攻玉社中学校 入試対策
2025年度「攻玉社中学校の社会」
攻略のための学習方法
〇形式・分野
2015年度から問題の形式が大幅に変更された。
2014年度までの攻玉社の問題は大問2~3つ、総解答数は35前後で構成され、記号選択と用語記入がほとんどで、100字ほどの記述問題が必ず1問出されていた。また、リード文が長いという特徴があった。2015年度から、総解答数は25問前後で、単純に記号選択・適語記入と表現できないユニークな問題構成になっている。以前あった長いリード文は無くなった。
特に設問の型が大きく変わっている。3~4つの知識をまとめて問い、合わせて1問の正解になるという形が多い。またクロスワードパズルのように最終的にできあがる4文字の人名・用語を答えさせるものもあった。
そして、2020年度でも設問に変化が見られた。上記の組み合わせ型の設問が減り、一般的な記号選択問題が多くなった。数年ごとに形式に変化が見られるので、過去問でそれぞれのパターンを見ておこう。
ここ数年、長文の記述問題がなかったが、2018年度から100字の記述問題が復活し、2019年度から1000~1500字ほどのリード文が復活した。しかし、2021年度ではどちらも見られなかった。年度により変化があるようなので、過去問でそれぞれのパターンを経験しておかれたい。。問われる内容は例年と同じで基本的事項が多いが、難易度としては、合格者平均点が2019年度は7割ほど、2024年度は6割7分ほどであった。
分野別では地理と歴史の比重が大きく、政治分野や時事問題ではまとまった出題はここのところ見られなかったが、2022年度以降では大問一つが政治経済分野にあてられている。
〇地理分野
総合問題形式で出題されることが多い。各地の地名・地勢・気候や産業の特色などの基本事項が多く訊かれている。日本全体について広く問われる場合もあればひとつの地域について少し詳しく答える問題もある。
多少の細かい知識を問われることもあるので、白地図などで地域ごとに関連事項を整理しておくとよい。地図帳もそばに置いて地名や場所を確認しながら進めること。
〇歴史分野
3分野の中では、歴史分野の出題が多い傾向があるので、特に念入りに学習しておきたい。
内容も、幅広い年代から出題され偏りは無いが、この分野では細かい知識を問われることは少なく、「広い範囲からの浅い」出題が多くなっている。それでも他の分野より難易度が高めである点に注意しておきたい。
人物・年代・政治・文化などについての基本的事項を訊かれる問題と、それを時代の流れに沿って整理させるような設問がよく見られるので、やはり年表の活用が有効となる。
〇政治・時事問題
憲法や時事関連の設問が「申し訳程度」に1~2問出されるだけの年もあり、地理・歴史と比べてかなり冷遇されている。しかし、2022年度以降は大問一つが政治経済分野になっており、全く出されないとも言い切れないので、憲法・三権の仕組みなどテキストに載っていることや直近の時事問題などは一通り頭に入れておきたい。
〇記述問題
出題傾向が変わって以降、長い記述問題が出題されなくなっていたが、2018年度から復活している。
以前の長文記述問題は、字数は100字前後で、書く際に「3~4つの指定された語句を必ず使い、使ったら下線を引く」「字数制限の下限に達しないものは採点しない」などのきまりで出題されていたが、2020年度では100字以内という条件だけになっている。記述対策ということではなくても、やはり普段から新聞やニュースで社会的な問題に触れ、その背景を考えたり、自分なりの意見を持ったりと考えを深めておけば一段階上の実力がつけられるので、ぜひ心がけておいて欲しい。
なお、2021年度は記述問題が出されなかったが、2023年度では50字・2024年度では1行の記述問題が出されている。2025年度は出題が無かった。今後も対策はしておくべきであろう。
〇さいごに
設問の型が年度により変わるので戸惑いを覚える受験生も多いと思うが、問題自体は、特別な難しい知識を問われることはないので、テキスト・白地図・資料集で幅広く丁寧な勉強をしてあれば恐れることはない。また、長大なリード文が無くなったので、長文を読むのが苦手な人には楽になったかもしれない。
ただ、「4つの質問がまとまって1つの正解になる」形の場合、時間もその分かかるし、4つのうち1つミスがあると正解にたどり着けないという厳しさは出てくる。幅広い正確な知識が求められている。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「攻玉社中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
設問形式が変更されてから総問題数は少なめになり、2025年度は36問であった。
また、例年ではよく出されていた組み合わせて一つの正解となる問題が減り、通常の選択問題が増えた。
基本的事項を問われる問題が多いのでそれほど迷うことはないだろう。
長文記述問題が2018年度から復活したが、2022年度・2025年度は出されず、2024度は1行記述が出されている。その他の問題は知識を答えるものが多いので40分あれば時間は足りるだろう。
【大問1】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
各時代の資料を題材に、出来事や人物について訊かれている。
問1
(1) 大仏の建立を命じる詔を出しているので、聖武天皇。
(2) 比叡山延暦寺があるのは滋賀県。
(3) 元禄文化のころ、浮世草子の作家として活躍した井原西鶴。
(4) 徴兵令
問2 聖武天皇の時代なので奈良時代。
問3 ウ. 資料の中で東人による密告は嘘の訴えであったことが示されている。
〔ワンポイント!――資料の文の中に答えのヒントが示されている。下線部だけ読んでいては気づけないので、本校の試験では資料の文にもしっかり目を通そう。〕
問4 ア. 開墾した土地は永久に私有してよいとされたため、力のある寺院や貴族が多くの荘園を所有することとなった。
問5 秀吉が行った太閤検地の「太閤」は摂政・太政大臣の敬称だが、関白を辞した人という意味でも用いる。
問6 エ. 後白河法皇による院政は1158年からなので、×。
問7 Cの資料は松尾芭蕉が奥州藤原氏の拠点である平泉(岩手県)について書いたもので、③の河川は北上川と考えられる。
問8 中尊寺金色堂は浄土教の寺院で、中には阿弥陀三尊像などが置かれている。
問9 エの「光堂」が中尊寺金色堂のことである。
問10 イ
問11 Y. 差別が完全になくなったというのは誤り。
<時間配分目安:15分>
【大問2】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:18分
- ★必答問題
日本の気候の特徴を題材にして、主に気象やエネルギー消費などについて訊かれている。
問1 (ⅰ) フェーン (ⅱ) オホーツク海 (ⅲ) やませ (ⅳ) 秋雨 (ⅴ) 西高東低 (ⅵ) 北西
問2
(1) 潮岬に上陸し、全国に大きな被害をもたらした伊勢湾台風。特に三重県・愛知県の被害は甚大であった。
(2) 高潮は波が高いというより、海面全体が上昇して陸を覆うように海水が押し寄せるものである。
問3 3日間寒さが続いたあとは4日間温かくなるという晩冬から春先の気候を「三寒四温」という。
問4
(1) 熊本県を流れる日本三大急流のひとつ、球磨川。
(2) 山形県の日本三大急流のひとつ最上川は、庄内平野を流れて日本海に注ぐ。
問5 以前「体育の日」と呼ばれていた休日が、「スポーツの日」と改められた。
問6
(1) a・bどちらも雪の多い県であるが、一つの県に200か所ものスキー場があるとは考えにくいので、bは温泉地でaがスキー場であろう。都市部に多いcの施設は映画館である。
(2) エルニーニョ
問7 1850年代から使用されているCは石炭と考えられる。1950~60年代以降に急激に使用量が増えているAが天然ガス、もっとも使用量が多いBが石油である。
〔ワンポイント!――表やグラフの読み取りで思考力を要する問題が出されている。他の問題をテンポよく終えて、しっかり考える時間を確保したい。〕
<時間配分目安:18分>
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:7分
日本国憲法や政治のしくみなどについて。
問1 オ. 「集会、結社および言論、出版その他の一切の表現の自由……」と記されているので、「思想」は含まれない。
〔ワンポイント! 基本的人権や平和主義、生存権などよく出される条文については、主なものは暗記してしまおう。穴埋めなどでも聞かれることがあり、用語を覚えていないと答えられない。〕
問2 イ. 国事行為は内閣の助言と承認にもとづき、責任も内閣が負う。
問3
ア. 1月から始まるのは通常国会である。
イ・エ. 予算については衆議院に先議権がある。
問4 イ. 比例代表は全国を11のブロックに分けて行われる。
問5 イ. 過半数でなく、全員が文民でなければならない。
問6 イ. 円で換算した場合は増えるが、ドルで換算した場合は減る。
問7 ウ. リーマンショックが起こったのは2008年である。
<時間配分目安:7分>
攻略のポイント
問題の難易度をみると、本校は中学入試の基本的レベルで安定した実力を有する生徒を望んでいると思われる。
マニアックな知識ではなく、幅広い正確な知識を問われている。
まずはテキストレベルでの確かな学力をつけるべきである。難問・奇問の心配をする必要は無い。
その上で、
・歴史・地理に重点が置かれていること
・特に歴史分野で漢字を書かせる問題が多く、他分野より難しめであること。
といった本校の特徴を念頭に置いて学習を進めることである。
出題の形式は変わっても、テキストレベルの十分な実力があれば対処できる試験なので、傾向の変化に気をもむ必要は無い。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
攻玉社中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。