中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「雙葉対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」(単独での出題は少ないが「多角的思考」には不可欠)の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な雙葉では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

 

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、雙葉攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、雙葉などの上位校ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

細部へのこだわり式学習

「攻略のポイント」でも指摘したが、「雙葉対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

 

意識継続式学習

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。雙葉の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「日本地図に記号で示された6つの都道府県庁所在地」に関する出題。

小問は全7問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」あり)、「事項・都市名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

 

大問は「歴史」。「年代順に並んでいる、12の出来事についての説明文」からの出題。

小問は全12問(解答数18)、「選択肢」(「時期特定」、「位置特定」、「複数解答」あり)、「事項・人名・地名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

 

大問は「公民」(「時事」が1問。「歴史的要素」あり)。「現在の日本でのさまざまな問題」についての「会話文」からの出題。

小問は全6問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・短文記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。時間配分は、「説明記述」で各2分、その他は2分程度で3問を解くというハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

「日本地図にA~Fの地点で示された6つの都道府県庁所在地」に関する出題。「断面図」や「統計資料」などについて、「地理」のさまざまな分野からの出題が並ぶ。基礎的なものに紛れて、やや難解な出題がある。いくつかの設問を検討したいが、その前提としてA~Fの地点を特定しておく。「県境」が引かれているので難なく分かるはず。=「新潟市」、=「東京」、=「富山市」、=「静岡市」、=「松江市」、=「高知市」になる。

 

[問1] 「A~Fについての都市名記述」。「日本の湖の中で面積の大きさが10位以内である2つの湖に面している都市を、A~Fの中から選び」、「その都市名」を答える。

えっ? 「面積が大きい湖」? 1位「琵琶湖」・2位「霞ヶ浦」・3位「サロマ湖」……? これくらいしか知らないよ。まあ、そうだろう。では、どうするか? 見方を変えてみよう。そもそも、上記で確認したA~Fの都市の中で、湖に面しているのはどこか? の「松江市」だけだと判別できるはずだ。ということは、「答え」は「松江市」、以上終了となる。「松江市」は5位の「中海」と7位の「宍道湖」に面している。「設問」を多角的に捉(とら)えることが肝要だ。尚、「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

<時間配分目安:30秒未満>

 

[問3(1)] 「A~Fについての断面図読み取りの選択肢設問」(3択)。示されている「地形の断面図」は、「地図」中の「A―B」・「C―D」・「E―F」、いずれの線に沿ったものかを答える。

「断面図」からは、両地点の間に「標高2000m以上の山々が3箇所ある」ことが確認できる。となれば、「飛彈山脈」「木曽山脈」「赤石山脈」の「日本アルプス」を横切っている「富山市―静岡市」だと判断できる。よって、「答え」は(ロ)「C―D」

本問は平易だったが、「断面図」や「地形図」の読み取りは頻出だ。「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問5] 「A~Fについての不適切選択肢設問」(複数解答/6択)。「地図」中の「A~Fの都市とその周辺では、それぞれ異なる産業が発達している」が、「これらの地域の産業についての説明」として「正しくないもの」を「二つ」答える。

各選択肢の「説明」の「キーワード」で正誤判別していく。

 

(イ)は大きな河川の河口」「周辺に水田地帯」「コシヒカリ」

  ⇒は「新潟市」なので、何の問題もない=「適切」。

 

(ロ)には多くの中小工場」「工業製品は鉄道や船で各地へ運ばれる」

  ⇒は「東京」なので、「多くの中小工場」はそのとおりだが、「輸送」の中心は無論、「自動車」=「不適切」。

 

(ハ)の周辺で稲作」「かつてカドミウム被害」

  ⇒は「富山市」、「神通川でのイタイイタイ病」=「適切」。

 

(ニ)が面する湾に沿った丘陵(きゅうりょう)には段々畑」「みかん栽培がさかん」

  ⇒は「静岡市」、「みかん栽培」OKだ=「適切」。

 

(ホ)「近海が対馬海流とリマン海流がぶつかる好漁場」「周辺の漁港はマグロやカツオの水あげ量が日本有数」

  ⇒は「松江市」なので前者はいいが、「マグロやカツオ」は「大平洋側」だ=「不適切」。

 

(ヘ)「近海を流れる黒潮」「近郊では夏が旬(しゅん)の野菜を冬に栽培」

  ⇒は「高知市」なので、「黒潮」「促成栽培」ともにOK=「適切」。

 

したがって、「答え」は(ロ)(ホ)だ。正誤判別では「細部」に注意することが肝要だ。

<時間配分目安:1分強>

 

[問7(2)] 「A~Fに関連しての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「地図」中の「Bの都市ではたくさんの食料が消費されている」が、「日本では、食品が届くまでに消費される燃料や二酸化炭素の排出量が、アメリカやイギリスに比べてはるかに多くなっているのはなぜか」を説明する。

やや悩ましいか? 「食品が届くまで」ということは、生産地から消費地までの輸送となるが、アメリカの方が面積は広いので「輸送距離」は長いはずだが……、確かにそうだ。ここで「視点」を変えてみる必要がある。日本の「食料自給率」は「約40%」ではないか。つまり、「60%」は「輸入」だ。それに対して、アメリカは「127%」(輸出している)、イギリスは「72%」。当然ながら、「輸入」の「輸送距離」は長くなるわけだ。こうした内容を簡潔にまとめたい。たとえば、「食料自給率が低く食品の多くを船や飛行機で輸入しているから。」(29字)といった「答え」になる。「悩んだら視点を変えてみる」は重要な「解法」だ。

<時間配分目安:2分>

【大問2】「歴史」(「位置特定」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「年代順に並んでいる、約2300年前から1972年までの12の出来事についての説明文」からの出題。「歴史」単元の多種多様な事項が問われているが、おしなべて平易だ。一気呵成に解き進め、得点を重ねたい大問だ。念のために、注意したい設問だけを検証する。

 

[問3] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。下線部②(2番目の出来事)「邪馬台国の女王卑弥呼が魏に使節を派遣した」について、「邪馬台国は、当時の日本の中で強い勢力の一つだった」が、「卑弥呼が、わざわざ遠く離れた魏まで使節を派遣したのはなぜか」を説明する。

「問題文」から、「邪馬台国」は「強い勢力の一つだった」(⇒他にも強い勢力があった)ことが分かる。そして、「親魏倭王」の称号を授けられたと「魏志倭人伝」に記されていることは誰もが知っているはず。「魏の皇帝」が「卑弥呼」を「倭(=日本)の王」と認めたわけだ。こうしたことから「理由」は明らかだ。的確にまとめたい。たとえば、「強大な国である魏の皇帝から、日本全体の王だということを認めてもらうことで、国内の他の勢力より優位に立とおうと考えたから。」(60字)といった「答え」だ。

与えられている「情報」を的確に「自らの知識」につなげることが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

 

[問7(1)] 「下線部についての時期判別選択肢設問」(複数解答/6択)。下線部⑥(8番目の出来事)「江戸幕府がオランダ商館を平戸から長崎の出島に移し、鎖国が完成した」について、「この時の将軍の時代に行われたこと」を「二つ」答える。

「鎖国の完成」=「3代将軍徳川家光」ということを意識して、各選択肢の「説明」の「キーワード」で正誤判別する。

 

(イ)「参勤交代が確立」⇒「家光」の時の「武家諸法度」改定(寛永令)で制度化=「適切」。

(ロ)「豊臣氏がほろぼされた」⇒「大坂夏の陣」(1615年)で、「2代将軍秀忠」の時だと知っているはず=「不適切」。

(ハ)「大塩平八郎の乱」⇒「1837年」は必須定着年代、「天保の改革」の頃で「11代将軍家斉」の時=「不適切」。

(ニ)「前野良沢」「医学書を翻訳」⇒「解体新書」だとすぐに分かる。「蘭学」は「8代将軍吉宗」の「享保の改革」以降発展=「不適切」。

(ホ)「日光東照宮建て直し」⇒現在の豪華な社殿を完成させたのは「家光」ということは周知のはず=「適切」。

(ヘ)「伊能忠敬が全国測量」⇒(ニ)と同じように「蘭学」の成果だと分かる=「不適切」。

 

よって、「答え」は(イ)(ホ)「鎌倉時代」「室町時代」「江戸時代」に関しては、「将軍」と「出来事」とを結びつけて覚えておくこと

<時間配分目安:1分強>

 

[問8] 「下線部についての事項記述設問」。下線部⑦(9番目の出来事)「日本国内で紡績業がさかんになり、各地に工場が建設された」について、「紡績業に用いられる原料は何か」を答える。

えっ? 「紡績業」、「繊維工業」のひとつで「日清戦争前後」の軽工業中心の「第一次産業革命」でさかんになったことは知っているが、「原料」? さあ、ここで「歴史脳」から「地理脳」へシフトしたい。「軽工業」の種類を思い浮かべる。「紡績業」=「各種の繊維から糸を紡(つむ)ぐ産業」で,代表的なのは「綿糸」だ。したがって、「答え」は「綿花」になる。臨機応変に各単元をまたいで考える。これも重要な「解法」だ。

<時間配分目安:30秒>

【大問3】「公民」(「時事」1問、「歴史的要素」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

「政治・経済・教育・暮らし・外国とのかかわり方などといった、現在の日本でのさまざまな問題」についての「会話文」からの出題。「公民」単元の各分野からの出題と(「歴史的要素」あり)、「時事問題」が1問ある。本校としては「標準レベル」の大問。いくつか確認する。

 

[問1] 「下線部についての事項記述設問」。「時事」単元。「会話文」中の下線部①「外国とのかかわり方」について、「日本に暮らしている外国人の中で、企業や農家などで一定期間学び、母国で学んだ技術を伝えることを目的に生活している人」を「何というか」を答える。

典型的な「時事問題」だ。すぐに「(外国人)技能実習生」が「答え」だと特定できなくてはいけない。「少子高齢化」による「労働力不足」を補うという側面もあるが、昨今、「低賃金」や「長時間労働」「パワハラ」といった問題があることは押さえておきたい。

尚、「時事問題」は受験の前年だけではなく、過去数年間は押さえておかなければ対応できないので注意すること

<時間配分目安:30秒強>

 

[問4(1)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「会話文」中の下線部④「国は政治で人びとの暮らしを支えてほしいな」について、「日本の政治のしくみの説明」として「正しくないもの」を答える。

「不適切」だということを意識して、各選択肢の「説明」の「キーワード」で正誤判別する。

 

(イ)「裁判所の違憲審査」「内閣による天皇の国事行為への助言と承認」「三権分立のしくみ」

  ⇒「裁判所」と「内閣」は「三権」に含まれるが、「天皇」は違う=「不適切」。

 

(ロ)「衆議院は任期4年で解散あり」「参議院は任期6年で解散なし」

  ⇒何の問題もない=「適切」。

 

(ハ)「内閣総理大臣は大臣を任命」「閣議で政治の方針を決定」

  ⇒「閣議」の役割は知っているはず=「適切」。

 

(ニ)「裁判は原則公開」「3回まで裁判を受けられる」

  ⇒ともに当然のこと=「適切」。

 

「答え」は(イ)だ。少し迷った時は「消去法」を活用せよ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問6] 「下線部についての空所補充の語句記述設問」(全3問。全て「漢字指定」)。「会話文」中の下線部⑥「憲法の精神」について、示されている「日本国憲法の3つの原則を説明した文」の空所( イ )~( ハ )に、「ふさわしい語句」を「憲法条文にある語句」を使って答える。

「国民主権」・「基本的人権の尊重」・「平和主義」という「日本国憲法の3大原則」は誰もが押さえているはずだ。各空所前後を確認し、「答え」を出していきたい。

 

「憲法前文や第1条では、( イ )が国民にあることを宣言」=「主権」⇒すぐに特定できるはず。

「第11条では、基本的人権は、侵すことのできない( ロ )の権利」=「永久」⇒やや悩むか?

「第9条では、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または、武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、( ロ )(=永久)にこれを( ハ )する」=「放棄」⇒( ロ )が再出で改めての「手がかり」になっている。

 

無論、「全問正解」が必須だ。尚、「空所補充」では同じ空所が何箇所かある場合がある。全てを確認することが肝要。

<時間配分目安:全問で1分強>

攻略のポイント

最大のポイントは「選択肢設問」の攻略だ。特に、「正誤判別」では「適切」「不適切」が入り乱れ、「複数解答」も多いのでとにかく紛らわしい。どうするか? 重要なことは、「多角的思考」と「細部へのこだわり」だ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図版」等から読み取れる「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習する。そして、どのような「要素」を組み合わせるのかを「解説」で必ず確認し、自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「社会」の合格ラインは非公表だが、70%以上は目指したい(過去13年間の「4科合計の合格最低得点率」は67.4%、本年度は上昇して71.3%)。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。無論「単純ミス」は絶対にダメだ。「基本的知識」を確実に押さえることで、基礎点(6割強)は獲得可能だ。あとは「本校対策」の結果として勝ち取る。

●「地理」では「地図」「統計資料」などが必ず出題されるので(本年度は「統計資料」と「写真」)、確実に読み取れるようにしておくこと(「地図上の位置」「地形図」「地図記号」の確認は必須)。また、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。