)か(ニ)か(ホ)に絞られる。次に全ての産業で輸送量が最も少ない③=「航空機」だと特定できるはず。ささらに、「電子部品・デバイス電子回路製造業」で「最下位」の④は「鉄道」だと類推できる。結果として、「答え」はその「組み合わせ」になっている(ニ)になる。尚、「組み合わせ設問」では、自分が知っていて分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問5] 「窯業についての不適切選択肢設問」(4択)

[地図1]の地域には「日本六古窯(ろっこよう)」と呼ばれる「古くから生産が続く六つの代表的な窯(かま)のうち二つがある」が、残りの四つの窯と都道府県の組み合わせとして「正しくないもの」を答える。「日本六古窯」など知るはずがない。先に各選択肢を確認しておこう。(イ)「信楽――滋賀県」、(ロ)「備前――山梨県」、(ハ)「越前――福井県」、(ニ)「丹波――兵庫県」。さあ、どうか? 「日本六古窯」など無関係に、この段階で判別できなくてはいけない。「備前――山梨県」は明らかに間違っている。「備前」は「岡山県(南東部)」に決まっている。よって、「答え」は(ロ)だ。ちなみに、「日本六古窯」=「瀬戸」・「常滑(とこなめ)」(ともに愛知県)・「信楽」(滋賀県)・「越前」(福井県)・「備前」(岡山県)・「丹波」(兵庫県)で、「日本遺産」に認定されている。確認しておきたい。尚、「旧国名」は本校に限らず頻出なので、一通り整理しておきたい。

                                  <時間配分目安:30秒強>

※尚、[問6]は「渥美半島南部」の「地形図」からの出題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問3】

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「模擬選挙」を実施した「○○○党」、「△△△党」、「□□□党」それぞれの「公約」<実現したいこと>からの出題。「公民」単元の主に「政治分野」に関する出題だ(「時事問題」の混在あり)。本校としての標準的難易度だ。失点をしないようにしたい大問。厄介な「説明記述」などを確認する。

[問1] 「公約についての空所補充事項記述設問」。「時事問題」

「○○○党」と「□□□党」の<実現したいこと>の中の空所部(      )に「共通して入る語句」を答える。空所前後は、「○○○党」=「……結婚に関する制度を変更し、選択的(      )を導入する」、「□□□党」=「……家族のつながりはとても大切なので、選択的(      )を導入には反対……」。典型的な「時事ネタ」だ。「答え」は「(選択的)夫婦別姓(制度)」。制度の内容についても正確に理解しておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問4] 「公約についての不適切選択肢設問」(5択)

「3つのグループがあげた<実現したいこと>と直接関わりのない人権」を答える。各選択肢は、(イ)「生存権」・(ロ)「環境権」・(ハ)「法の下の平等」・(ニ)「教育を受ける権利」・(ホ)「職業選択の自由」。それぞれのグループの<実現したいこと>を確認したい。「○○○党」⇒「暮らしの安心」⇒「生存権」+「男女平等な社会」⇒「法の下の平等」+「好きな仕事について働く機会を増やす」⇒「職業選択の自由」。「△△△党」⇒「騒音や大気汚染の規制」⇒「環境権」。「□□□党」⇒「企業の経済活動を活発にする」⇒「経済活動の自由」。ということで、(ニ)の「教育を受ける権利」に相当するものがないので、「答え」になる。尚、「基本的人権」に関しては本校に限らず頻出なので、チャートを整理して定着させておくことが肝要だ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問5] 「選挙についての空所補充事項記述設問」(「漢字3字」指定)

示されている「選挙」に関係する「日本国憲法前文」の空所部(      )に「共通して入る漢字3文字」を答える。空所前後は、「日本国民は、正当に選挙された国会における(      )を通じて行動し、(中略)ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の(      )がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する」⇒「日本国憲法前文」は必須定着条文だ。したがって、「答え」=「代表者」だと即決できなければいけない。尚、「日本国憲法」では、以下の条文を理解・習得・定着させておきたい。「前文」および「1・9・11・13・14・25・41・96・98条」。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問9] 「国政選挙に関する条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)「国政選挙が行われるたびに、憲法に違反しているとして、弁護士の団体などが選挙の無効とやり直しを求めて裁判を起こしている」が、「なぜ憲法に違反し、選挙が無効であると主張されているのか」を説明する。「条件」は「憲法の内容に触れて説明する」こと。すぐに「一票の格差」の問題だとピンとこなくてはいけない。「日本国憲法」との結びつきは当然、「第14条」の「法の下の平等」だと気づくはずだ。「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」という条文だ。このような内容を適切にまとめていきたい。たとえば、「議員1人あたりの有権者数が異なっていることで、有権者の一票の価値に差が生まれることは、法の下の平等を定めた日本国憲法に違反しているので、選挙は無効でやり直しが必要だと考えているから。」(91字)といった「答え」になる。「条件」については、「的確に応じることが重要だ。

                                    <時間配分目安:3分>

攻略のポイント

●最大のポイントは「選択肢設問」の攻略だ。特に、「正誤判別」では「適切」「不適切」が入り乱れ、「複数完全解答」も多いのでとにかく紛らわしい。どうするか? 重要なことは、「多角的思考」と「細部へのこだわり」だ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図版」等から読み取れる「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習する。そして、どのような「要素」を組み合わせるのかを「解説」で必ず確認し、自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「社会」の合格ラインは非公表だが、6割半以上は目指したい(過去10年間の「4科合計の合格最低得点率」は58.1%、本年度は上昇して66.0%)。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。無論「単純ミス」は絶対にダメだ。「基本的知識」を確実に押さえることで、基礎点(6割強)は獲得可能だ。あとは「本校対策」の結果として勝ち取る。

3年前に本校初出だった新たな大学入試制度を意識したと思われる「考察問題」。昨年度は出題されたが、本年度は未出。ただし、来年度以降に向けても要警戒だ。「思考力・判断力・表現力」がより重視されるので、意識して練習することが肝要

●「地理」では「地図」「統計資料」などが必ず出題されるので(本年度は「統計資料」と「地図」「地形図」)、確実に読み取れるようにしておくこと(「地図上の位置」「地形図」「地図記号」の確認は必須)。また、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。