中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「JGの国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に潜んでいる。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには「自分が分からなかった語彙」が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

ちなみに、「語彙力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない全体で5000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、それぞれの文章内容に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。もし教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。JGに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。
練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

「読解問題」の基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。

繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。こうした努力によって、JGが求める「真の読解力」が養われていく。

記述

先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(JG新出の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだその際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
「長文記述」に備えて、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」というパターンも練習しておくこと。

意識

いつ何時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。何気なく机に向っていても得るものはない。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして、何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要があるのだ。

40分という時間で解き進めていかなくてはならない女子学院では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は阿(おか)純章「『迷子』のすすめ」(文字数約3100字)。小問は全10問(解答数12)。「選択肢」(「総合的知識問題」、「図版選択」あり)、「熟語記述」(1問)、「説明記述」(6問。「15~20字」・「25~35字」以内指定各1問。「字数指定」なし4問、「90字ほど」と「60字ほど」各2問の解答欄)。問題文は4分程度で読み切り、設問を14~15分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は鷲田清一「濃霧の中の方向感覚」(文字数約1900字)。小問は全13問(解答数16)。「選択肢」(「不適切」、「複数解答」、「総合的知識問題」あり)、「語句記述」(3問。全て「空所補充」。「ひらがな指定」あり)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし、それぞれ「20字ほど」2問と「120字ほど」1問の解答欄)。問題文は2分半ほどで読み切り、設問を17~18分ほどで解きたい。

大問は「漢字の書きとり」(全4問)、1分以内で丁寧に記したい。

【大問一】「随筆の読解」(「図版選択」「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:19分

どん底なら穴を掘れ! 逆転の発想から本当の「わたし」が見えてくる。理想の「わたし」に悩む現在の人々に向けて、僧侶であり幼稚園の園長でもある筆者が、仏教の思想に基づきながらも広い視野から語っている新感覚の仏教エッセイ。本文では、子どもたちと触れ合った体験を交えつつ、子ども独特の音楽の楽しみ方や絵の描き方について述べている。内容はとても分かりやすいが、設問はそうはいかない。「知識」・「説明記述」・「選択肢」・「熟語記述」・「図版選択」……、次々に多種多様な設問内容が襲いかかってくる。瞬時に頭を切り替え、対応していく必要がある。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。

[問一] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。

傍線部の「ドギマギする」の「意味」を答える。本校志望者であれば知っていなくてはいけない「語句」だ。「ドギマギ」=「うろたえて、あわてる様子」だ。よって、「答え」はの(ウ)の「落ち着きを失ってあわてている」になる。無論、「原意」(もともとの意味)が定着していなくても「文脈」などから判別できる。しかし、「知識」として高度な「語彙力」を磨いておくことは本校合格には必須だと心得よ。

                                    <時間配分目安:30秒未満>

[問二] 「条件付き内容説明記述」(「15~20字以内」指定)。

傍線部「何か」について、「それは何か」を「十五字以上二十字以内」で説明する。

「条件」は「文中の言葉を使って説明する」こと。「何かは何か」を説明するという、何とも人を食った問題だ。「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を確認する(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。

「女の子が何かを拾って」とある。つまり、「何」=「女の子が拾ったもの」だ。次に、「同一場面」をチェックしたい(「随筆」「小説」では「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。直後で、「女の子」が「私」に「これ、何?」といって見せていることが分かる。そして、「それは一枚の花びらだった」とある。「何」=「一枚の花びら」だ。無論、これだけでは「指定字数」からして説明不足だ。さらに読み進むと。「園庭の桜が満開だったので、花びらが落ちていても珍しくもない」と続いている。説明すべき「要素」がそろった。あとは、最も重要な「一枚の花びら」が「文末」になるように的確にまとめていけばいい。たとえば、「園庭の満開の桜から落ちた、一枚の花びら。」(20字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では「最重要要素」を必ず「文末」にしなくてはいけないと心得よ。

                                      <時間配分目安:1分半>

[問三] 「状況説明の選択肢」(5択)。

傍線部「目をまん丸にして」について、「このときの女の子についての説明」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)をしたい。ここでは「目をまん丸にして」という「比喩表現」の「原意」と結びつかない選択肢を「消去」したい。

各選択肢の「文末」を照合する(「選択肢説明」での「最重要要素」は「文末」にある)。

(ア)「いきいきしている」

(イ)「驚いている」

(ウ)「用心している」

(エ)「緊張している」

(オ)「見入っている」。「目を丸くする」=「驚いて目を大きく見開く」

ということは知らなくてはならない。無論、(イ)以外は「消去」だ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(イ)でいい。「一発消去」で「瞬答」だ。

時間に追われる本校では、「原意消去」が必須条件。

                                     <時間配分目安:30秒強>

[問九] 「内容説明記述」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「60字ほど」の解答欄)。

傍線部「子どものように描く」について、「大人と子どもはどのように絵を描くか」をそれぞれ説明する。「同一場面」を確認すると、直前の段落で「子どもが描いた絵」、その前の段落で「大人の絵」について述べられていることが分かるはず。前者については「似ている、似ていない、上手い下手という次元を超えて、ありのままの真実」、後者については「知識や概念が先行してしまう」「似ているか似ていないか、上手く描けるか描けないかを意識」「所詮はコピー、ニセモノ」などと説明されている。こうした内容を「過不足なく」まとめていく。たとえば、[大人]「知識や概念が先行し、実物に似ているか似ていないか、上手く描けるか描けないかを意識し過ぎて、コピーやニセモノのように描く。」(60字)/[子ども]「実物に似ているとか似ていないとか、上手か下手かといったような次元を超えて、ありのままの自分が見たとおりの真実を描く。」(58字)といった「答え」になる。「字数指定なし」であっても、「解答欄」に応じて「補足説明」が必要となる場合もあるのだ。

                                   <時間配分目安:全問で4分半>

[問十] 「具体例の図版選択肢」(4択)。二重傍線部(A)の「次の絵」に「あたるもの」を答える。「選択肢」としては、4点の「図版(絵)」が示されている。「文で説明されている内容を、具体的な図版(絵)から選ぶ」というとてもユニークな問題だ。「次の絵」の説明は、傍線部の後の3段落でなされている。「三歳の子どもが書いた自画像」で、大人が見ると「なぜ白目なの?」「顔はもっと丸いでしょ」などと思うが、子ども自身はその絵について「おひるねをしていて横向きで、おしゃべりしないから口を閉じてる」と説明している。こうしたことから「図版(絵)」を特定していく。「横向き」ということで(イ)(エ)は「消去」、そして、「白目」で「口を閉じてる」から(ウ)が「答え」だと判別できるはずだ。本校ではこうした問題もあり得る。臨機応変に対応せよ。

                                      <時間配分目安:1分半>

【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」「語句記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

危機の時代、先の見えない時代において、本当に必要とされ信じられる知性・教養とは何か?それは、視界の悪い濃霧の中でも道を見失わずにいられる「方向感覚」だ――臨床哲学者の筆者が自らの「方向感覚」を研(と)ぎ澄ませながら綴(つづ)った思索の記録。本文では、文明の進化とともに、生きることの基本である「つくる」ことをしなくなった人々は「居場所」のない不安を感じていると論じている。やや難解な語句が散見されるが、内容は理解できるはずだ。設問内容も【大問】と比して素直だ。ここは手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつかを検証する。

[問三] 「条件付き動詞の空所補充記述」(全2問。各「ひらがな」指定)。「総合的知識問題」。「語句の特定」と「文法」(「動詞」の活用形)だ。本文中の空所 A  B に「あてはまる動詞」を「ひらがな」で答える。「条件」は「解答欄に合わせる」こと。「解答欄」はともに「~て」となっている。それぞれの空所前後から「動詞」を特定して、「答え」の「活用形」を出していく。「土を A て米や豆や野菜を作り」⇒要は「農作物」を作るわけだ⇒そのためには当然。「土を耕す」ことになる⇒「耕す」を「活用」させる⇒「て」という「接続助詞」につながるので「連用形」にする⇒「答え」は「たがやし(て)」。「土を B て何かの形にしたり」⇒ん?「土」を「形にする」?何だ?一瞬、戸惑うに違いない。が、ここで、たとえば「粘土」などを思いつかないか。そう、「こねる」だ⇒ここも「て」につなげる⇒「答え」は「こね(て)」だ。「語彙力」と「文法」との複合的な「知識問題」だった。本校ではやはり、「知識」も多角的にアウトプットする必要があると心得よ。

                                   <時間配分目安:全問で1分半>

[問五] 「換言説明の選択肢」(4択)。傍線部の「物との対話」とは「どのようなことか」を答える。「比喩表現」ということはすぐに判断できる。「比喩換言説明」だ。無論、「原意消去」から。「物との対話」という「比喩」の「原意」と結びつかない選択肢を「消去」する。本問の選択肢説明はとても短く、しかも、「主語」は全て「物を作る人が」となっている。確認する。

(ア)「材料の生産地をよく知ること」

(イ)「物のよさを引きだそうとみなでよく話し合うこと」

(ウ)「材料などに直接ふれてその性質をたしかめること」

(エ)「完成品の用途を使う人に伝えること」

「物」と「対話」するのだから当然、「生産地を知る」、「みなで話し合う」、「人に伝える」は「消去」できるはずだ。よって、「答え」は(ウ)になる。やはり、「原意消去」は有効だ。

                                     <時間配分目安:30秒強>

[問六] 「内容解釈の正誤判別不適切選択肢」(複数解答/5択)。

傍線部「じぶんが生きる場の広がりを実感するようになる」について、「小学生の感想として、本文の流れに合わないもの」を「二つ」答える。特殊な問題で、一種の「考察問題」だ。傍線部の内容を「同一意味段落」の「文脈」(本文の流れ)から捉えていきたい(「論説文」では「同一意味段落に根拠・手がかりがある」が基本的解法)。直前から、「人の繋(つな)がり、物との対話、用途の連なり」という3つの要素があることで、「じぶんが生きる場の広がりを実感する」と読み取れる。各選択肢がその「文脈」と合致するかを、「感想」の「キーワード」で判別する。

(ア)「さまざまな職種の人が関わっている」⇒「人の繋がり」に合致=適切、

(イ)「たくさんの店から材料を集めるのがいい」⇒3つの要素のどれにも合致しない=不適切、

(ウ)「作ったものがどのように使われているのかまで考えている」⇒「用途の連なり」に合致=適切、

(エ)「長い時間をかけてものの作り方を身につけてきた」⇒「物との対話」に合致=適切、

(オ)「(作った物を)多くの人に知らせるようにする」⇒3つの要素のどれにも合致しない=不適切。

したがって、「答え」は(イ)(オ)となる。「読解」→「適用」→「判別」といった、多層的な「思考」が本校では求められていると心得よ。

                                      <時間配分目安:2分半>

[問九] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。

傍線部「おろか」の「ここでの意味」を答える。誰もが知っている言葉だ。

各選択肢を確認して即決したい。

(ア)「いいかげんにして」・(イ)「いうまでもなくて」・(ウ)「ばかばかしくて」・(エ)「とるにたらなくて」。あれれ、「おろか(愚か)」=「頭の働きが鈍い、考えが足りない」のはずなのに……。甘い! 「同訓異字」の「おろか(疎か)」には「言うまでもないことである」という意味があるのだ。たとえば、「答えはおろか、考え方すら分からない」といった使い方。よって、「答え」は(イ)。「多義語」は「文脈」に応じて判別する必要がある。流石(さすが)に本校は一筋縄ではいかない。

                                     <時間配分目安:1分以内>

[問十] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「120字ほど」の解答欄)。

傍線部の「そんな技の根絶やし状態」とは「どのような状態か」を説明する。典型的な「換言説明」なので、先ずは、「根絶やし」の「原意」を押さえる。「物事の根本から取り去ること。根絶すること」だ。仮に直接的には知らなくても、「根を絶やす」のだから類推できなくてはいけない。で、「どのような状態」=「そんな状態」なので、「指示語」を開いていく。「同一意味段落」の前の部分を読み解いていく。「そんな状態」=「そうした(=『つくる』ことのほとんどを託している製造と流通といった)システムぶら下がっているうち、『つくる』という生きる基本となる能力を損なってしまった」「調理、工作はおろか、排泄(はいせつ)物の処理、遺体の埋葬も自らの手でできなくなった」「いのちを繋ぐために世代から世代へと伝えられてきた技をも損なってしまった」、このような「状態」だと読み取れるはずだ。あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「『つくる』ことのほとんどを製造と流通というシステムに託したことで、『つくる』という生きる基本となる能力を損ない、調理、工作はおろか排泄物の処理、遺体の埋葬も自らの手でできず、いのちを繋ぐために伝えられてきた技をも根本から損なってしまった状態。」(121字)といった「答え」だ。

尚、本問のように直接的には問われていなくても、「指示語」が出たら即開くことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:全問で3分半>

【大問三】「漢字の書きとり」(全4問)

  • 難度:
  • 時間配分:1分

「漢字の書きとり」(全4問)。

示されている各文の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は例年に比べ平易だ。本校志望者は全問正解が必須。「答え」だけを確認する。

(1)「評判のお菓子のガンソはあの店だ」=「元祖」、

(2)「近所の公園をサンサク」=「散策」、

(3)「ハクガク多才な人」=「博学」、

(4)「学級文庫をモウける」=「設(ける)」。

ひとつでも曖昧(あいまい)な「漢字」があった諸君は、習得不足だと自覚せよ。

                                   <時間配分目安:全問で1分弱>

攻略のポイント

  • ●「出題傾向」に惑わされることなく、本校が求めている「本質的な国語力」をいかに習得するかがポイントとなる。多種多様な「解答形式」や「出題内容」から、とことん「細部」にまで配慮して「本文の内容」をどれだけ正確に読み取ることができるかという「真の読解力」が問われているのだ。したがって、各設問に的確に対応した「解法」を完全に習得し、応用できるようにしておくことが鍵となる。合格ラインは完全非公表だが、75%は目指したい
  • ●「総合的知識問題」を無視しては合格もあり得ない。「漢字」も含め全体で3割内外の配点となっている(本年度は28%)。また、「説明記述設問」であっても「知識」がものをいう場合が多々ある。「語彙」「文法」「韻文」、「国語常識」「一般教養」など、本校を志望した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力してほしい。
  •  

●試験時間は40分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほど(本年度は約5000字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。