中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「雙葉対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」(単独での出題は少ないが「多角的思考」には不可欠)の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な雙葉では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

 

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、雙葉攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、雙葉などの上位校ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

細部へのこだわり式学習

「攻略のポイント」でも指摘したが、「雙葉対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

 

意識継続式学習

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。雙葉の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

 

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「面積」「人口」「産業」など、「都道府県」の特色を示す「統計資料」からの出題。小問は全8問(解答数11)、「選択肢」(「複数完全解答」「位置整序」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

大問は「公民」(1問のみ「時事」)。「多様性のある社会での政治の役割についてのリード文」からの出題。小問は全8問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「空所補充」「カタカナ指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

大問「公民」。「歴史」。「5世紀から20世紀まで、『文字による記録』という視点で捉えた日本の歴史についてのリード文」からの出題。小問は全13問(解答数19)、「選択肢」(「複数解答」「不適切」「年代整序」「時期特定」あり)、「事項記述」(「空所補充」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。

時間配分は、「説明記述」で各2分、その他は2分で3問を解くというペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(「説明記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:9分

「面積」「人口」「農業産出額」「耕地面積」「工業製造品出荷額」「自動車の100世帯あたりの保有台数」の「都道府県ランキング」(「1位」「2位」と「46位」「47位」)を示す「表」で、「空所(①~⑦)」となっている「道府県」に関する出題。「地理」についての多種多様な設問が並ぶ。

空所を特定できればさほど難しくはないが、実は中には厄介なものがある。

先ずは確認したい。「面積」が「1位」(①)=「北海道」、同「2位」(②)=「岩手県」、同「46位」(③)=「大阪府」は即決定。また、「人口」の「2位」(④)=「神奈川県」、「工業製造品出荷額」が「1位」(⑤)=「愛知県」も何とか判別できるはずだ。

残り2つが難問だ。「工業製造品出荷額」が「47位」(⑥)、「46位」が「沖縄県」であることから、「出荷ルート」という視点で、最下位は「四国」の「高知県」と判断したい。そして、「自動車の100世帯あたりの保有台数」が「2位」(⑦)、「公共交通機関があまり発達していない」⇒「1位」は「福井県」⇒「北陸地方」が上位だったと思い出し、「富山県」だと特定したい。

では、いくつかの小問を確認してみる。

 

[問1] 「空所についての説明選択肢設問」(4択)。                          「表」の中の「空所①」についての説明で、「正しいもの」を答える。

「空所①」=「北海道」だ。各選択肢の細部に注意しながら、正誤判別したい。

(イ)「日本で消費している大豆の約3割を生産」⇒確かに「日本での収穫量」は北海道がトップで約3割を占めるが、「消費量」とは別だ⇒そもそも、大豆の「自給率」は「約7%」=「不適切」(典型的な「ひっかけ」だ。要注意)

(ロ)「水田面積は新潟県より狭い」⇒無論、「水田」も「畑」も含めて北海道が第1位=「不適切」

(ハ)「近年は広葉樹の人工林が急増」⇒当然ながら、北海道なので「針葉樹」=「不適切」

(ニ)「台風や梅雨の影響を受けることはまれで、6・7月の降水量も少ない」⇒考えるまでもない=「適切」。

よって、「答え」は(ニ)となる。「数字のトリック」には十分に注意すること。

<時間配分目安:1分>

 

[問3] 「空所についての条件合致選択肢および事項記述設問」(7択/「道府県名」指定)。         「表」の中の「空所①~⑦」で、「人口が100万人を超える都市が複数ある」ものを選んだ上、その「道府県名」を答える。

「100万都市」は押さえていて当然だ。「東京23区」以外では、人口順に、「横浜市」「大阪市」「名古屋市」「札幌市」「福岡市」「神戸市」「川崎市」「京都市」「さいたま市」「広島市」「仙台市」の11都市(2116年現在)。したがって、「答え」は「④」と「神奈川県」になる。

「政令指定都市」(「100万都市」以外も含み全20都市)も頻出なので、確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問8] 「空所についての位置整序選択肢設問」(7択)。                        「東京」と「表」中の「空所①~⑦」の「道・府・県庁所在地」をそれぞれ直線で結んだとき、「東京から2番目に遠いのはどこか」を答える。

改めて、空所の「道府県」を整理する。                                 ①=「北海道」、②=「岩手県」、③=「大阪府」、④=「神奈川県」、⑤=「愛知県」、⑥=「高知県」、⑦=「富山県」だ。

頭の中に「日本地図」を思い浮かべてみる。最も遠いのは「北海道」だということはすぐに分かるはずだ。「2番目」はどこか? 「岩手県」か「高知県」で悩むはずだ。「高知県」の北は「愛媛県」、さらにその北は「広島県」と結んでいけば、「岩手県」よりは遠いと判断できる。よって、「答え」は「⑥」だ。

尚、「都市間の距離」(特に「東京」との距離)については上位校では度々出題されている。「主要地点間」は以下のとおりだ。

「東京」⇔「札幌」=「約800km」、「東京」⇔「仙台」=「約300km」、「東京」⇔「新潟」=「約260km」、「東京」⇔「名古屋」=「約260km」、「東京」⇔「大阪」=「約400km」、「東京」⇔「高松」=「約540km」、「東京」⇔「広島」=「約680km」、「東京」⇔「福岡」=「約890km」、「東京」⇔「鹿児島」=「約960km」、「東京」⇔「那覇」=「約1500km」。

覚えておきたい。ちなみに、「東京」⇔「盛岡」=「約460km」、「東京」⇔「高知」=「約610km」となっている。

<時間配分目安:1分以内>

【大問2】「公民」(1問のみ「時事」。「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

「年齢・性別・人種・国籍などの異なるさまざまな人が生活している日本、その多様性のある社会での政治の役割についてのリード文」からの出題。

「公民」(1問のみ「時事」)の基礎的で平易な問題を装っているが、実は本校らしく、「正誤判別」などで紛らわしい難問がある。以下、それらを検討する。

 

[問1] 「下線部についての事項記述設問」(「カタカナ」指定)。                      「時事」単元。下線部①「人種や国籍の異なるさまざまな人々が生活しています」について。昨年(2016年)、「特定の民族や国籍の人びとに対する差別的な言動の解消をめざすための法律」が成立したが、このような「差別的な言動」を「カタカナ」で「何というか」を答える。

典型的な「時事問題」だ。無論、「答え」は「ヘイトスピーチ」。知ってのとおり、2016年5月、「ヘイトスピーチ対策法」が成立している。「時事的事項」については、受験前年の9月までを目安に的確に押さえておくことが肝要。

<時間配分目安:30秒>

 

[問6] 「下線部についての内容説明不適切選択肢設問」(4択)。                     下線部⑥の「国際連合」のもとで行われている「活動」として「正しくないもの」を答える。

「国際連合」の「活動」など当然知っているはずなのだが、あれれ、全部正しいんじゃないのとなってしまうかも。要注意だ。

各選択肢を正誤判別する。

(イ)「紛争の拡大防止や選挙監視、地雷除去などを行い、平和を維持」⇒「国連平和維持活動(PKO)」で間違いない=「適切」

(ロ)「核兵器の使用禁止を各国に呼びかける世界大会を戦後から毎年開催」⇒これは「原水爆禁止世界大会」のことだとすぐ分かり、国連は「核廃絶」に向けた取り組みを積極的に行っているので、「正しい」と勘違いしてはいけない⇒「原水爆禁止世界大会」は「原水爆禁止日本協議会」が主催しており、国連の活動ではない。さらに、この大会は「第五福竜丸事件」をきっかけとして1955年から始まっているので、「戦後から毎年開催」ではない=「不適切」

(ハ)「文化財の修復など、文化の継承と教育の発展をはかっている」⇒当然ながら、「国連教育科学文化機関(ユネスコ)」の活動=「適切」

(ニ)「難民を保護し生活を支えている」⇒「国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)」の活動=「適切」。

よって、「答え」は(ロ)だ。「知識」を駆使して慎重に判別することが肝要

<時間配分目安:1分以内>

 

[問8] 「下線部についての条件付き内容説明記述」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。         二重下線部「国会で法律や予算を決めるときには、採決をするまでの間に十分に話し合いが尽くされることが大切です」について、「十分な話し合いをせずに採決が行われることには、どのような問題があるか」を説明する。

「条件」は示されている「日本国憲法第43条の条文と関係させる」こと。「国会で十分に話し合う」⇒「慎重に審議することで国民の意見がより強く反映される」、すぐにピンとくるはずだ。

では、「条件」である「日本国憲法第43条」との「関係」はどうするか? 「両議院の組織」を定めた同条は「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」となっている。こ

こで重要なのは無論、「全国民を代表する」だ。なぜ、わざわざ「全国民を代表する」と明記されているのか? そう、「日本国憲法三大原則」のひとつ、「国民主権」だからだ。

そのことを踏まえて、「どのような問題があるか」という視点で簡潔にまとめていきたい。たとえば、「主権者である国民の意見が十分に反映されづらくなるという問題。」といった「答え」になる。

「条件」が求めている「ポイント」を外さないようにすること。

<時間配分目安:1分半>

【大問3】「歴史」(「説明記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「飛鳥時代から昭和時代まで、『文字による記録』で残されている様々な法令から見えてくる日本の歴史についてのリード文」からの出題。「不適切」「複数」「整序」などの「選択肢設問」、「事項記述」、「説明記述」等々と目まぐるしく解答形式が変わっていく。混乱しないようにすること。ただ、問題の難易度自体はほぼ平易だ。冷静に得点を重ねていきたい。やや悩ましい設問だけ検証する。

 

[問4] 「下線部についての事項記述設問」。                              下線部④「人々が納めなければならない税」について、「物で納める税」の他にも兵士として「特別な守り」につかなければならないという負担があったが、それは「都」と「どの地域を守るものだったか」を答える。

下線部前後から「8世紀初め」だと分かる。ということは、「奈良時代」の「兵役」を問われていると判断できなくてはいけない。当時の「兵役」は「兵士」「衛士」「防人」、「兵士」は地元の「国」を守るものなので、「特別な守り」としては、「衛士」「防人」だ。

さあどちらか? ここはしっかりと判別したい。「衛士」は1年間「都」を守り、「防人」は3年間「北九州」を守る「兵役」だ。よって、「答え」は「北九州」となる。

細部の判別が合否を分けると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問5] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(複数解答/5択)。                   下線部⑤「武士の社会」について、示されている「鎌倉時代以降の武士の動き」を「時期の早い順に並べた時」に、「2番目」と「4番目」になるものをそれぞれ答える。

本校に限らず上位校では頻出の「年代整序」だ。各選択肢の「キーワード」から「時代(時期)」を特定していきたい。

(イ)「3代将軍が明と貿易開始」⇒室町幕府の足利義満の頃=「室町時代前期」

(ロ)「幕府が朝廷と戦い勝利」「執権政治へ」⇒「承久の乱」(1221年)以降=「鎌倉時代前期」

(ハ)「初代将軍が守護・地頭を任命」⇒鎌倉幕府の源頼朝=「鎌倉時代初期」

(ニ)「元の要求を執権が退ける」⇒8代執権北条時宗→「元寇」=「鎌倉時代後期」

(ホ)「南朝と北朝に分かれ約60年間争う」⇒室町幕府の初代将軍足利尊氏の頃以降=「室町時代初期」となる。

したがって、以上を「整序」すると、(ハ)→(ロ)→(ニ)→(ホ)→(イ)となる。よって、「答え」は「2番目」=「(ロ)」、「4番目」=「(ホ)」になる。

尚、「年代整序」では「年代」の「数字」だけに頼るのではなく、「背景」や「流れ」を理解した上で「整序」していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分>

 

[問7] 「下線部について内容説明選択肢設問」(複数解答/6択)。                    下線部⑦「戦国大名」について、「全国統一をめざした戦国大名」の説明で「正しいもの」を「2つ」答える。

各選択肢の「キーワード」の細部に注意して正誤判別する。

(イ)「織田信長」「長篠の戦い」「大量の鉄砲」「武田氏を倒した」⇒「足軽鉄砲隊」で「武田勝頼の騎馬隊」を破る=「適切」

(ロ)「豊臣秀吉」「最後の将軍追放」「室町幕府滅亡」⇒「15代将軍足利義昭」を追放したのは「織田信長」=「不適切」

(ハ)「徳川家康」「石山本願寺が降伏」⇒「石山合戦」で降伏させたのは「織田信長」=「不適切」

(ニ)「織田信長」「明智光秀」「安土の本能寺」⇒「本能寺」は「安土」ではなく「京都」=「不適切」

(ホ)「豊臣秀吉」「全国統一後」「明を征服しようと朝鮮に出兵」⇒秀吉の「全国統一」は「1590年」→「朝鮮出兵」は「1592年(文禄の役)」と「1597年(慶長の役)」=「適切」

(ヘ) 「徳川家康」「関ヶ原の戦い」「豊臣氏滅ぼす」「江戸幕府開く」⇒豊臣氏を滅ぼしたのは「2代将軍徳川秀忠」の時の「大坂夏の陣」(1615年)=「不適切」

よって、「答え」は「(イ)(ホ)」。 様々な事項に目配せをする必要がある。

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●最大のポイントは「選択肢設問」の攻略だ。特に、「正誤判別」では「適切」「不適切」が入り乱れ、「複数解答」も多いのでとにかく紛らわしい。どうするか?

重要なことは、「多角的思考」と「細部へのこだわり」だ。                         前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習する。

そして、どのような「要素」を組み合わせるのかを「解説」で必ず確認し、自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「社会」の合格ラインは非公表だが、70%は目指したい(過去10年間の「4科合計の合格最低得点率」は66.1%、本年度は66.7%)。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。

基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。無論「単純ミス」は絶対にダメだ。「基本的知識」を確実に押さえることで、基礎点(6割強)は獲得可能だ。あとは「本校対策」の結果として勝ち取る。

●「地理」では「地図」「統計資料」などが必ず出題されるので(本年度は「地図」はなし)、確実に覚えておくこと(「地図上の位置」「地形図」「地図記号」の確認は必須)。また、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。