中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「JGの国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に潜んでいる。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには「自分が分からなかった語彙」が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

ちなみに、「語彙力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない全体で5000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、それぞれの文章内容に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。もし教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。JGに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。
練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

「読解問題」の基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。

繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。こうした努力によって、JGが求める「真の読解力」が養われていく。

記述

先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(JG新出の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだその際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
「長文記述」に備えて、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」というパターンも練習しておくこと。

意識

いつ何時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。何気なく机に向っていても得るものはない。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして、何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要があるのだ。

40分という時間で解き進めていかなくてはならない女子学院では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は岡田美智男「〈弱いロボット〉の思考――わたし・身体・コミュニケーション」(文字数約3300字)。

小問は全8問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「説明記述」(6問。「15~20字指定」1問。「字数指定」なし4問、「30字ほど」2問、「20字ほど」「50字ほど」「60字ほど」の解答欄各1問)、「総合的知識問題」、「漢字の読み書き」(全3問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問は「随筆」、出典は青木奈緒「幸田家のことば――知る知らぬの種をまく」(文字数約2400字)。

小問は全11問(解答数16)。「選択肢」、「抜き出し」(1問。「5字」指定)、「語句・人物記述」(5問。「空所補充」あり)、「説明記述」(3問。全「字数指定」なし、それぞれ「30字ほど」「60字ほど」「90字ほど」の解答欄)、「総合的知識問題」、「漢字の書きとり」(全3問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を14~15分で解きたい。

【大問一】「論説文の読解」(「説明記述」「漢字の読み書き」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

自らはゴミを拾えない「ゴミ箱ロボット」、たどたどしく話す「トーキング・アリー」、一緒に手をつないで歩くだけの「マコのて」……、「弱いロボット」の研究で知られる著者が、ひとりでは何もできないロボットとともに、コミュニケーションについて考察している。本文では、私たちの手助けを思わず引きだしてしまう「弱いロボット」を例に挙げ、「弱さ」を隠さず開示することで成立する「共同行為」について論じている。

平易な文章なので、内容は難なく理解できる。いかにも本校らしい多彩な「設問」が次々に押し寄せてくる。瞬時の判断で、一気呵成の対応が求められる。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問二] 「理由説明の選択肢」(4択)。

傍線部②「そうしたことを思いださせてくれる」について、「『そうしたことを思いだ』したのはなぜか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)をしたいが、このままでは「そうした」の内容が不明なので、「指示語」を開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。

「そうしたこと」=「ここしばらく、蟻の姿を眺めるようなことはなかったこと」だと分かる。そのことと「直接的理由」として結びつかない選択肢を「消去」したい。各選択肢の「文末」を照合する(「選択肢説明」での「最重要要素⇒ここでは直接的理由」は「文末」にある)。

(ア)「蟻を眺めている時と同じ気持ちにさせるから」、(イ)「のんびりする時間を持てない自分の姿と重なるから」、(ウ)「蟻に手を出した時のように動きをさえぎりたくなるから」、(エ)「ロボット技術のなかった子ども時代が懐かしくなるから」。「蟻の姿を眺めていたこと」について思い出すのだから、「蟻」に触れていない(イ)(エ)はもちろん、「蟻に手を出した時」となっている(ウ)も「消去」できるはずだ。結局、「一発消去」だ。時間が勝負の本校では、存分に「原意消去」を活用して、ショートカットせよ。

<時間配分目安:1分弱>

[問三] 「心情説明の選択肢」(4択)。

傍線部③「その健気さ」について、「健気」という言葉から、「筆者がお掃除ロボットに対してどのようなことを感じているとわかるか」を答える。「指示語」をひらけば、「その」=「お掃除ロボット」だとすぐに判明する。つまり、「筆者」は「お掃除ロボット」に対して「健気さ」を感じているわけだ。

先ずは、「健気」での「原意消去」だ。各選択肢の「文末」は、(ア)「意志の強さを感じている」、(イ)「臨機応変さを感じている」、(ウ)「かわいらしさを感じている」、(エ)「一生懸命さを感じている」。「健気」=「心がけや態度がしっかりしているさま」という「原意」は知らなくてはいけない。となると、(イ)(ウ)は「消去」だと判別でき、「2択」になる。

次に、「どのような健気さ」なのかを捉えたい。「同一意味段落」を確認する(「論説文」では「同一意味段落に根拠・手がかりがある」が鉄則)。そこから、「テーブルや椅子の間をくぐり抜けながら、床の塵やホコリを集め、……、部屋の壁や椅子などにぶつかるたびに、進行方向を小刻みに変え、……、ホコリを丁寧にかき集めていく」といった「お掃除ロボット」の「健気さ」だと読み取れる。

よって、(ア)の「行く手をさえぎられても構えことなく掃除を続ける様子」ではなく(「ぶつかるたびに、進行方向を小刻みに変え」ている)、(エ)の「壁にぶつかりながらも隅々まで丁寧に掃除をする様子」が「答え」だと判別できる。本問のように、「原意消去」→「読解内容判別」……、「段階的消去」が求められるものもあるということだ。

<時間配分目安:1分半>

[問四(2)] 「換言説明記述」(字数指定なし。「60字ほど」の解答欄)。

傍線部④「主客転倒」について、「ここではどのようなことを言っているのか」を説明する。「主客転倒」とは、「物事の優先順位や重要度合い、立場などが、主と従で逆転すること」という「原意」だということは知っているはず(ちなみに、[問四(1)]でそれが問われている)。何が「逆転している」のか? 

「傍線部一文一部の法則」(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外が重要」という「基礎的解法」)で確認すると、直前に「これでは」とある。「指示語」を開くと、「これ」=「お掃除ロボットのために、床の上の紙袋を拾い上げ、片隅にあるケーブル類を束ねていたりすること」だと分かる。

さらに、次文には「ロボットにお掃除をしてもらうのはうれしいけれど、ほんのすこし手助けになれているという感覚も捨てがたい」とある。つまり、「人」が「ロボット」に掃除をさせているという関係が逆転してしまっていることになる。あとは、「指定字数」に応じてまとめていけばいい。

たとえば、「人がロボットに掃除をさせているという関係であったはずが、ロボットの掃除を人が手助けする関係に逆転してしまうということ。」といった「答え」になる。「主客転倒」の「原意」さえ定着していればこのように容易く説明することができる。逆に言えば、その「知識」がなければ難渋することは必至だ。「語彙力」は「説明記述」でも威力を発揮すると心得よ。

<時間配分目安:2分>

[問六] 「語句の空所補充選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。

本文中の空所  ⑥  に「入る言葉」を答える。空所部前後は「その姿は、あたかも『このペットボトルを拾ってよ!』と  ⑥  ようなのだ」となっている。

各選択肢は、(ア)「怒っている」、(イ)「命令している」、(ウ)「お願いしている」、(エ)「開き直っている」。「拾ってよ!」という表現はいかにも命令口調なので、「答え」は(イ)、とはならない。「その姿は」という前提があるのだ。「指示語」を開くと、「その姿」=「(ロボットが)少し腰を屈めている姿」だ。「腰を屈めている」のだから、さすがに「命令」はふさわしくない。

したがって、「答え」は(ウ)になる。「表現」から「口調」などを捉えることは重要だが、「前提」などがあるので、決して早とちりはしないこと。また、前にも指摘したが、「指示語」が出たら、とにかくすぐに開き、それから考えることが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問八] 「漢字の読み書き」(全3問)。

本文中の a  c の「カタカナ」は「漢字」に直し、「漢字」は「読み」を答える。昨年度と比較して、一気に平易になった。即座に「全問正解」すること。「a 無造作 に置かれた」=「むぞうさ」、「ケーブル類をb タバ ねて」=「束(ねて)」、「椅子をc セイゼン と並べなおす」=「整然」。本年度が易しかったからといって、決して油断してはならない。「漢字」での失点は絶対に避けたいので、不断の努力が必要だ。

<時間配分目安:1分弱>

【大問二】「随筆の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:17分

誰にでもある「日々の暮らしに根づいたことば」は、それぞれの家族の生き方や暮らし方を表し、知らず知らず自分のよりどころにしている「ことば」だ――曾祖父「幸田露伴」、祖母「幸田文」、母「青木玉」から筆者まで、四代をつなぐ幸田家のことば40語に込められた「生きる道理」をひもといている。

本文では、曾祖父「幸田露伴」の「人には運命を踏んで立つ力があるものだ」という「ことば」の持つ「深い意味」と「ことばの力」に、東日本大震災を体験した今だからこそ、思いをはせている。難解な語句が多々あるが、「注」を活用しながら的確に内容を理解したい。多様な「総合的知識問題」を含めて、総合的な「国語力」が問われている大問だ。以下、いくつかの「設問」を検証してみる。

[問一(1)] 「条件付き語句の意味の熟語記述」。

「総合的知識問題」。下線部①「心得ている」について、「『心得る』の意味を熟語」で答える。「条件」は「『解答欄』に合わせる」こと。「心得る」=「物事の事情や意味するところをよく理解する。承知する」ということは当然、知っているはず。「解答欄」は「   する」となっているので、「答え」は「理解(承知)」となる。失点は許されない平易な問題だ。

<時間配分目安:30秒以内>

[問一(2)-ⅰ] 「条件付き動詞の空所補充記述」。

「総合的知識問題」。下線部①「心得ている」について、示されている例文の空所にあてはまる、「『心~』という一語の動詞」を答える。「条件」は「『ひらがな』で答える」こと。例文は「良質な音楽を(心  )までお楽しみください」となっている。さあ、どうだろうか? すぐに思いつくか? やや難しいかも知れない。「十分満足するまで。思う存分」という意味の「心ゆくまで」という「副詞」は知っているはずだが、「動詞」ではない。悩みどころだが、「心ゆく」自体はもともとが「動詞」なのだ。よって、「答え」は「(心)ゆく」となる。やはり本校では、「総合的知識問題」も一筋縄ではいかないということ。

<時間配分目安:30秒>

[問二] 「人名特定記述」。

下線部②の「人には運命を踏んで立つ力があるものだ」は、「誰が言った言葉か」を答える。「同一場面」を確認する(「随筆」「小説」では「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。すると、この言葉は、祖母(幸田文)の作品「みそっかす」に書かれていたことが分かる。では、「祖母」が「言った」と確定していいのか?「書かれていた」であって、「言った」ではない。

念のためにさらに確認すると、「同一場面」の3段落後に「これを言ったのは曾祖父の露伴(幸田文の父)で」とある。はっきりと「言った」と記されている。したがって、「答え」は「露伴」だ。細部の表現にも注意して、「文脈」を正確に読み取ることが肝要だ。尚、「露伴」=「幸田露伴」は「明治の文豪」で「五重塔」などの作品で知られている。「文学史」として定着させておきたい。

<時間配分目安:1分>

[問三] 「心情説明記述」(字数指定なし。「60字ほど」の解答欄)。

傍線部③「いぶかしく思う気持ち」について、「ここではどのような気持か」を説明する。「いぶかしい」=「物事が不明であることをあやしく思うさま。疑わしい」ということは知っていて当然。では、何を「いぶかしく思う」のか? 「傍線部一文一部の法則」で確認すると、直前に「あれ? こんなことが書かれていただろうか、という新鮮味と(いぶかしく思う気持ち)」とある。「こんなこと」とは前問にあった「露伴の言葉」だ。「こんな言葉が書かれていたのか、とあやしく思う気持ち」になっているわけだ。では、どうして「あやしい」のか? 「同一場面」の直前から、「どこに何が書いてあるか、充分心得ているつもりで(祖母の本の)ページをめくっていたところ、探していた内容とは関係のないこの言葉が目にとまった」ことが分かる。

つまり、「どうしてこれまで気づかなかったのか」ということが「あやしい」のだ。これで説明すべき「要素」はそろった。「過不足なく」まとめていく。たとえば、「どこに何が書いてあるか心得ているはずの本で新鮮な言葉が目にとまり、どうしてこれまで気づかなかったのかと、あやしく思う気持ち。」といった「答え」になる。「文脈」を丁寧にたどって、「説明すべき要素」を読み取ることがポイントとなる。

<時間配分目安:2分半>

[問四] 「条件付き換言抜き出し」(「一文」指定)。

傍線部④の「震災以来、探していたことばの力」とは、「どのようなものかがわかる文のはじめの五字」を抜き出して答える。「条件」は「傍線部④より後の文から探す」こと。「抜き出し設問」では、先ず「抜き出し内容」を特定し、その上で「抜き出し範囲」を絞りこんでいくことが肝要だ。

「内容」について、ここだけでは分かりづらいので「傍線部一文一部の法則」でチェックすると、直前直後は「『人には運命を踏んで立つ力があるものだ』という一文に、(震災以来、探していたことばの力)を見つけた」となっている。つまり、「『人には運命を踏んで立つ力があるものだ』という一文に見つけた、震災以来、探していたことばの力」が「抜き出し内容」だ。そして、「範囲」は「条件」である傍線部以降の「同一場面」になる。

探していく。「このことば」のまつわるさまざまなことを述べた後、傍線部⑧の次段落に、「このことば」について「我慢しようにも我慢できない、けれどそうするしかない状況を乗り越えようとするとき、励ましてくれることばという気がする」とある。「励ましてくれることば」、まさに「ことばの力」だ。他には、「内容」が合致する一文はない。したがって、「答え」は「我慢しよう」になる。「抜き出し」では、「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」全てを確認することが肝要。

<時間配分目安:2分>

[問十一] 「漢字の書きとり」(全3問)。

本文中の a  c の「カタカナ」を「漢字」に直す。「答え」を確認する。「a シリョウ として確かめておく」=「資料」、「周囲の憫笑(さげすんで笑うこと)をb マネ く」=「招(く)」、「~とc ダンゲン する」=「断言」。

【大問一】同様、とても平易だ。無論、「全問正解」が必須。

<時間配分目安:30秒>

、[問十]には「本文内容合致選択肢」がある。「論説文」であれば「論旨合致」と考え、「序論部分」と「結論部分」で照合すれば解けるが、本大問のような「随筆」や「小説」では、選択肢の説明が述べられている全ての「同一場面」それぞれと照合する必要があり、とても効率が悪いので、戦術としては「後回し」にすること(「捨て問」でも構わない)。

攻略のポイント

●「出題傾向」は相変わらず安定していないが、本校が求めている「本質的な国語力」をいかに習得するかがポイントとなることには変わりない。多彩な「解答形式」や「出題内容」から、とことん「細部」にまで配慮して「本文の内容」をどれだけ正確に読み取ることができるかという「真の読解力」が問われているのだ。したがって、各設問に的確に対応した「解法」を完全に習得し、応用できるようにしておくことが鍵となる。合格ラインは完全非公表だが、75%は目指したい。

●「総合的知識問題」を無視しては合格もあり得ない。「漢字」も含め全体で3割以上の配点となっている(本年度は36%)。また、「説明記述設問」であっても「知識」がものをいう場合が多々ある。「語彙」「文法」「国語常識」「一般教養」など、本校を志望した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力してほしい

●試験時間は40分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほど。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。