中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「女子学院対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「詳細な知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から深く出題されるJGではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、JGで求められる「多角的思考」などできるはずがない。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。

その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、JGおなじみの「単元融合問題」や「総合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 [手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、JGに限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられないような問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

 [細部へのこだわり式学習]

前述のように、JGでは「リード文」「設問文」「統計資料」「地図」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が多い。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」「地図上の位置」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる
後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

[意識継続式学習]

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習していきたい。

女子学院の入試では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。

入試本番では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」(「地理」3問と「考察問題」1問が混在)。「西陣織の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全14問(解答数17)、「選択肢」(「不適切」、「年代整序」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「20字以内」指定)。

大問は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「考察問題」)。「社会問題としての失業」についての「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数20)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。

大問も「総合」(「歴史」「公民」「考察問題」)。「雇用対策」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なしで、「40字ほど」と「50字ほど」の解答欄)。時間配分は、「説明記述」に12分程度、他は40秒で1問をこなすという超ハイペースになる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「歴史」(「地理」3問と「考察問題」1問が混在)

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分

※本校では、全大問の前提として「語句はできるだけ漢字で書きなさい」と明記されている。したがって、以下の「大問」での「事項などの記述設問」は全て「漢字指定」だと考えること。

「西陣織の起源から現在に至るまでの歴史」についての「リード文」からの出題。幅広い時代に関する多彩な「歴史的事項」が主に問われているが、基礎的なものが多い大問だ(「地理」3問と「考察問題」1問が混在している)。一気に解き進め得点を重ねたい(ただし、目まぐるしく「出題形式」が転換するので、要注意)。だが、中にはやや判別の難しいものや厄介な「考察問題」がある。それらを確認してみる。

[問1] 「下線部についての理由説明記述設問」(「20字以内」指定)。

「リード文」中の下線部「焼き物」について、「瀬戸焼は日常の器として鎌倉時代には広く流通していた」が、「瀬戸焼が鎌倉時代に流通したことは、文字の史料に記されている内容以外に、何によって確認できるか」を説明する。「瀬戸焼」について、そんなことは知らないに決まっている。確かに誰も知らないだろう。だが、出題されている。ということは知らなくても解けるということになる。考えてみたい。「土器」や「埴輪」などが遺跡から出土していることは知っているはずだ。同じ「焼き物」である「瀬戸焼」も出土しているに決まっているではないか。よって、たとえば、「鎌倉時代の遺跡から発掘された焼き物。」(18字)といった「答え」だ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問6] 「下線部に関する年代整序選択肢設問」(5択)。

示されている、「リード文」中の下線部の「平安京」と「その周辺で起こったできごと」を、「古い順に並べかえて」答える。それぞれの「できごと」の「キーワード」「要点」で「時代(時期)」を特定していく。

選択肢

(ア)「関白になった豊臣秀吉」⇒必須定着事項だ=「安土桃山時代」。

(イ)「足利義政」⇒誰もが知っている「室町幕府第8代将軍」=「室町時代」と特定できる。

(ウ)「承久の乱」⇒必須定着年代=「1221年」=「鎌倉時代」。

(エ)「最澄が比叡山に寺を築いた」⇒「比叡山延暦寺」=「天台宗」⇒「平安時代初期」と結びつくはず。

(オ)「平清盛が太政大臣」⇒「平安時代末期」と即答できなくてはいけない。

というわけで、「答え」は、(エ)→(オ)→(ウ)→(イ)→(ア)になる。尚。「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問7] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部の「藤原氏」が、「10世紀後半から11世紀半ばに摂政・関白として、世襲(特定の地位や職が子孫に受け継がれること)で政治を行うことができた理由」を答える。この問題もまた、誰も直接的には学習したことはないはずだ。だが、解けるのだ。各選択肢の「キーワード」「要点」で正誤判別していく。

(ア)「地方政治に細かく指示」「混乱が起こりにくかったため」⇒「摂関政治」の頃。地方政治が乱れていたことは周知の事実=不適切。

(イ)「武士の反乱がおさまり、地方が安定していたため」⇒「10世紀後半から11世紀半ば」には、「平将門の乱」や「藤原純友の乱」などの「武士の反乱」が相次いだことは知っているはず=不適切。

(ウ)「中国などとの外交で、新しい状況への対応をせまられることが少なかったため」⇒はて? よく分からない=保留。

(エ)「貴族が力を合わせて政治を行う必要があったため」⇒「藤原氏」が「菅原道真」などの有力貴族を次々と追い落としていったことは知ってのとおり=不適切。

したがって、結果的に「答え」は(ウ)になる。「遣唐使廃止」(894年)以降、「10世紀後半~11世紀半ば」は国内政治が外交関係にあまり影響されなかったことは類推できるだろう。尚、「選択肢設問」では「消去法」を積極的に活用すること。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問12] 「下線部についての事項記述設問」。「考察問題」。

「リード文」中の下線部「染色」について、「藍(あい)染めでは、染料の原料として、藍のどの部分を使用するか」を答える。直接的に「知識」としては未定着かもしれない。であれば、「考察」する。「藍」が「植物」だということは常識として分かるはず。「染料」にする⇒「色素」を取り出すのだから、「答え」は「葉」だと判断できなくてはいけない。直接的には知らないことでも、何とかして「自らの知識」と結びつけ、「考察」していくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:30秒>

【大問2】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「考察問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

「日本では明治時代以降、社会問題として認識されるようになった失業」についての「リード文」から出題されている「総合問題」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「考察問題」)。当然、多種多様な幅広い知識が求められているが、ほとんどの小問の難易度は本校の標準レベルだ。そんな中、唐突に現れてくる難問だけをチェックする。

[問1] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(5択/複数完全解答)。「時事」単元。

「リード文」中の下線部「社会問題」に関連して、「懲役刑と禁固刑の区別を廃止して、拘禁刑として統一する刑法の改正が2022年に成立した」が、示されている「この改正に関して述べた文」として「まちがっているもの」を「2つ」答える。なかなか通好みの「時事ネタ」だ。押さえていなくても仕方がない。とにもかくにも、各文の「要点」で正誤判別していく。

(ア)「再発防止のためには教育が必要」⇒当然すぎる=適切⇒ちなみに、今回創設された「拘禁刑」では「再発防止のための教育」を行うことができる。知らなかった諸君は確認しておくこと。

(イ)「出所後の生活場所を提供」「仕事に就くことを支援」「再犯防止に役立つ」⇒常識的に判断すればいい=適切。

(ウ)「再犯の割合が減少している」⇒そうであれば、「拘禁刑」など必要ないはず=不適切。

(エ)「刑事裁判で禁固刑が選択されることは非常に少ない」⇒知らない=保留。

(オ)「受刑者に高齢者が占める割合が減少している」⇒「超高齢社会」なのだから「増加している」に決まっている=不適切。

「保留」はあったが、「答え」は(ウ)(オ)ということになる。「複数完全解答」では、徹底して細部にまでこだわった判別が求められると心得よ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問3(1)] 「下線部に関連する事項記述設問」。「公民」単元。

「リード文」中の下線部「職や地位が親から子へ受け継がれていました」に関連して、「現在、日本国憲法で世襲と定められている地位」を答える。唐突に「日本国憲法で世襲」と言われても、ピンとこないに違いない。ここは冷静に判断したい。「日本国憲法で定められている地位」は数々あれど、「世襲」となると……、そう、「答え」は「天皇」でしかありえない。意外と抜け落ちているかもしれない「日本国憲法第2条」に「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」とある。本校ではこうした問題も出題されるということだ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問3(2)] 「下線部に関連する条件付き事項記述設問」。「公民」単元。

「リード文」中の下線部「職や地位が親から子へ受け継がれていました」に関連して、「職業や地位を世襲することについて、日本国憲法で定められているもっとも関係の深い国民の権利は何か」を答える。「条件」は「憲法に書かれていることばで答える」こと。「日本国憲法」で定められている「地位の世襲」は、前問で「天皇」だけだと判明したはずだが……、どうして? 「国民の権利」と結びつく? ここは落ち着いて考えたい。設問では、「職業や地位を世襲すること」が定められているとは記されていない。「関係の深い国民の権利」が問われているのだ。「職業や地位」と関係の深い「国民の権利」⇒「答え」は「職業選択の自由」だ。一種の「ひっかけ問題」だが、「設問文」を正しく読み取ることが肝要なのだ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問7] 「下線部に関しての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

「リード文」中の下線部「製紙工場の労働者の多くは、若い女性でした」に関して、「戦前の政府は、男性に比べ女性の失業を重大な問題とせず、職を失ったのに失業者とみなされない女性も多くいた」が、「政府が女性の失業を問題にしなかった理由」を説明する。「戦前」だということを意識して「考察」していきたい。「男性に比べ」「重大な問題とせず」「失業者とみなされない女性も多くいた」⇒明らかに「女性差別」だと気づくはずだ⇒当然、「男女雇用機会均等法」など存在せず「職業差別」があった⇒そもそも「女性」の「働ける場所」が少ない⇒さらに、「女性は結婚して家庭に入るのが当然」「家庭で家事をすべきだ」などといった現在ではあり得ない「家族観」が一般的だったと考えられるだろう。こうした内容を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「女性の働ける場所が少なかったうえに、結婚して家庭に入るのが当然だという家族観が一般的だったから。」(48字)といった「答え」になる。「設問文」や「リード文」の内容は当然ながら、「手がかり・ヒント」であると心得よ。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問3】「総合」(「歴史」「公民」「考察問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

「民主政治の重要な課題である景気対策と雇用対策」についての「リード文」からの出題。「歴史」「公民」「考察問題」で構成された「総合問題」だ。「第一次世界大戦前後から現在まで」のさまざまな「単元」からの小問が並ぶ大問、おしなべて解きやすい問題なので、一気呵成に得点を重ねたい。やや厄介な「考察問題」の2問を検証する。

[問3(1)] 「下線部に関しての選択肢設問」(4択)。「考察問題」。

「リード文」中の下線部「(1930~31年に恐慌が発生して企業が倒産すると)多くの労働者が失業しました」に関して、示されている(ア)~(エ)の「グラフ」の中から、「1929~1932年の、日やとい労働者とそれ以外(常勤)の労働者の失業率(%)の変化」を「表すもの」を答える。誰もこのような「グラフ」は見たことがないに決まっている。「自らの知識」を駆使して、「常識」も踏まえて判別していきたい。「ひやとい」と「常勤」であれば、前者の方が雇用について不安定であることは容易に考えられる。であれば、「恐慌」が発生する前の「1929年」の「失業率」が「常勤」の方が「高く」なっている(イ)と(エ)はすぐに「消去」できる。そして、「恐慌」の発生に伴っての「失業率」の「上昇率」が「両者ともに同じ」である(ア)ではなく、「ひやといの方がより高く」なっている(ウ)が「答え」だと特定したい。尚、「統計資料」の読み取りでは、特徴的な「項目」に着目することがポイントだ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問3(2)] 「下線部に関しての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

[問3(1)]で選んだ「グラフ」について、「なぜそのような変化になるのか」を説明する。改めて、前問で選んだ「グラフ」の(ウ)をチェックする。「1932年」の「失業率」は、「日やとい労働者」が「12%弱」なのに対して、「常勤労働者」は「6%弱」だ。前者の方が「恐慌」の影響が大きいことは明らかだ。あとは、前問の内容も合わせて的確にまとめていけばいい。たとえば、「日やとい労働者の方が常勤労働者よりも雇用が不安定で、恐慌の影響が大きいから。」(38字)といった「答え」だ。尚、「小問」どうしがともに「手がかり・ヒント」になっている場合があるので、留意したい。

                                   <時間配分目安:2分強>

攻略のポイント

●制限時間内にこなすのは至難の技といえる解答数で、しかも、難易度はバラバラ。したがって、最大のポイントは「試験時間の使い方」になる。先ずは、難易度を即座に判断する。そして、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要だ。「取れそうにない問題は潔く捨てる!」ことも戦術のひとつ。時間を取られて、「できるはずの問題」を逃してしまっては元も子もないのだから。もし時間が余ったら、また戻ればいい。本校の合格ラインは完全非公表だが、解答数から考えて10問程度の「捨て問」なら大丈夫だ。6割以上は「基礎的知識」で十分対応可能で、あとは前述したような「本校対策」ができれば「安全圏」だ。

●「基本的知識を基にした思考力や記述力、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力」も求められる。それらの「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「地図」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=手がかり・ヒント」だということも心得ておきたい。そして、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自らも「多角的思考」ができるように練習したい。また、近年頻出の「考察問題」にも対応できるようにしておくこと(本年度は「説明記述」を含め8問も出題されている)。さらに、「一般常識問題」も目立つようになってきている。来年度以降に向けても要注意だ。尚、本校の大いなる特色として「解答形式」が目まぐるしく変化するので、十分に注意する必要がある。

●もうひとつ。本校では「4科目の配点と試験時間が全て均等」であることにも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。