中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「女子学院対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「詳細な知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から深く出題されるJGではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、JGで求められる「多角的思考」などできるはずがない。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、JGおなじみの「単元融合問題」や「総合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 [手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、JGに限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられないような問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

 [細部へのこだわり式学習]

前述のように、JGでは「リード文」「設問文」「統計資料」「地図」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が多い。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」「地図上の位置」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

[意識継続式学習]

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習していきたい。
女子学院の入試では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。

入試本番では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」「歴史」。「磐越西線沿線にまつわるリード文」に関連する出題。小問は全11問(解答数19)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)「事項記述」「年代整序」、「説明記述」(3問)。

大問は「歴史」「その他」。「近世以降の物資輸送の歴史に関するリード文」からの出題。小問は全12問(解答数21)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)「事項記述」「年代整序」、「説明記述」(3問)。

大問は「公民」「地理」。「三陸鉄道についてのリード文」に関する出題。小問は全10問(解答数13)、「選択肢」(「不適切」あり)「事項記述」、「説明記述」(3問)。

大問は「公民」「時事」「地理」。「北海道夕張市の新たなまちづくりに関するリード文」からの出題。全7問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」あり)「事項記述」、「説明記述」(1問)。時間配分は、平均すると1問当たり40秒弱というペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問Ⅰ】地理・歴史

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「新潟県新津と福島県郡山を結ぶ鉄道路線の『磐越西線』、その沿線の様子を古墳時代にまでさかのぼって説明しているリード文」からの出題。
「地理」7割、「歴史」3割の配点比率。「地図」「地形図」「統計資料」「図版」の読み取りや「年代整序」と、多種多様な問題が並ぶ。
特に、[問3]の「地形図」と[問4]の「図版」に関する問題はいかにも本校らしい。決して難しくはないのだが、どれだけ慎重にかつ正確に読み取るかに成否がかかっている。心にとどめておきたい。以下、それら以外のいくつか確認してみる。

[問2(2)] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「地理」。
下線部②「石油や天然ガス」について、「石油が主な原料ではないものをすべて」答える。
先ずは「設問」を読み違えないことが重要だ。「ではないもの」なので、要注意。また、「すべて」ということにも留意したい。
各選択肢は、(ア)「ペットボトル」、(イ)「瓦」、(ウ)「ガラス」、(エ)「タイヤ」、(オ)「紙」。(イ)(ウ)(オ)が「答え」だということはすぐに判別できる。そして、(ア)は「石油」で間違いないのだが、(エ)の「タイヤ」はどうか? 「ゴム」⇒「ゴムの木」なので、「石油」ではない? 確かにそうだが、それは「天然ゴム」であって、「タイヤ」には「石油」が原料の「合成ゴム」も使われているのだ。従って、「答え」は「(イ)(ウ)(オ)」だ。
やはり、本校では正確な知識が求められていると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問6] 「下線部についての年代整序設問」。「歴史」。
下線部⑥「平安時代」の前後に成立した「文学作品」を「古い順」に並びかえる。
「文化史」だ。意外と抜け落ちている受験生が多いので、要注意。
選択肢(ア)「万葉集」=「奈良時代」、(ウ)「平家物語」=「鎌倉時代」、(エ)「源氏物語」=「平安時代」、ここまではすぐに分かるはずだが、(イ)の「おとぎ草紙」はどうか?  「室町時代」と結びつかない諸君は即確認せよ! 「答え」は「(ア)→(エ)→(ウ)→(イ)」。本校では、「文学史」も必須だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問7] 「下線部に関しての年代整序設問」。「歴史」。
下線部⑦「仏教」に関して、示されている「説明文」を「古い順」に並びかえる。
「キーワード」から「時代」を特定することが肝要だ。
選択肢(ア)「阿弥陀堂」⇒「平安時代後半」、(エ)「武士の世になり」⇒「鎌倉時代」はすぐに特定可能のはず。(イ)(ウ)は難問だ。(イ)の「人々の不安を鎮めて国をまもるために、寺院を建立」=「鎮護国家」⇒「奈良時代」、(ウ)の「墨絵や石庭」=「水墨画」「枯山水」⇒「室町時代」と結びつけていきたい。なので、「答え」は「(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)」。「時代を特定するキーワード」は整理して覚えておくこと。

<時間配分目安:1分>

【大問Ⅱ】歴史・その他

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

「江戸時代以降の物資輸送、特に産業の発展に伴う『鉄道』の役割について説明しているリード文」からの出題。「考える説明記述」1問(易しい)以外は全て「歴史」。定番の「年代整序」の他、「年表」からの出題や「不適切選択肢」などで紛らわしい問題がある。以下、いくつかの「設問」を検討する。

[問4] 「下線部に関連しての選択肢設問」(2問/各3択)。「歴史」。
下線部④「産業の進展」に伴って「地租改正実施直後から日露戦争のころ」までに「国税総額に占める地租と関税収入の割合は、どのように変化したか」をそれぞれ答える。
(1)「地租収入」・(2)「関税収入」ともに各選択肢は、(ア)「増える」、(イ)「減る」、(ウ)「ほとんど変わらない」となっている。さて、どうする? 単に「歴史的事項」を暗記しているだけでは太刀打ちできない。いかにも本校らしい、「背景」までも含めて考えさせる問題だ。「手がかり」と「自らの知識」を結びつけて考えていきたい。
下線部の「産業の進展」、そして直後の「リード文」には「海外輸出が伸び」とある。「産業の進展」+「日露戦争のころまで」⇒「産業革命」⇒「軽工業→重工業の発達」⇒「地租以外の『税収』が増えるはず」、また、「海外輸出が伸び」⇒「関税収入の増加」と結びつけたい。従って、「答え」は、(1)=「(イ)」で(2)=「(ア)」だ。
「設問」や「リード文」などは「手がかり」としてフル活用すべし。

<時間配分目安:1分半>

[問5] 「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。「歴史」。
下線部⑤「海外輸出が伸び」に関連して、「江戸時代から輸出され、明治時代になっても輸出が続いていたもの」を答える。
各選択肢は、(ア)「銅」、(イ)「毛織物」、(ウ)「綿花」、(エ)「鉄」。「江戸時代から輸出」⇒「生糸」「茶」じゃないのと、一瞬とまどうかも知れない。そこは冷静に「消去」していきたい。(イ)(ウ)は無論「輸入」なので「消去」。(エ)の「鉄」だって、「八幡製鉄所操業開始」(1901年)からようやく「国産」されたわけだから、「消去」となる。であれば、「答え」は「(ア)」だ。ちなみに、「銅」の「輸出」は室町時代には始まっており、江戸時代には「世界一の生産高」となった。
「選択肢設問」では当然、「消去法」を意識すること。

<時間配分目安:1分以内>

[問10(3)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(複数完全解答/6択)。「歴史」。
下線部⑩「太平洋戦争」について、「日本軍はタイからビルマに通じる泰緬鉄道を建設」したが「この建設に従事させた捕虜の出身国」として「まちがっているもの」を答える。
えっ?「泰緬鉄道」?知るはずもない。が、あきらめてはいけない。「私が知らない」=「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」ということだ。
各選択肢は、(ア)「オランダ」、(イ)「ドイツ」、(ウ)「イタリア」、(エ)「イギリス」、(オ)「ソ連」、(カ)「オーストラリア」。「捕虜」ということは無論「敵」だ。「太平洋戦争」の時、日本は「日独伊三国軍事同盟」(1940年)を締結していたのだから、(イ)(ウ)は「同盟国」、また、「日ソ中立条約」(1941年)があったので(オ)とは「交戦」していない(「ソ連の対日参戦」は終戦の直前だ)。よって、「答え」は「(イ)(ウ)(オ)」。
「自らの知識」を結びつければ必ず解けると信じよ。

<時間配分目安:1分>

【大問Ⅲ】公民・地理

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

「岩手県のリアス海岸に沿って走る『三陸鉄道』が第三セクター鉄道となって約30年、その間の様々な苦難に関するリード文」からの出題。
「公民」の基礎的問題がメインだが、「地理」の「統計資料」の問題がなかなかの曲者だ。それも含めて、以下、いくつかの「設問」を検証したい。

[問2(1)] 「下線部に関連しての選択肢設問」(2問/完全解答/4択)。「地理」。
下線部②「久慈市」に関連して、示されている月ごとの「風向と日照時間」を表す「(ア)~(エ)の表」(それぞれ「秋田市」「久慈市」「札幌市」「根室市」のいずれかを表している)の中で、「久慈市」と「根室市」を答える。
「表」の中で「風向」は、「↘」=「北西」のように矢印で表されている。あまり見慣れないものなので、的確に読み取る必要がある。
岩手県北部の三陸海岸の「久慈市」と北海道東部の「根室市」、「気候」について何か特徴的なことはないか?そう、ともに「夏の気候」で思いつくはずだ。前者は「やませ」、後者は「濃霧」。であれば、「やませ」では「夏の風向」⇒「北東」=「↙」、「濃霧」では「日照時間が少ない」という点に着目したい。よって、「答え」は、「久慈市」=「(ウ)」で「根室市」=「(イ)」になる。
「統計資料」の問題では、「特徴的な事項」に着目すること。

<時間配分目安:1分半>

[問5(1)] 「下線部に関しての事項記述設問」。「公民」。
下線部⑤の「日本国有鉄道(国鉄)は抜本的な解決策を迫られ」に関して、「抜本的な解決策がとられ、国鉄はJRになったが、このような解決策を一般に何と言うか」を答える。
ややこしそうだが、要は「国有鉄道」が「JR」になったことを何というかということだ。知っているはずだ。「答え」は「民営化」。
「問題」をいかに単純化するかがポイントだ。

<時間配分目安:1分以内>

[問9] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「公民」。
下線部⑨「全線開通から10年間」の「間に起ったこと」を「2つ」答える。
「リード文」から「全線開通」は「1984年」と分かるので、「1984年~1994年のできこと」となる。相当にピンポイントな問題だが、動揺してはいけない。
先ず、選択肢(イ)の「日中平和友好条約」=「1978年」と(オ)の「東西ドイツ統一」=「1990年」は知らなくてはいけない事項なので、ひとつ目の「答え」は「(オ)」で決定だ。
で、残りは、(ア)「サッカーワールドカップ日韓共同開催」、(ウ)「男女雇用機会均等法公布」、(エ)「健康保険などの社会保障制度整備」。(エ)は「日本国憲法第25条(生存権)」に基づくのだから、「日本国憲法公布」(1946年)に近いはずなので「消去」できる。
そして、最後の絞り込み、やはり、「男女雇用機会均等法公布」については「1985年」だと押さえておきたい。従って、「答え」は「(ウ)(オ)」。
尚、「サッカーワールドカップ日韓共同開催」は「2002年」、「21世紀最初のワールドカップ」と覚えておこう。

<時間配分目安:1分以内>

【大問Ⅳ】公民・時事・地理

  • 難度:
  • 時間配分:7分

「2011年に事実上の財政破綻となった北海道夕張市が、現在めざしている『コンパクトシティー』創設についてのリード文」からの出題。
「公民」を主体として、「時事」「地理」からの多様な問題が並ぶ。
[問4]の「人口の経年変化」に関する「統計資料」の問題では、やはり「資料読み取り能力」が厳しく問われている。
とにかく、正確に読み、「自らの知識」とつなげるようにすること。以下、それ以外の2問だけを考えてみる。

[問3(2)] 「下線部に関しての事項記述設問」。「時事」。
下線部③「財政難」に関連して、「ふるさと納税」(=(1)の「答え」)を行うと、「その人が暮らしている市町村などに納める税金が減額」されるが、「その税金は何か」を答える。
「暮らしている地方公共団体」に収めるといえば当然、「住民税」(=「答え」)だと分からなくてはいけない。基礎中の基礎で、絶対に失点してはいけない問題の典型だ。
尚、2008年に導入された「ふるさと納税制度」だが、その豪華な「返礼品」について2015年以降大きな話題となっているので、「時事問題」として2017年度も要注意だ。

<時間配分目安:30秒>

[問5] 「下線部についての説明記述設問」(字数指定なし。「30字程度」の解答欄)。「時事」。
下線部⑤の「コンパクトシティー」について、「この政策に対して住民からはどのような批判が出ると考えられるか」を説明する。
「コンパクトシティー」は典型的な「時事問題」なので「事項」としては押さえているはずだ。だが、その「問題点」となると容易くはない。しかも、「住民からの視点」なのでなおさらだ。
「リード文」では、この政策について「市街地を集約」と説明されている。ここが突破口だ。「集約」ということは「周り」から集めるわけで、「周り」に住んでいる人たちは「移住」することになる。「長年住み慣れた土地を離れる」となれば、「批判」が出てもおかしくはない。なので、たとえば、「長年住み慣れた土地を離れることは納得できないといった批判。」といった「答え」となる。
「時事問題」であっても、その「背景」までをも理解しておかなくてはならない。

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●尋常ではない解答数で難易度はバラバラ。最大のポイントは「試験時間の使い方」。
先ずは、難易度を即座に判断する。そして、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要だ。「取れそうにない問題は潔く捨てる!」こと。時間を取られて、「できるはずの問題」を逃してしまっては元も子もない。もし時間が余ったら、また戻ればいい。JGの合格ラインは完全非公表で75%は狙いたいが、10問程度の「捨て問」なら大丈夫だ。6割以上は「基礎的知識」で十分対応可能。あとは「JG対策」の結果で、もぎ取る!

●「基本的知識を基にした思考力や記述力、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力」も求められる。
それらの「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「史料」「地図」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。そして、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自らも「多角的思考」ができるように練習していきたい。

●もうひとつ。JGでは「4科目の配点が全て均等」であることにも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。