中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「女子学院中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校の算数では、問題の難易度はそれほど高くはないが、問題量が多く、素早く正確な処理能力が問われるということは、よく言われている。基本的にはその通りであるが、補足が必要である。

標準レベルの問題は多いが、それは本校受験生の大半が正解できる問題であり、あまり差はつかない。標準レベルの問題をきちんと正解したうえで、差がつくレベルの問題を得点できて初めて合格に近づくのである。標準的な問題さえできれば合格するというわけではないことに注意しなければならない。

また、標準レベルの問題を短時間できちんと正解するということも、意外と難しいものである。ある程度の時間をかければ、たしかに難しくないかもしれない。しかし、短時間でこなすことによって、想定外のミスや勘違いが起こることもよくある。これは過去問演習など実戦的な取り組みを行う時期にならないと気づきにくい。あまり甘く考えない方がよいだろう。

更に、本校の問題は難易度順になっておらず、問題の取捨選択能力なども問われるので、実戦的な演習がかなり必要になる。標準レベルについては早め(6年生の夏休みまで)に仕上げておき、本格的な実戦演習に備えておきたい。

平面図形について

平面図形については、様々なタイプの問題が出題されている。図形の基本的な性質や角度など、塾では早い時期に学び、その後あまり学習する機会の多くない分野も頻繁に出題されている。塾のカリキュラムに合わせた学習も重要だが、ふりかえり学習をする機会も設けておきたい。

また、平面図形は難易度判断を迷いやすいので、注意が必要な分野である。解くべきか回避すべきか判断する力を身に着けるためにも、ある程度難しい問題にも触れておいた方がよいだろう

速さ、水問題について

速さ(旅人算、点の移動など)、水問題(容器に水を入れる、水中に棒を入れる問題など)は、後半の大問で出題されやすい。これらの分野は、差がつきやすいレベルの問題が比較的多く、正解・不正解だけでなく、解答に至るまでの時間差も生じやすい。

日頃の学習としては、正解・不正解だけでなく、どのような解法で解いているかにも目を向ける必要がある。様々な解法で解いてみることで、解法の引き出しを増やすとともに、適切な解法を素早く判断する力を身に着けるようにしたい

<6年秋以降の学習法>

標準的な問題は概ね正解できることを前提に、実戦的な演習がメインになる。各塾の女子学院対策授業も、本番タイプの問題を40分の時間を測って取り組む機会が多いようだ。たしかに実戦的な演習は非常に重要であるが、本番タイプの練習に偏り過ぎることにも注意しなければならない。様々な分野の問題をテスト形式で挑むことを重視しすぎると、分野別の補強演習の機会が減り過ぎて、土台となる学力が心許なくなることもある。バランスよい学習を心がけるようにしたい

また、併願校によっては、併願校のための学習時間も必要になるので、計画的に学習を進めることも重要である。例えば、豊島岡女子学園も受験する場合、女子学院では出題の少ない「立体の切断」にも時間を使う必要がある。算数に詳しい指導者にアドバイスをもらいながら学習するとよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「女子学院中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

40分の試験時間で、数多くの問題に取り組まなければならない。難易度順になっておらず、問題の取捨選択能力も必要になることが本校の特徴となっている。

今年度も従来通りの出題になっており、スピードと正確さが高いレベルで要求されている。

【大問1】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

(1)は計算問題。手間がかかる問題である。

(2)は食塩水の問題。食塩水を異なる割合で混ぜたときの濃さから、もとの食塩水の濃さを求める。

(3)は四捨五入の問題。

は基本の確認レベル。

は、条件に当てはまる整数をすべて答える問題。しかし、答えは1つしかない。不安に感じた受験生が多かったと思われる。

(4)は、本校では頻出の角度の問題。ア、イの角度は求めやすい。の角度は、対称性に注目するとよい。

(5)では、立方体を規則的に積み上げたときの表面積と体積を求める。落ち着いて取り組めば難しくないはず。

【大問2】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

(1)では、3つの正方形を組み合わせた図形から、各々の正方形の1辺の長さを求める。和と差に注目して考えればよい。

(2)は指定された部分の面積を求める問題。(1)が出来ていれば、(2)はすぐに求めることができる。

【大問3】規則性

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

スイッチを押すことで、5つのランプを点灯させたり消灯させたりする問題。スイッチを押した回数が奇数か偶数かに注目すればよい。

(1)について。Cのランプが10回目に点灯するのは、スイッチを何回押したときかを考える。

(2)ではスイッチを150回押したときに、どのランプが点灯しているかを考える。

(3)では、スイッチを200回押すまでに、BとCのランプだけが点灯している回数を求める。短時間では答えにくい問題なので、一旦後回しにしてもよいだろう。

【大問4】点の移動

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

Pが一定の速さで動く問題で、三角形ABPの面積の変化を表すグラフを完成させる。取り組みやすい問題なので、確実に正解する必要がある。

【大問5】規則性

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

2023枚の折り紙をJとGの2人が同じ枚数ずつ取っていく問題。折り紙の取り方が規則的とはいえ、やや複雑になっている。

(1)では、23枚ずつ取っていく場合について考える。Jがもらう枚数を求めるだけだが、慌てるとミスをする可能性もあるので、先を急ぎつつも慎重に取り組みたい。

(2)は、Jが全部で1023枚もらう場合について考える問題。最後から2番目に取るのがJで、最後に取るのがGであることに気づくことが最初のポイント。このことから、1回で取るカードの枚数は1023の約数ということがわかる。論理的にきちんと考えるのはやや難しい。

【大問6】さいころの移動

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

さいころを転がしていく問題。

(1)は、さいころの転がし方が何通りあるかを求める。易しい問題なので、すぐに答えがわかる。

(2)では、さいころを転がしたとき、上の面に現れる目の和を求める。地道に考えるしかない。

(3)では、上の面に現れる目の和が(2)と同じになるような転がし方を考える。答えは複数考えられるが、そのうちの1つを答えればよい。

【大問7】時計算

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

一定の割合で遅れる時計と一定の割合で速く進む時計についての問題。

(1)(2)ともに、比例の関係に注目するとよい。

攻略のポイント

【大問1】について。いわゆる足止めされるような問題はあまりない。ただし、計算処理がやや面倒である。ストレスを感じやすいが、落ち着いて取り組むようにしたい。

【大問2】以降の大問に目を向けると、【大問2】【大問4】は取り組みやすい。これらの問題は、短時間で正解する必要がある

【大問3】【大問5】は、丁寧さも要求される。慌てすぎて、ミスをしないように注意したい【大問3】(3)【大問5】(2)一旦後回しにしてもよいだろう

【大問6】は、(3)の取捨選択で迷うかもしれない。少しだけ時間を使って、すぐに正解が見つかれば答える。少しの時間で答えが分からなければ後回しでよいだろう。

【大問7】は、正確な時刻との誤差にだけ注目して、なるべく楽に求めるとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。